外資系PEの役員の経歴が気になったので、調べてみました。
アソシエイトは、すいません。除いてます…
結構コーポレートサイトにのっているものですねー
ブラックストーンは、不動産のみだったので、やめました。

KKR
会長 蓑田秀策(みずほコーポレート銀行、一橋大学経卒)
社長 平野博文(アリックスパートナーズアジア)
谷田川英治(GS、東京大学卒)
堀内壮太(マッキンゼー、ミシガン大学、東京大学法)
加地倫文(ドイツ証券、慶應大学経)
松村憲(GS、慶應大学理工、東京大学工学)

カーライル
日本共同代表&MD 安達保(三菱商事、第二電電、マッキンゼー、GEキャピタル、東京大学工、MITMBA)
日本共同代表&MD 山田和広(住友銀行、SMBC大和証券、同志社大学経、スタンフォード大学MBA)
MD 富岡隆臣(日本長期信用銀行、GEキャピタル、早稲田大学法、ニューヨーク大学MBA)
VP 小倉淳平(UBS証券、慶應大学総合政策)
VP 吉岡正(日本興業銀行、みずほFG、慶應大学法法、ダートマス大学MBA)
VP 斎藤玄太(西村総合法律事務所、東京大学法、米ニューヨーク大学法学修士号、INSEADMBA)

ベインキャピタル
最高顧問 堀新太郎(マッキンゼー、ビジネスデベロップメントアソシエーツ、UCC上島珈琲副社長、ベイン、早稲田大学理工学、MITMBA)
日本代表&MD 杉本勇次(三菱商事、リップルウッド、慶應義塾大学経、ハーバードビジネススクールMBA)
副会長 大和田正也(山一証券、日興証券、SMBC日興証券、立教大学経)
SVP 小川由理郎(ブーズ、慶應大学理工、ダートマス大学MBA)
SVP 中浜俊介(マッキンゼー、東京大学工学)
VP 佐野恵子(SMBCキャピタルマーケッツ、シティ/ソロモンスミスバーニー証券、三菱信託銀行、東京海上キャピタル、上智大学法)
VP 船津修(三菱商事、GE、GEキャピタル、東京大学文、ペンシルバニア大学ウォートンスクールMBA、米国公認会計士)
VP 西直史(マッキンゼー、東京大学教養、スタンフォード大学MBA)
VP 三浦清志(外務省、マッキンゼー、東京大学教養)
VP 末包昌司(BCG、東京大学工学、ハーバードビジネススクールMBA)
VP 渡辺俊(リクルート、BCG、京都大学経)

いやー全員ではないにせよ、MBA保持者が多いこと多いこと…笑
あと、東大出身者が多いっすねやっぱり。でも結構、慶應出身者もいますねー
ちなみに、学士でとどめちゃったんですが、結構修士もいますね…

あと、やっぱりマッキンゼーが多くて、あと三菱商事もちらほら。
意外にゴールドマンサックスがいなくて、日系証券が多い。
んまぁ日本だからですかね…笑
あとアソシエイトまで掘り下げると多いともいますが。

うー…
厳しい世界!笑

でも行きたいっすねやっぱり。
ノートパソコン。
当たり前のように使ってますよね毎日。

でも初めてノートパソコンを作った会社ってどこか知っていますか?

たぶん、意外に知られてないと思うんです。

一応、2012年まで世界5位だったんですけど…

そう、

東芝

です。

日本では現在3位、アメリカでも5位←意外ですね。

ちなみに、世界首位は、2013に入れ替わり、長らくトップだったHPに代わり、IBMのパソコン事業を買収したレノボなんですね。

ちなみに3位は、かつてHPとトップ争いをしていたDellです。

4位はAcer、5位はASUSっていう台湾企業ですね。まぁHPも台湾企業が作っているんですが…笑

最近、流行ってきているMacを展開するアップルはどうなのか?
アメリカでは3位、日本では6位なんですねー
ちょっとしょっぱい…笑

でもVAIOより上なんですよね…

一時期は、タブレットに食われると騒がれたノートパソコン。
確かに一部は、食われましたが、みんなが騒ぐほどでもなかったっていう…笑

その証拠に、2013年の日本における販売数は、過去3位を記録しているし、アップルも、世界的にiPadの販売が伸び悩んでいる中、Macの販売台数は、伸びているんですよね…

ってことで、頑張って貯金し、買おうと思いますMac笑
魔法瓶のサーモスってご存知ですよね?

大抵の家庭にはサーモスの水筒とかありますよね。
たぶんうちにいくつかあります…笑

実はこのサーモスという会社、太陽日酸っていう会社の子会社なんです!

え、たいようにっさん?

何この会社って思う方、多いと思います。
これまたすごい会社なんです。笑

日本最大の化学メーカーのグループといえば、三菱ケミカルHDです。笑

子会社には、
三菱化学
田辺三菱化学
三菱樹脂
三菱レイヨン

があり、これまた優良企業の三菱レイヨンと三菱樹脂を抱えているわけです。笑
この傘下に、太陽日酸は入りました。

んで、どこがすごいかっていうと、産業用ガスで日本最大、世界でも5位。特に電子向けは、世界3強の一角という…笑

素晴らしいですね!笑

でも、日本の魔法瓶は、象印魔法瓶とタイガー魔法瓶で8割を占めているそうです…

ちなむと、象印魔法瓶は、魔法瓶だけでなく炊飯器やホットプレートなども何度かシェアトップに躍り出ているんですよね…

象印魔法瓶の底力すごい!笑
日本で最も子会社が多い会社ってどこだと思いますか?

僕的には、日立製作所かなって思ってました。
日立製作所傘下には、日立金属や日立物流、日立建機、日立化成、日立キャピタルなど優良企業を数々抱えています。

日立金属は、高級特殊鋼などで、世界的に高シェアな商品を数々持っている高炉を持たない特殊鋼メーカー
日立物流は、日本最大の3PL会社。M&Aにも積極的。
日立化成は、「ヒタチラップ」でも知られ、電子・自動車部材や蓄電池などが得意で、いくつもの商品で世界シェアトップ。
日立建機は、世界で3位級の建機メーカー
日立キャピタルは、イギリスでトップの消費者金融

などなど素晴らしい子会社をお持ちで…笑
リーマンショックまでは、子会社に支えられながも、リーマンショック時に大赤字。
でも選択と集中をした結果、過去最高益を更新中という素晴らしさ。笑

でも、違うんです。
日本で一番子会社が多い会社は、実は…
ソニー
なんです。

僕は意外だなーと思いました。
でも、よくよく調べてみると、なんでも分社化してるんですよね実は。笑
国内営業組でもなんでも。
最近では、テレビを別会社にしましたよね。
その結果だかわかりませんが、すべての地域で黒字化したそうですよ。
実は、世界最大のサムスンでも、赤字なんですテレビは。笑

そう考えるとすごい。
でも今回、業績の下方修正をしましたが、何が原因なのか?
どうやらスマホみたいです…

その対策として、機種を絞るらしいです。
そもそもこうなったのは、普及用の安いモデルを増やしたかららしいんですが…
これってVAIOと一緒…
そして、機種を絞るのは、テレビと一緒…
ってなると次は分社化か?
いや既に本体とは別なんです…笑

どうなるかソニー!
楽しみです。笑
三菱自動車というと、

え?あのリコール隠ししてた会社?

とか

日本でのシェア、ビリでしょ?

なんていうネガティブなイメージが強いと思います。

どれも事実なのですが…

ですが実は三菱自動車、ラリーカーになるとめちゃんこ強いんです!

ラリーファンに「にわかは黙れ!」なんて言われてしまうと思いますが…

具体的には、パジェロやランサーエボリューションです。

世界一過酷と呼ばれるダカールラリーでも何度か優勝しています!笑
すごいね!笑

でも、リコール隠しによって、長らく業績が低迷していたため、撤退してしまいましたが…

この業績不振を救ったのが電気自動車!
んまぁほかにもオーストラリアの工場やオランダの工場の閉鎖や譲渡、人の首切りなんてものもたくさんやったというのもあると思いますが…

実は、電気自動車の量産を世界で初めて成功させたのが、三菱自動車なんです。

この実力の高さは、どこから来るのか…
たぶんきっと、三菱自動車は、三菱重工から分離した企業だから、三菱重工の名残なのかなぁ…なんて思ったり…

ってか最近、日産自動車と仲いいですよね。

軽自動車で合弁やったり、日産の高級車をOEMしてもらったりして。
ダイムラークライスラーやPSAプジョーシトロエンにフラレ続けた三菱自動車…

今後に期待ですね。
投資ファンドによって、少しずつ買っているものが違う。
って三菱商事の人によっていわれるまで気づきませんでした。

もちろん外資のPEファンドね笑

いや確かに、外資のPEファンドがいいものを買っていくなーとは、思ってましたけど。
パイオニアのDJしかり、マクロミルしかり…

ここで、これまでに外資のPEファンドが日本で買っていったもの。

カーライル
→キトー、コバレントマテリアル、クオリカプス、ブロードリーフ、チムニー、ウィルコム、おかしカンパニー、ツバキ・ナカシマ、シンプレクス、NHテクノグラス、SBIモーゲージ、アサヒセキュリティ、フリースケール・セミコンダクタ、リズム、AvanStrate、シーバイエス、ソラスト、ウォルブロー

KKR
→パナソニックヘルスケア、パイオニアのDJ機器、インテリジェンス

ブラックストーン
→日本GEの不動産事業?

ベイン
→マクロミル、すかいらーく、ベルシステム24、ドミノピザジャパン

ペルミラ
→スシロー

エグジットしたものも多く含まれてます。
そして、リップルウッドは、入れてません悪名が高いので。笑

いやーカーライルの案件数が群を抜いてますね。笑
んまぁまだあると思いますが…

基本的にPEファンドは、非中核企業や同族企業を買ってIPOやら他社に売却することで基本的に、利益を上げています。

それで、カーライルは基本的に、同族企業を買うみたいです。
キトーやおやつカンパニー含め。

逆にKKRは、非中核企業を買収するのが得意のようです。

ベインは、他社から売りに出たものを買う。

この中でたぶん、一番儲かるのって同族企業を買うことっすね。

んで一番儲からないのは、他社が売り出したものを買う。
だって借金漬けにされてるから。笑

でも驚いたことに、PEファンドって、買収価格の半分で売っても利益が出るらしい。
恐ろしい…笑
電子部品といえば、日本で数少ない元気な業界であり、真っ先に思い浮かぶ企業といえば京セラ。

そして、電子部品メーカーの少し前の売上ランキングといえば

1位京セラ
2位TDK
3位オムロン
4位日本電産
5位アルプス電気
6位村田製作所

ですが現在は…

1位 京セラ
2位 TDK
3位 日本電産
4位 村田製作所
5位 オムロン
6位 アルプス電気

村田製作所の躍進劇がすごいです。笑

ですが、時価総額順に並べてみると意外な結果も。

1位 村田製作所 2兆8660億円
2位 日本電産 2兆1360億円
3位 京セラ 2兆360億円
4位 オムロン 1兆2060億円
5位 TDK 8990億円
6位 アルプス電気 3980億円

あれ?
村田製作所がトップ?笑

いや日本電産さんがトップなのならわかりますよ。
永守重信氏のもと、数々のM&Aを成功させ、いくつものモーターにおいて、世界首位を獲得しています。

でもなんで村田製作所が、トップか?
昨今では、完成品に続き、電子部品でも中韓勢の勢いが増してきたこと、これまでの高性能高品質高価格が通用しにくくなってきていること、一つの部品でいくつもの機能を持つ部品が出始めたことなどから、競争が激化してきています。

その中でも村田製作所の売上の伸び率が、ダントツであること、強化中のアンテナ部品がバカ売れしていることなどがあげられます。

これからの時代は、IoT(Internet of things)とよばれ、どんなものもネットとつながる時代です。
それには、アンテナが必要で、それによって時価総額がトップなのかな?なんて思います。笑
インスタントカメラで知られる「Cheki」

韓国ドラマで使われたことから現在、バカ売れ中です。
この「Cheki」を作っているのこそ、

富士フィルム

富士フィルムって聞いたことあるなぁ…

そう!

あのアフリカで流行しているエボラに効く薬
松田聖子や松たか子がCMに出てくる化粧品のアスタリフト
複合機の富士ゼロックス(正確にはゼロックスと富士フィルムの合弁だけど)

を手掛けているのいるのが、富士フィルム!

かつては、カメラのフィルムで稼ぎまくった富士フィルム(世界でもフィルムを作れる会社が、コダック、アグファ、富士フイルム、コニカの4社しかなかったから…)。

しかし、デジタルカメラの煽りを受け、危機感をもった富士フィルムは、一気に多角化。その結果が、世界トップの複合機、化粧品、製薬になったわけです。

一時期は衰退した本来の事業…
しかし、最近は元気がとてもいいのです。

まず冒頭でも出てきた「Cheki」
これは、韓国ドラマで使われたことで一気に人気となり、デジカメを超える販売数を誇ります。
また、インスタントカメラって実は、参入障壁がとても高いんです実は。笑

そして、磁器テープ。
実は、HDDより耐久性が高く、容量も大きく、低コストであることが発覚。その結果、IBMや富士通、オラクルに納入しているっていう…笑
これも参入障壁がとても高い。

これからの富士フィルムに期待です!笑
カフェとか鞄で知られてる「DEAN&DELUCA」

実はタイの高級不動産会社であるペース・デベロップメントに売却されらしいです。

日本では、伊藤忠商事が日本法人の34%を保有して展開してるんですが、これも対象だそう。

カフェといえばスターバックス。
これも、サザビーリーグという会社との合弁で展開していたのを、アメリカ本社が1000億円以上かけて買収するらしいです。

このサザビーリーグは、ロンハーマンやアンド エーなどを展開してるという…笑

実はスターバックス、僕も今いますが、北米以外の初の海外展開は、日本だったんですね。

ですが、2001年に上場させ、成熟市場であった日本でも、フラペチーノなどを武器に一気に成長し、今では、時価総額2000億円を超えています。

これを完全子会社化させるスターバックスの勇気と自信は、中々すごい。

実は、アメリカのスターバックスでは、紅茶専門店を買収したり、アルコールを取り扱う店(日本でも少しありますが)など、成長鈍化による多角化を進めています。

でも昔、この多角化に失敗して業績が悪化したんじゃなかった?っていう疑問も浮かびます…

ハワード・シュルツの手腕に期待!
いやー今さらですが、今月になってドタバタでIPOが続々発表されますね笑

12/26 MRT
12/25 エクストリーム
12/25 カヤック
12/25 東京ボード工業
12/24 データセクション
12/24 ヨシックス
12/24 綿半ホールディングス
12/22 イーレックス
12/22 インターワークス
12/19 サイジニア
12/19 メタウォーター
12/18 gumi
12/18 アドベンチャー
12/18 大冷
12/17 今村証券
12/17 竹本容器
12/17 フルッタフルッタ
12/16 SFPダイニング
12/16 U-NEXT
12/16 マークラインズ
12/16 メディカル・データ・ビジョン
12/16 アトラ
12/15 テクノプロ・ホールディングス
12/12 クラウドワークス
12/11 GMO TECH
12/11 弁護士ドットコム
12/11 ビーロット
12/11 スノーピーク

12月だけでも28社IPOするみたいです。
その中でも特にgumiが上場する12/15の週なんてもう…
14社も上場するんですよ。笑

これは、アベノミクスが来年以降は停滞するからとの懸念からなんでしょうかね…

だとしても異常っすよこの数。笑

でも、ベンチャー業界に金がドバドバ金が流れるならいいことですね。

バブルにならないことを祈るのみです…