【8/18 追記あり】バインダー金具(A5)を買ったので、手作りバインターノートを作ってみたよ~ | 文房具好きのブログ

文房具好きのブログ

新しい文房具、珍しい文房具を見つけると、すぐに手に入れたくなってしまいます
文房具について情報交換をして、もっともっと楽しい文房具ライフを送りたいので、気になった方は気軽にフォローお願いします

台風5号が東北直撃…

娘夫婦が青森に帰ってきていたのですが、台風の中を新潟に帰っていきました…

 

おかげさまで、青森県は大きな被害もなく、過ごすことができました。

これから台風7号が関東近くから、東北に向かうかどうかが心配なところです…

 

思ったより台風の影響が少なかったので、昨日・今日で無事に墓参りを終えることができ、ちょっと暇な時間ができました。

 

そう言えば、バインダー金具買っていたよな…」と思い出し、性懲りも無くまた自作に取り組みました…

 

 

バインダー金具の他に見慣れない道具が映っていますが、インスタで海外の方がノートを自作するときにあれこれと道具を使っているのを見かけて、興味本位で購入していました~

 

 

 

 

このブックカバーガードというものが、ノートの表紙を加工するいろいろなステップで役立つものになります…

 

どんな使い方をするか、写真にあげましたが見えるかな…(^^ゞ

 

 

 

さっ、自作を始めようと思い、以前作成したモノを取り出してみたのですが…

 

あれ…右側の紙を貼ったモノ…表面がボロボロになってる…

 

 

結構苦労して作成したのですが、紙の表紙は湿気には弱いんでしょうね…

 

 

 

よし、今回は紙じゃなくて、布で表紙を加工しよう!!」と決めました~

 

まずは布を貼るための台紙を切り取ります。

1枚だと弱いので2枚重ねて…

そして、金具を付ける背の部分は3枚重ねて…

 

 

糊付けを終えた後、ゼムクリップで挟んだのですが…

だんだん丸まってくるんですよね…

 

 

写真にはありませんが、この後ゼムクリップを全て外し、厚手の本をガンガン重ねて平らに直していきました~

 

インスタで紹介されているものは、先に表紙を貼り付け、その後に内側に紙を貼り付けているのですが、私は内側の方から攻めてみることにしました~

 

このとき、道具の細いバーの部分が役立ちます。

背中と表紙の部分の間に多少遊び部分を作らないとダメなんですが、この隙間の広さを揃えるためにこの細いバーを使います。

 

 

その後、表に貼り付ける布のカットに入ります。

 

折り返しの部分は、この定規の欠けている部分に道具を当てて調節していきます。

 

 

こんな感じで切り取るための線引きができました~

 

 

布をカットした後、台紙を当ててみるとこんな感じになります。

ハサミで布をカットしたため、切り口がフニャフニャしてるのが気になりますが…

気にして切り続けると、折り返しの部分がなくなっちゃうしね~

 

 

ということで、木工ボンドを使って折り返したところを貼り付け、ダブルクリップで固定していきます。

 

 

ボンドが乾いたら、いよいよ最終工程に

 

金具をネジで取り付けていきます。

 

目打ちしていたら、先の部分が棒から外れて…木工ボンドで補修しました~

 

ティッシュがついたまま…気になっちゃいますね…

 

 

ネジをつけ終わったのが、この状態です。

 

 

以上で作業終了です。

そして、今回作成したバインダーノートはこちらになります。

 

 

クマとコーヒーが可愛いですよね~

 

春に「時の市」で購入した布を使用しました~

 

 

やっぱり布の裁断はキレイにやらなきゃダメですね…

折り返した部分が揃っていなくて、見た目が汚いですね…

 

上から見た状態です。

もう少し表紙の幅が狭くても良かったかな…

 

 

これを基準にして、次回は革製のバインダーノートを作ってみたいと考えています。

 

暇な時間を見付けてになりますが…

 

 

 

さて、明日(8/15)は山下達郎のコンサートに行ってきます。

 

ここ数年、青森市に来てくれなかったので、達郎のコンサートは久しぶりです。

 

クラッカーも用意しているし、楽しんできたいと思います。

 

 

【8/18 追記部分】

 

FB(Facebook)の文房具好きな方々が集まるグループに投稿したら、いろいろな情報をいただきました~

 

「ロータリーカッターを使うと、直線的にキレイに切れますよ」

「切り口の縁がバサバサにならないようにするボンドもありますよ~」

 

本当にありがとうございました。

 

ネットで注文も考えましたが、妻と一緒に青森市内の tokai へ~

 

そして、縁を補強する布を含めて購入してきました。

 

 

そして、補強し終わった状態がこうなります。

 

 

上のテープがちょっと曲がってしまった…ツメが甘い私です(^^ゞ