オムツといえば、

花王のメリーズ
ユニ・チャームのムーニーマン
P&Gのパンパース

などがありますね。
でも、これらのオムツを作るのに必要な材料ってしってますか?
そりゃあ紙とか大切ですけど。笑

そう、高吸水性ポリマー。笑

水を吸い込むやつです。

この高吸水性ポリマーの世界シェア5割を超えるメーカーがあります。

それが…

日本触媒

ちなみに、アクリル酸でも世界3位です。笑

それも、日本の姫路にある工場でほとんどを生産しているんです。

またなんと、中国市場を捨てているんですね…笑

日本企業が、血眼になってシェア拡大を目指す中国市場をすて、それよりも東南アジア市場を目指す。

本来の日本企業が目指すべき姿ですね。笑
お久しぶりです。

さて、突然ですが、ブログを再開させていただきます。

なぜか?
ツイッターがうるさくなっていて、周りに申し訳なくなったからです。笑

ということで、また、書こうかと。

たぶん、依然より企業寄りになります。笑

実は、インターンシップというものを8月から始めまして…

それ以来、企業に詳しくなっていろいろ思うことがでてきたので、書いてみたいと思います。

ランキングとかいっぱいだしていこうと思います!

以上よろしくお願い申しあげます!

お久しぶりです!
いやぁ…
とうとうGEが変わってしまうこととなりました。
経営学に多大な影響を与えたと言っても過言ではないGEの金融部門。
GEに莫大な利益を与え、世界最大のノンバンクとも言われたGEの金融部門。

時代の流れには逆らえなかったようです。
ただ多角化を見直す方向は以前からあり、例えば、NBCの持ち分を売却したり、保険事業を売却したりとありました。

ただなんか、寂しいですね。
金融部門が縮小したからGEは衰退するとかじゃ別にないですけど、なんかね…
時代の最先端をいくのがGEだったきがするので、今後も増えていくかもしれないですね。

ユナイテッドテクノロジーズの勝利
なのかもしれません。

とうとうアップルの成長が止まりましたね…
前からいっていたことですが…笑
でも日本はアメリカをこえるほど成長しているそうです。
ただねぇ…
みんなiPhoneだからなぁ…
面白くないよね←

アップルのiPhoneを含め今後スマートフォンの戦争は激化していくでしょう。
実際中国のファーウェイやZTEは格安スマートフォンで攻勢をかけてきていて、トップ5にランクインしたりと、恐ろしい存在です。
今後はやはり、差別化がキーになってくるなんて当たり前ですね笑

最近のアップルは迷走中です。
利幅の薄く、サムスンの挑発にのって作り出してしまった中途半端なiPad miniやアップル本社のリスクを嫌う官僚制への急速な変化。
そんなアップルは今後、どうしていけばいいのかと考えたとき、アップルは縮小すべきなんだと思います。
確かに、iTunesの利益は莫大なものだと思うし、金融にてを出すなんて噂を聞いたりします…
正直に言うと、アップルには長期戦略がないです。
それは別に数字で表せとか言うものではなく、持続的な利益をだすためのビジョンがない。
最近のアップルはiPhoneを売りすぎました。
そしてshareにこだわるあまり、廉価版のiPhoneを出そうとしている…
こんなの売れるわけがない。
そりゃあ車の軽を見ればわかる。
元々はセカンドカーだったものが今ではメインカーに変身している…
つまり本来のiPhoneの収益を圧迫する存在になるわけです。
そこで、高級路線に転換すべきなんです。
幸いなことに、アップルと言うブランドは大人気で地位が高い。
これを使わないてはありませんね?

今のアップルは目の前のshareにこだわりすぎて、本来のアップルではありません。

すぐには潰れないですが、数年後には影が薄くなっていることでしょう。

リストラクチャリングとは、景気が良いときにするものです。
そろそろアップルには目をさましていただきたい。

別にアップル好きじゃないってか嫌いなんだけどね笑

んまぁ高級品って利益率高いからさー笑笑
Xperiaとなってから初ですねー

いやーNECだとうとう撤退を決断しましたねー
んまぁ日立とかカシオの合弁なんだけどさー
ようやくって感じですね…
docomoが良くも悪くもしがらみにとらわれずXperiaとgalaxyを優遇したあたりからNECの携帯事業はえぐってたんですよねね…

評価はしますが遅すぎる…
レノボと本体ごと合併するのかなとも思いましたよ…

これで日本勢で残ってるのがソニー、富士通(東芝)、シャープ、パナソニック、京セラとなったわけですがー

ソニーは絶対残るでしょう。
命かけてるから笑
シャープもIGZOを使うので残るでしょう。
京セラは地味に生き残るでしょう。笑
そういう会社だからー
アメリカでもシェアが三位だしね笑
でも京セラの得意分野は、中国企業でもできそうだからちょっと怪しいなぁ…
パナソニックは撤退するでしょう間違いなく。
パナソニックは、白物とB to Bに特化した方がいい…
富士通は…
老人向けで生き残るでしょう。

かつては10社もあった携帯メーカー…
ソニーに期待するしか!
ようやくですね。
イオンが丸紅が保有するダイエー株をTOBにて買い取るそうです。

両者を足した売り上げは、6兆5000億円と日本でダントツになるわけですよー
凄いねうん。笑

ダイエーは、バブル期にゴルフ場やリクルート買収など多角化による拡大志向により、バブル崩壊や阪神淡路大震災が原因で経営が悪化。
それは、メインバンクのUFJグループにまで迷惑をかけ、三菱東京フィナンシャルグループと合併させました。
そして2006年に、丸紅とイオンの二社による出資がされ、経営再建を図るも、ずっと赤字で、丸紅も手が引こうにも引けず、最初に600億出資したものの、130億円でイオンに売却することになってしまいました。

んまぁ丸紅もガビロン買収で財務悪化が懸念されていたので、130億でも手に入れられるのもいいかもしれません。
また、イオンもまいばすけっとで東京が強化されはじめたから、ダイエーなんてぼろい店舗手に入れたところで…
という話もありましたが、ダイエーも未だに8000億円売り上げがあるわけだから、スケールメリットが大きくなるに間違いありません。

イオンはすごいね。
世界展開をいち早く始めたヤオハンや、かつてダイエーに次いで西の雄とも言われたマイカルを買収
そこで更にピーコックやカルフール、マルナカ、そしてダイエーを買収するという…
グレートパニックで潰れるとも言われていたイオン…
見事な復活です。

ダイエーもすごかった。
価格破壊を武器に成長し、ローソンやオレンジページ、プランタン銀座、ウェンディーズ、フォルクス、マルエツを育て上げ、ダイエーグループには、リクルート、ホッカホカ亭などもあったし。

これからのイオンが
楽しみですね!
ニューヨークダウ平均が過去最高を記録しました!
いやぁ…

でもなぜ?って感じですよね…
グレートパニック(リーマンショック)後最高ならわかるんですけどね…
日本もグレートパニック後の高値を更新しましたし!
でもアメリカは、財政が悪化していて、回復基調あるとはいえまだ、完全ではありません。
また、ヨーロッパも予断を許しません。
とても高い失業率がポルトガルやスペイン、イタリアなどで続いており、アメリカもそれほど改善していません。
また、安全とされていたフランスも、オランド大統領がひどく、フランスだけでなくヨーロッパを滅茶苦茶にしようとしています。

この株高は、FRBのバーナンキ議長の発言によるものとされています。
そう、QE3の続行です。
彼は、失業率がある程度まで下がるまでは、QE3はやめないと発言しました。
それにしても、早すぎるよね…笑
ではこれは、バブルなのか?
そうは言い切れないと僕は思いますが、根拠なき熱狂である気もします。
今の世界は、QE3頼みと言っても過言ではありません。

新興国も、国によって勝ち負けが出始めており、資源頼みだった国は、苦戦を強いられるでしょう。
なぜなら、石油や天然ガスは、アメリカでシェールガスがでて、近いうちに生産量が世界一位になるという統計があり、そういったことから、石油や天然ガス価格は急落、更に、投資ファンドなどが、資源から株に切り替えたため、下落に拍車をかけました。
また、石炭や鉄鉱石の価格も、中国などのバカ食いしが縮小しつつあるため、下落。商社や資源会社にも影響を与えています。
しかし、依然として新興国はインフラが必要となります。
それにともなう成長は途轍もないことになるでしょう。
特にアジアは、アフリカや南アメリカに比べ安全で、アジア通貨危機があったとはいえ、成長しているので、世界の焦点になるでしょう。
今後先進国から新興国への金の流れは更に増加するでしょう

ところで、アメリカは新興国ではありません。にもかかわらず、ニューヨークダウ平均は過去最高を記録しました。
これは先程、根拠なき熱狂と書きましたが、別に過去のバブルのように、国民が借金してまで株を買って上げたわけではないので、バブルとは言い切れません。また、ちょっと角度をかえると、活況とも言えないアメリカで、過去最高を記録したということは、アメリカの潜在能力が素晴らしいともいえ、これから活況を呈せば、更なる株価上昇も期待できます!

株価上昇は日本にも波及するでしょう。
以前日本株価は低評価で元はもっと高いはずです。
さらに、アベノミクスが成功すれば、日本株は更に上がり、日本は元気になるはずです!

僕は信じてます。
いやー
イオンが活発ですなぁ…

ピーコックを買収ですって…笑

グレートパニック(通称リーマンショック)以降、M&Aは控えていたイオン。
なんせ買収に買収を重ねてましたから財務悪化説が有力だったわけですよー

ただ最近は、テスコの日本法人や中国地方で有力のマルナカなど買収したり、まいばすけっとを急拡大させて、日本国内を固めつつ、カルフールのマレーシア法人を買収したり、アジアで店舗を相次いで増やしたりと、国内外で一気に拡大させています!

イオンといえば、イトーヨーカ堂の敵とされ、イトーヨーカ堂の親会社はセブン&アイホールディングスです。

時価総額はセブン&アイの方が四倍で、利益も上ですが、売上高ではイオンの方が拡大しています。

ただセブン&アイは、ほとんどをセブンイレブンで、あとはセブン銀行に頼っており、低収益のイトーヨーカ堂やそごう西武のテコ入れがうまくいっておらず、デニーズは赤字です。
しかしイオンは、総合スーパーやデベロッパーで稼いでいます。
意外にも金融が占めていない…笑
また、プライベートブランドのトップバリューも拡大しており、プライベートブランドでは一位です。

確かにイトーヨーカ堂は、セブンイレブンに出向させたり、社員を減らすなどリストラで再建させようとしています。
ただそれは、一時しのぎに過ぎず、イトーヨーカ堂を浮上させるのに有力か分かりません。
イトーヨーカ堂やイオンは、総合スーパーと呼ばれる部類に入るわけですが、昨今ではオーバーストアーや人口減少で苦しんでいます。しっかりテコ入れしているのは、イオンであることは間違いありません。

海外では、大規模な総合スーパーによる寡占化が進んでおり、イギリスのテスコは、イギリス国内でのシェアを30%を握っています。
イオンまだ日本国内でのシェアが低く、メーカーに対して発言力は弱いので、強めるために買収を繰り返しています。
またプライベートブランドの販売比率が、イギリスのテスコで50%、ドイツのアルディは95%ととても高いですが、日本は依然低いです。
確かに日本人は、ナショナルブランドを買う思考が強いですが、プライベートブランドも買っています。
また、プライベートブランドは、スーパーにとっても利益率が高く、まだたまだ成長の余地があります。

バイト先の関係や、なんとなく好きなんですイオンが笑
打倒セブン&アイ!←
とうとうソニーが電池事業の売却に乗り出すようで…

ソニーの電池事業と言えば、世界で初めてリチウムイオン電池を実用化したところよ?

んまぁ俺はこういうこの会社ができた時に行ってた事業だから潰せないとか売却できないとか嫌いなった今日この頃でありましてー

んまぁあなぁ…
10年前なら世界の99%を日本企業が握ってたわけだけども…
いまはね…
ずっと首位だった旧三洋も二位に転落して…
韓国勢に惨敗…
中国勢も参戦してきたからね…

とりま今のソニーの社長はおかしい。
嫌い。
技術者がなるべき。

いつからソニーは中途半端なメーカーになったわけ?
アップルになるべきではないよソニーは。

あんな中身のないような会社に…

つかなんでこうもへたくそなんだろ日本企業は…

不思議ホントに。

なんか
売却先にホンハイが入ってるみたいだけど
それだけはやめてほしい…
できることなら
日本のメーカーか
産業革新機構か
ファンドにお願いしたい…

スピンオフって
出来ないのかな―?

日本でスピンオフとスピンアウトって
出来ないんですかね。
とうとう三菱重工と日立が凄いとこまで来ましたね!

火力発電設備を中心に電力システム事業を統合し、
場合によっては、原子力発電や都市交通システムでも事業統合する。

単純な足し算で売り上げは三菱重工が9553億円、日立が8324億円で1兆7000億あまり。

これでドイツのジーメンスの2兆9千億円、アメリカのGEの2兆5千億円にも近づきますね!

いやー
こないだ三菱重工と日立製作所の本体同士の合併がスクープされて以来
ずっと楽しみにしてました。

もうすでに
2000年に製鉄機械部門
2011年に三菱電機も含めて水力発電機器事業

を統合してますのでね。

とりま統合した新会社への出資比率ね。
三菱重工が65%、日立製作所が35%で、三菱重工の連結に新会社入ります。

売り上げ規模は先ほどの通り同格なのにねw

からの火力発電設備の三菱重工にとっては連結売上高の3割強、営業利益の約8割を占めてるのも驚きです。
んまぁガスタービンが世界有数だからね!

しかしねぇ…
またしても三菱あざとい苦笑
だってさー
火力発電設備は、日立も力入れてたわけじゃない?
社会インフラなわけだしー
世界中の電力不足あるわけだしー
それに、GEとジーメンスにくらべて、日立はITや制御技術も強いわけじゃない?
GEのパソコンとか聞いたことないじゃん?
ジーメンスも合弁相手の富士通に売却しちゃってるわけだしー
アメリカのITといえば、IBMとかHPとかアクセンチュアじゃん?
あとインドのタタとかー

つうことでそこそこ日立も力もあるわけで、今まで三菱重工だけではできなかった総合的な提案を相手にできるわけ。
その上に社会インフラといえば、安定して稼げるし
規模も拡大できて、世界中で展開できるから案計もふえるわけ。
それを連結化する三菱重工の素晴らしさw

いやー
三菱重工素晴らしい。
今まで内向きのイメージが強すぎた三菱重工。
これからに期待です!