文房具好きのブログ

文房具好きのブログ

新しい文房具、珍しい文房具を見つけると、すぐに手に入れたくなってしまいます
文房具について情報交換をして、もっともっと楽しい文房具ライフを送りたいので、気になった方は気軽にフォローお願いします

文具(文房具)好きの方と出会い、いろいろお話ができればうれしいな~
気軽にコメントを書いてください(^o^)

本日は天気が荒れる…強風が吹く…と言われていたので、完全休養日と決めていました…

 

妻は、ウンベラータの枝を切ったときに水に差して置いたものから根が生えていたので、それを鉢に植え…

(大きく育ったら友達にあげるそうです)

私は、除湿機が最近うなりをあげていたので、徹底的な掃除をし、過ごしていました~

 

なんだけど予報は外れ…(北海道の皆さん、大変な中、ごめんなさい)青森市はかなり良い天気~

時の市の2日目も無事に開催できたようです(#^.^#)

 

 

ここからは文房具の話です

 

仙台の「ペンとインクと文房具の店 樂」のぺん爺さんが、ブログにこんな記事を投稿していました~

 

 

我が家には3年前、ぺん爺さんのお店に寄ったときに購入したきれいなkawecoがあります。

 

その時は外見に惚れて購入しましたが、ペン先がEFであることにあまり気持ちがいってなくて…

(ぺん爺さんのお店に行って、会えたことがうれしくて~)

 

「もっとジュルジュル書きたいんだけど…」という気持ちがずっとありましたが、この記事を読み、「ニブ交換すればいいんだ~」と気付きました~

 

調べてみると、単にサイズだけではなく、カリグラフィー用のニブとかも売られているんですね~

 

 

カリグラフィー用のLAMY Joyもあるので、今回はペン爺さんと同じく、極太(?)BBを購入することに決めました!!

 

届いたのがこちらになります(#^.^#)

 

 

購入先のPRECO ONLINE STOREさんのHPではありませんが、ニブの交換ってそんなに敷居が高いものではなさそうです(#^.^#)

 

 

早速、取り出して見比べてみます。

左が今回購入したBB(極太字)で、右は今まで使っていたEF(極細字)になります。

 

 

インクを吸わせてしまうと、交換後に一度キレイにしなきゃダメになるので、インクを付けて比較してみますね

 

 

メチャクチャ極太だとインクが出ますね~

(こんなに散ったら書き直せばいいのに…)

 

「こんなにしっかりと書けるなら、淡い色じゃなくて、濃くしっかりとした色のインクの方がいいかな~」

 

と考え、セットしたのは「パイロットの布袋尊」です

 

そして、コンバーターも一緒に購入したのですが、そちらではなくインジェクターセットを用いてみました~

(空のスペアも別売りでありますよ)

 

 

 

 

さて、ニブを交換したkawecoと布袋尊の組み合わせ…

 

とてもインクがよく出て、書きやすくなりました~(^^ゞ

やっぱりジュルジュルとインクが出る方が、私は使いやすいです

 

 

 

 

いよいよ次回は、ブログをリニューアルしてから300回目の投稿となります(#^.^#)

 

大会が続く期間に入ってしまいますが、記念になるように何か策を考えておきたいと思います(#^.^#)

本日、青森市では「時の市」が開催されていました~

 

 

会場の合浦公園に着いたら、駐車場は激混みでした~

そして、到着とともに雨がポツリ、ポツリ…

 

みんな雨が降る前に楽しみたいと思っていたんだろうな~

 

小雨交じりの中、妻と二人でいろいろなお店を見て回り、これらを買ってきました~

 

いつもお世話になっているAoiさんでは、豆柴柄の小銭入れ~

その他、缶バッチとキレイな糸(なんと5巻で300円~)

 

それから初めて御朱印帳を購入しました~

※妻曰く…「来年から旅行であちこち行くんだから、御朱印集めもしてみようよ」と…

私は、その話を聞きながら…「御朱印帳を自作するための見本を1つ手に入れよう…」と考えていました~(^^ゞ

 

 

 

 

さて、文房具の話です (^^ゞ

 

コクヨでは「まなびかたをもっと明るく」というコンセプトで、色々な新作を出してきました~

 

 

 

その中から面白そうだな~と思う物をいくつか(?)購入してきました~

 

 

ロール付箋に、暗記シートとしても使える定規

そして、A6サイズの「ノートのように使えるバインダー」

 

その他に、「ペンのように持ち運べるブッククリップ」と「2穴バインダーと一緒に持ち歩けるパンチ」

 

そして、消しゴムは写真では分かりにくいのですが、平行四辺形になっているんですよ~

 

 

ブッククリップは、ウカンムリクリップよりコンパクトにして、筆箱に入れて持ち運べることを意識したようです

 

そして、使い心地ですが…こんな感じです…

 

 

分厚い参考書であればウカンムリクリップじゃないと挟めないでしょうが、教科書ぐらいの厚さであればこれぐらいのクリップで十分かな~

 

 

 

ここまでは良かったのですが、問題は「2穴バインダーと一緒に持ち歩けるパンチ」です…

 

コクヨの方々は、この2つをセットで販売することを考えたようですね

 

 

 

なんだけど、個人的にはバインダーノートとしては「ノートのように使えるバインダー」が好きなんだよな~

市販のルーズリーフも挟めるし~

 

そして、今回A6サイズのものを買いましたが、上下の2×2の穴の位置は、A4・B5…A6と全て同じなので、どうせならこちらとセットになるようなパンチを作って欲しかったな~

 

 

これは昔、昔に無印良品で購入したバイブルサイズのバインダーです。

これを購入したときに、一緒に綴じられるパンチも売っていたんですよ~

 

 

本棚のノートコーナーの隅っこに置かれていて、しばらくこのバイブルサイズのバインダーを使っていませんでした。

 

もし、2×2穴を開けることができるパンチが販売されて(上に穴を開け、その後下に穴を開けて綴じる)、このバインダーに紙と一緒にそのパンチをセットできれば、もっと「ノートのように使えるバインダー」の売り上げが伸びるんじゃないかと思います。

 

※それくらいバインダーノートの中央部分に手が当たらないのは、ストレスが少ない…

※2穴のリングノートは、紙の上と下がバタバタしちゃうし~

 

学校現場では「フラットファイルに2穴を開けて綴じなさい」と言うのは減ってきていて、切り取ってノートに貼らせることが増えていると思うんだけど…

 

ルーズリーフを使っている生徒は、たくさん穴を開けるのは大変だし…(ゲージパンチを学校に持っていくのは重い!)

 

そう考えれば、2×2穴を上下に開けるだけで綴じられる「ノートのように使えるバインダー」用のパンチって、意外と需要があると個人的には考えます。

 

 

そして、付箋…

 

「書き足せる付箋」は便利だな~と思うのですが、今回、店頭では方眼の付箋が売られていませんでした…

(HPを見ると販売されているらしいのですが…)

 

罫線のノートに罫線の付箋を貼る機会は実際少ないと思います。

でも、罫線ノートにグラフを書くときには、方眼の付箋があれば絶対に役立ちます。

 

子どもたちが、理科の時間にグラフの枠を作るのが大変で、わざわざグラフ用の様式を印刷して授業に持っていき、切ってノートに貼らせている位です…

 

是非、大々的に売り出して欲しいな~

 

 

ということで、あれこれ書いてしまいましたが、子どもたちが色々工夫をして、授業を効率よく受けられるようになるのは大歓迎です。

 

 

今回の自分の考えを含め、こんなセットを考えてダイソーで買ったポーチに詰め込んでみました~

 

 

最後に、コクヨのHPで気になる記事を発見しました~

 

すごく共感しています。

 

 

9月に入ってもう20日ぐらい経つのに、今月は2つしか投稿していませんでした~

忙しかったとは言え、もう少しがんばらなければ…(^^ゞ

 

ということで、2回に分けて注文していたロルバーンとアクセサリーが揃いましたので、皆さんに紹介したいと思います(#^.^#)

 

ちなみに、トラベラーズノートダイアリーも届いているのですが、準備をしたい(イジりたい)ところもあり、もう少ししたら紹介しますね~

 

 

さて、3つ並べて紹介しても、なかなか伝わらないと思うので、それぞれアクセサリーを付けたものを1つずつ紹介します。

 

その前に…

 

ブログでお世話になっている「虹色文具&本」のみぃみぃさんから、「ロルバーンLにはダイソーのB6軟質カードケースが合う」と情報をいただいていました~

 

その情報をもとに、ダイソーで在庫(5個)を買い占めていました~(^^ゞ

 

 

 

今回揃えたロルバーンたちには、このカードケースを付けていきたいと思います。

 

1つ目は、すでに紹介済みのロルバーンダイアリーのアメリカンスイーツ(チョコチップクッキー)です

 

 

デルフォニックスのオンラインショップで、探していたチャームを発見し、注文しました~

 

その他、シールにマグネットタグも一緒に購入~

 

「この軟質カードケースをプロテクター代わりに使うと、表紙の裏に小物を入れられると…」と教えてもらいましたが、確かに便利です(#^.^#)

 

 

 

2つ目は、チャーム等を発注した後に発売されたロルバーン(ダイアリーじゃないですよ~)

 

 

これにはパフェのチャームを取り付けています(#^.^#)

 

 

 

ここまでアメリカンスイーツを揃えたら、やっぱりこいつも欲しくなってしまいますよね…

 

3つ目は、ロルバーンダイアリーのアメリカンスイーツ(サンデー)

 

 

ちなみに、デルフォニックスのオンラインショップでも、もう在庫切れです…

 

人気のダイアリーでした~

 

 

ということで、この3つ揃うと「柄が同じ」と「色が同じ」で自然に笑みがこぼれております~(^^ゞ

 

 

でも、今年もダイアリーを3冊買ってしまった…

1冊はすでに予定表として、昨年のモノと合体されて使用中ですが、残り2冊…

 

1つは、「毎日イラストを描こう~」と思っていたけど、もう一冊の使い道が決まらない…(^^ゞ

 

 

 

明日は、青森市で「時の市」が開催されます。

午後からは大雨、暴風の予報が出されています…

無事に行ければ良いのですが…

 

 

 

そしてもう一つ!!

田中達也展も開催されているので、それにも行きたいな~

 

 

 

今の飛び石連休は余裕がありますが、次回はまた大会なんで、行けるときに楽しみたいです(#^.^#)

やってしまいました…

ちょっと外に出るので、下書き保存…と思ったら、投稿していた~(^^ゞ

修正、追記の部分は色を変えてみたいと思いますm(_ _)m

 

昨日まで、部活動の大会(新人戦)でした

今年から青森市は、新人戦を授業日にせず、振り替え休業なしです

そして、分散開催とし、2週にわたって大会を行っていたので、疲労もたまり、昨日は早々に寝てしまいました…

 

本日はたっぷり寝たので、元気です(#^.^#)

夕方から元春のフィルムコンサートを見に行くための体調もしっかりと整っています(#^.^#)

 

ところで、映画館で見るフィルムコンサートは立ち上がって騒いで良いモノか…それとも映画として座ってみるべきか…

高校時代に友達とオフコースのフィルムコンサートに行ったとき、最後まで座って見た経験しかないので迷っています…

今日の会場の雰囲気に合わせていこう…(^^ゞ

 

 

と言うことですが、その合間をぬって、ちょこちょこと遊んでいたことを、今日は書きますね

 

uniball ZENTO フローモデルの新モデルが発売されました。

以前のフローモデルはグリップ部分が金属で、つるんとしているために滑りやすい…

そこで、新しいモデルには引っかかりができるように溝ができた…

 

らしいです

 

 

個人的には、別に以前のモデルが滑りやすいとは思っていなかったので、今回は購入を見送りました~

 

でも、SNSを見ていると、グリップ部分を革で巻いて使う人たちもおり、実際にクラフト作家さんがそれを商品として販売しているみたいです

 

※一度見たら、その広告がガンガン入ってきます(^^ゞ

 

なら、「マネして作ってみよう」と考えてしまうのが私です(^^ゞ

 

まず試作品1号

 

 

縫い目はメチャクチャですが、この後、型紙を修正するためのものと思ってください

 

気になるのは先端部分…

その部分を少し直して試作品2号を作り、比較してみました~

 

上が1号、下が2号です

 

先端部分が盛り上がってしまったので、その分革を少々切り落とし、

先端が斜めになっている分を調整した結果です

 

 

 

1日目はここまで…

 

 

2日目は切り落とし過ぎて隙間が空いたところ(写真では黒丸で囲んでいます)を修正することから始めました~

 

型紙を感覚じゃなくて、できるだけ良い状態に近づけたい…と考え、2号は糸をほどいてしまいました~

 

 

そして、新たに型紙作りへ

 

 

再度、2号を縫い直し

(妻に糸を外す前のものを見せたら、この縫い目が気になると言っていたので、縫い方を変えています)

 

新しい型に合わせて試作品3号を製作してみました~

 

 

試作品4号のために、型紙はもう一つ用意していますが、この3つを持ってみたとき、モノに合わせて革のぬめり感や厚さ、そして糸の太さまで気を配らなきゃ、納得できるものは作れないんだな~と感じました。

 

退職後は、いろいろな文房具を革で自作してみたいという夢もあるので、もう少し研究を進めていきたいと思います

 

 

もう少ししたら、若い頃の元春に会うために、準備を始めたいと思います(#^.^#)

 

我が家にもあったよ~あのときのVTR~(#^.^#)

 

 

 

 
Tシャツ欲しいけど、Lサイズじゃ合わない…(^^ゞ

 

【追記】

 

Land Ho! 青森市で見て来ました~

 

 

空席もあり、当日券でも入れたようです…

 

我慢できなくなった方は、入口付近に移動し、立ち上がって腕を振り上げていました~

 

 

 

私はというと…最初から最後まで泣きっぱなし…

特にRock'n Roll Nightからは、大きな画面に見入ってました‥ 


私「なんで泣いちゃうんだろうね…」

妻「それはね、SOMEDAYの歌詞のままだよ…」

「若すぎてなんだか分からなかったことが、リアルに感じてしまうこの頃さ」

「だから、PUREだったあの頃に戻って、気持ちが高ぶってしまうんだよ…」

私「…」

 

そして、フィルムコンサートが終わって思ったこと

 

本当に元春はスポットライトが似合う…

今みたいに様々な演出は必要なく、ライトが当たれば、そのシルエットだけで絵になる…

 




そして、買ってしまいました…

 

 

そして、楽天でブルーレイも予約してしまいました…(^^ゞ

今夜の皆既月食を見るために起きているか、諦めるか悩んでいるところです…

明日が休みならね~(^^ゞ

今、青森市は曇り空でお月様は見えないし、阪神が優勝してこの後もう一本ビール飲むだろうから、「諦めて寝る」を選択しそうな私です(^^ゞ

 

 

さて、SNSをチェックしていたら、セリアで「リングノートの背表紙」というものが紹介されていました~

 

たしかに、大量にあるロルバーンを本棚に立てていると、どれがどのノートか分からないんですよね~

 

ということで、早速セリアに出かけ…それ以外のモノも買ってきました…

(それだけ買うって難しいですね…恐るべし100均)

 

 

リングノートの背表紙(中央)の他には、

バインダーリング

大きすぎず(幅14~15mm・奥行12mmぐらい?)、使い勝手が良さそうなサイズです(#^.^#)

 

ダブルクリップ(ネコ??)

白の筆ペン(油性)…ガラスやプラスチックにも書ける?

鉛筆削り付きの鉛筆キャップ!!(100円で4個入っているってお得だね~)

時計作成スタンプ!!(浸透印・学習スタンプと書いていますが、手帳にも使えそう~)

 

あと猫柄のシール…

 

そう言えば「ラーメン赤猫」の第2シーズンが作られると昨年末にアナウンスがあったけど、いつ始まるんだろうね…

(ラーメン赤猫のサブに似たイラストを見て、思い出してしまいました…)

 

ということで、リングノートの背表紙を付けてみますね~

 

ロルバーンにソフトリングノート、普通のリングノート…

ソフトリングノートは、セットするのに少し引っかかってしまいましたが、金属製のリングノートはいい感じで引っかかってくれました~

これにノートの内容を記して、保護シールを貼るようです

 

 

この後、背表紙を付けたままビニール袋に戻そうとしたら、袋が破けそうになりましたので、気をつけてくださいね~

 

と言うより、「使用目的が決まっていたら、袋に戻さないでしょ!!」

 

そして、鉛筆キャップです。

 

三角軸のSTAEDTLERにセットするのはきつかったけど、普通の六角軸の鉛筆なら普通に使えますね~

逆さにしても落ちないし、フイット感はまずまずです(#^.^#)

 

 

 

ということで、本日セリアで購入した商品の紹介でした~

 

 

デルフォニックスで購入したロルバーンやアクセサリーが届かない…

「発送まで時間がかかります」と言われていたので、気長に待つしかないのでしょう…

 

9月11日には、来年用のトラベラーズノートダイアリーも発売されるので、慌てず手帳を揃えていきたいと思います~

 

毎年恒例のレザータグは、今年2種類(店舗購入が茶色、オンラインが赤)あるらしい…

店舗には買いに行けないから、赤色のレザータグしか手に入れられない…

 

そうなると赤色のLOVE and TRIPが欲しくなってしまいます。

再販されているみたいだから、レザータグに合わせて一緒に買っちゃいそう‥

何か手を講じないと…すごい出費になりそうで怖い…です(^_^;)

 

 

 

 

と、心では思っていても、「ブログに何を投稿すればいいんだろう…」という話になってきますよね…

 

そこで、先日、デッサン用の鉛筆を探しに行ったとき、青森市の画材屋さんでダーマトグラフの水性を見つけていたので、今日はそれで遊んでみたいと思います。

 

ダーマトグラフを調べてみたら、元々は医療用として皮膚に書くためのものだったようですね~

たしかに、紙以外にもガラスやプラスチックなど様々なものに書けるので、皮膚にも書けるのは納得です。

 

 

 

 

 

まず、それぞれを使って、紙に書き、発色の様子や色の乗り具合等を比較してみました~

 

右の油性の方が粘性があり(ネットリ感)、個人的には使いやすかったです

 

油性と水性の一番の違いは、水で溶けるかどうか…

 

なんで、それぞれ左側を水筆で撫でてみました~

そして、油性はベビーオイルで溶ける…とあったので、右側はベビーオイルで濡らして…

 

 

やはり油性は水には溶けないけど、水性もベビーオイルでいい感じに溶けるんですね~

グラデーションとかつけるときに使えそうですね~

 

 

 

そして、プラスチック(プラ板)にも書いてみました

油性の方(左)が、色ののりが良いと個人的には感じます。

 

となると…水性はなぜ生まれたの?と個人的に思ってしまうのですが…

水性は水に溶けるから、洗濯とか消すときに簡単ってことかな…?

(AI検索で調べたら、油性が先にできたそうです)

 

 

 

 

まずは、水性で書いたモノ(H)を水をつけてこすると、ちゃんと溶けて、のびてくれます

また、水をつけなくても(O)ある程度伸びてくれるし、ティッシュで拭き取ると消えてくれます

 

逆に言うと、ガラスとかに書いたモノも拭けば消えてしまうということ…

書いたモノを定着させるためには、別な筆記具を用意するか、何かコーティングする手段が必要と言うことですね…

 

 

油性の方は水には溶けないので、ベビーオイルをつけて(H)…

 

 

ベビーオイルをつけた方(H)は、その後ティシュで拭くとキレイに消えてくれました~

 

何もつけずにティシュで拭いた方(O)は、若干黄色が残ってる気がしますね…

 

 

油性と水性では、色自体は差はほとんどないダーマトグラフです。

ただ、水に溶けて伸びる水性と溶けない油性…

ベビーオイルはどちらも消す、ぼかすに使えそう…

 

この特性を上手に使って遊びができれば楽しいでしょうね~(^^ゞ