リクルートは今年最大のIPOを果たし、現在も時価総額を2兆円下回る程度で推移しています。

そもそもリクルートは、IPOするのには、十分な規模の会社にもかかわらず、しばらく上場していませんでした。
なぜなら、「社員持ち株会が3割以上を握る筆頭株主だったから」と江副さんが述べています。

社員持ち株会が、筆頭株主だとなぜ上場できないのか?
上場後に株を売却して、優秀な社員がやめてしまうからです。
実際、ソニーが上場した際も、筆頭株主が社員持ち株会が筆頭株主だった結果、みなが売り払い、やめてしまったそうだったようです。

ですが、そんな社員持ち株会も1割台に下がったこと、世界首位の人材派遣会社になるために必要な

・知名度の向上
・社会の信用の向上
・資金調達の幅を広げる

ためにIPOしました。
リクルートは、日本での知名度が高いもの、何をやっているのかいまいちわからない会社で、アメリカでも尚更どんな会社か理解されず、、買収などの際に不利になっていたようです。

そんなリクルートが目指すのは、世界首位の人材派遣会社になること!
らしいです。笑

なぜ、リクルートは人材派遣会社で世界首位になるのでしょうか?
そもそも、リクルートってなんの会社なのか?

リクルートは、「ホットペッパー」「ゼクシィ」「 SUUMO」「じゃらん」「カーセンサー」などを展開するメディア兼広告代理店です。
売上の27%を見ればの話ですが。笑
残りは実は、人材関連なんです。
それも世界4位の売上を誇る!
昔は、リクルートコスモスって会社が不動産もやってたんですが…
現在は、コスモス・イニシアとして、大和ハウス工業の子会社になっていて、野村不動産をトップのマンション供給者にした人が役員をやっています。

では、残り上位三つの会社はどこなのか?(一ドル100円)
1位 アデコ→本拠地をスイスにおき、時価総額1兆2330億円を誇る。古くから傭兵文化のあるスイスが首位なのは、なんとなく理解できますね。
2位 ランスタッド→本拠地をオランダにおき、未上場。
3位 マンパワー→本拠地をアメリカにおき、時価総額5480億円を誇る

ん?
全部リクルート以下?
そうなんです。笑
だったら買っちゃえよって思いますよね。笑
まぁ一位と言わず三位のマンパワーでもいかが?笑

でも借金が!
大丈夫です。
売上がまだ今より小さかった時に、1兆円を10年で返しているので。笑
驚異の利益率!

ってかそもそも世界的な人材派遣会社の時価総額低いっすよね…
かなりの売上を誇り、そこそこの利益率を誇っているのに。

うーん…
リクルートバブってるのかなぁ…

これからに期待です!
早速ですが!
以下で共通することは何でしょうか?

世界三位の自動車メーカーのGM
世界二位のパソコンメーカーのHP
世界トップクラスのソフトウェア、SIerのIBM
世界二位のソフトウェア会社のオラクル
世界首位の複合機メーカーのゼロックス
世界二位の食品•飲料メーカーのペプシコ
世界三位の化学メーカーのデュポン
世界三位の食料•飲料メーカーのクラフトフーズ
世界二位の検索エンジン企業のヤフー
世界首位の軍需メーカーのロッキードマーティン

これら世界トップクラスの企業に共通することはなんでしょうか?
アメリカ企業や世界トップクラスの企業というのはなしで。笑

正解は…

女性がCEO

なんです!

CEOをのぞいて、活躍している人をあげると…
世界最大のSNSのFacebookのCOO
世界最大のECのアリババのCFO

などなど…

すごいっすよね!
特にネット系が多い。

これは、女性の方が、環境適応能力が高いこと、過去にとらわれないで考えられる、頭がいい
などなど様々な理由があると思います。

僕も起業するときには、女性を入れたいと思います、まじで。笑
アメリカンイーグルといえば、アバクロに次ぐほど有名なアメカジブランドですよね。

日本には、2010年に開店したわけですが、これを日本に持ってきた企業、ご存知ですか?

青山商事と日鉄住金物産

なんです。笑
少し意外じゃないですか?

鉄鋼商社がアパレル!?
総合商社ならわかるけど…

みたいな。笑

でも意外と日鉄住金物産の鉄鋼の比率は7割なんです!
なんで、総合商社といってもいいのではないかと。
それに、専門商社の垣根ってどんどん崩れているんですよ。
岡谷鋼機とかね。

ここで代表的な鉄鋼商社を大きく三つの部類に分かれて書き出してみたいと思います。

商社系
三菱商事と双日のメタル・ワン
丸紅と伊藤忠商事の伊藤忠丸紅鉄鋼
三井物産スチール
住商スチール

鉄鋼メーカー系
新日鉄住金の日鉄住金物産(一応)
神戸製鋼所の神鋼商事
JFEHDのJFE商事

独立系
阪和興業
岡谷鋼機
佐藤商事

って感じ。
業界トップは、メタル・ワン。
鉄鋼メーカー系ではないんですね。笑
そんでもって丸紅と伊藤忠商事、三菱商事と双日が組んでいる中で、取り残される住友商事と三井物産。
銀行も建設も損保もくっついている中で、くっつくんじゃないかっていうね。笑
ゆくゆくは本体同士の合併も?なんて。笑
その前に、三井生命と住友生命か。

ついでにアメリカンイーグルを展開する日鉄住金物産の相手である青山商事は、自称世界首位らしいですスーツで。
松坂屋ってご存知ですか?

名古屋では、抜群の知名度と影響力をもつ百貨店なんですけども、現在は、大丸と合併して大丸松坂屋となり、Jフロントリテイリング傘下になっています。

ですがこの企業、創業がいつかご存知ですか?
1611

そう、江戸時代なんです。笑
それも、最近まで同族経営だったんです。
ここで、百貨店の創業年を並べてみると…

松坂屋→1611年
三越→1673年
大丸→1717年
高島屋→1831年
そごう→1830年
伊勢丹→1886年

これ以外の有名どころは、たいてい電鉄系ですね。
阪急百貨店、阪神百貨店、東武百貨店、西武百貨店、東急百貨店などなど…

ちなみに、東急百貨店はバブル時代に、山一証券の飛ばしの先となっているのは、そこそこ有名…笑
あと、高島屋とプラダの不仲なのも有名…笑

こうしてみると、高島屋って比較的新しいっすよね。
それで、三越並のブランド力を持っているのは、すごい。
この三越と高島屋がくっつくなんてうわさもあったんですけどね…笑

ちなみに、松坂屋と大丸、高島屋、伊勢丹のメインバンクは、三菱東京UFJだった。笑
三越はもちろん三井の発祥企業なので、三井住友銀行
そごうは、日本興業銀行(現在のみずほ銀行)と日本長期信用銀行だったんですねー
西武百貨店は、みずほ銀行。
メインバンクが一応一緒なんですよね。
昔はあったメガバンク主導の再編。
そんな中で、伊勢丹と三越が合併したことは、そこそこ驚きがありました。

高島屋、どうなるんだろー
一応阪急百貨店と阪神百貨店を傘下にもつエイチツーオーとは資本提携しているけど。
日本最大の通信会社は?

って聞かれたら大抵は、NTT!って答える人が多いと思います。
NTTの子会社には、NTT東日本、NTT西日本、NTTコミュニケーションズ、NTTドコモ(上場)、NTTデータ(上場)などを抱えており、ソフトバンクやKDDIを抑えて売上トップを誇ります。

ではKDDIはどんな会社?
って聞くと、「au」の会社や「剛力彩芽が㎝に出ている」「iPhoneをソフトバンクの次に売った会社」「ソフトバンクに抜かれて3位になった携帯会社」などなどだと思います。

でもでもー
時価総額でみると…
NTT→約7兆1000億円
KDDI→約6兆8000億円

え?3000億円しか変わらないの!?
だって日本最大の携帯会社のドコモと固定通信でダントツ首位のNTT東日本と西日本をもっているのに?

そうなんです。笑
ちなみにソフトバンクは9兆円以上…笑

んまぁどちらにしろ3位には変わりませんが、株価の上昇率が、ソフトバンク並みで、NTTよりすごい。笑
NTTは、10年で最も高かった2007年に近い状態になっていて、最低の時に比べてニ倍になっていますが、KDDIは、最高値だった2007年の1.5倍の状況で、最低の時に比べて4倍弱の伸びを見せています。

これもすごいですが、利益の伸びが異常なんですKDDI。

こうなっている理由は、スマートフォンと固定通信をまとめることで、安くなるauスマートバリューっすね。
固定通信が減っている中でも、顧客数が拡大しているKDDIはすごい。
でもこれ、これまでNTTできなかったんです。
理由は、NTTドコモのシェアの高さです。
ドコモのシェアは一時期、5割を超えていました。
しかし、近年のソフトバンクとKDDIの猛攻により、徐々に下がりつつあり、このたび解禁されました。
でも、固定通信のシェアは、ダントツだから、NTT東日本や西日本を使ってる家に、ドコモ売りにいったらずるくね?なんて思ってみたり…

ちなみに、KDDIが買いなことは、昔から言ってました。
なぜなら、ケーブルテレビの会社を爆買いしていたから。笑
ちなみに、日本最大のCATV会社のジュピターテレコムも子会社に抱えているので、もう最強っすねKDDIは笑

最近では、KDDI∞LaboやKDDI Open Innovation fund、syn.などを立ち上げ、ソフトの囲い込みとベンチャー育成に力をいれだしたKDDI。

その一方、NTTの金の卵であるドコモが、at&tなどに出資したもの2兆円以上を損しただけでなく、近年の総合サービス企業思考によってらでぃっしゅぼーやabcクッキングを買収、目玉の話し放題で業績が悪化するなど迷走を極めるNTT

これからに期待です!!笑
ソフトバンクは強すぎるので省いてます。
森トラストと森ビルの違い。
似てるようで全く違う経営を行っています(外から見ている限りは笑)

元々森トラストは、森ビルの子会社だったわけですが、兄弟喧嘩によって分裂しました。

端的に違いを書くと、長期で町全体の再開発を行うのが森ビル。マンションやオフィス、リゾートの運営などを行うのが森トラストで、規模拡大に意欲的。つまり、経営方法すね笑
その結果、資金調達の方法が全く違う。

この資金調達方法の違いが大きいのです。
なぜか?
不動産というのは、金がかかるんです。
土地の調達、地上げによる拡大、建設費…
だから、他の業界に比べて負債比率が突出しているし、財閥系、バックあると、バカ強い。
三菱地所、三井物産、東急不動産、野村不動産…
また、上場している企業も多いし、したがる。

もちろん、森ビルも森トラストも財閥系でもないし、バックもないし、上場もしていない…
でも森トラストは、規模を一気に拡大しています。

特に規模拡大しているのがホテルとマンション。
ホテルでは、森トラストは「コンラッド東京」「ウェスティンホテル仙台」「東京マリオットホテル」「シャングリ・ラ ホテル 東京」など特定のホテルチェーンに依存せず、相次いで開業しています。
マンションでも、マンション会社にも相次いで出資しています。

これらの資金は、すぐに自社で運営する森トラスト総合リートに積極的に不動産を売却することで調達しています。

その一方、森ビルは、六本木ヒルズや虎ノ門ヒルズなどを運営しているわけですが、これらは、何年もかかる再開発です。
ですが、財閥系でもないし、上場もしていない森ビルは長い間、負債に頼りきっており、その額は、2500億円の売上で1兆2000億円の負債、4000億円以上の土地を抱えています。
んまぁ森トラストも約1000億円の売上で6500億円の負債、4000億以上の土地を抱えていますが…

なんか伝えたいことがわからなくなってしまいましたが、僕的には、リートに不動産を売却して身軽の森トラストは、規模拡大している一方、莫大な負債を抱える森ビルというものを書きたかった…笑

とりあえず森トラストは、特定の場所にとらわれず、規模拡大中です。
森ビルは、虎の門や六本木を中心とした再開発に爆走中です。
「ノルウェーの森」といえば、村上春樹の作品として著名ですね。

そして映画も上映していましたね!

その「ノルウェーの森」と住友商事、実はふかーい関係があるのです。

住友商事といえば、五大商社の一角でありながら、歴史が最も浅く、特に特徴がないイメージ。
他社はあるのに!笑

でも実はすごいんですよ!っていうのを今度紹介しますので、割愛します。

そんな住友商事の子会社に、ジュピターテレコムという日本最大のCATV会社があります。

その更に子会社、つまり住友商事の孫会社にアスミック・エースという会社があります。

実は、このアスミック・エースが「ノルウェーの森」を作成したのです。

これで「ノルウェーの森」と住友商事の関係が見えましたね?笑

じつはこのアスミック・エース、他にも結構知られているものの映画化を行っています。

・博士の愛した数式
・グーグーだって猫である
・西の魔女が死んだ
・ハンサム☆スーツ
・大奥
・ソラニン
・武士の家計簿
・のぼうの城
・高校デビュー
・僕等がいた
・舟を編む

これ、全部アスミック・エースです。笑

いやー住友商事のおじさんたちが「僕等がいた」を作ったわけではないですが、なんかおもしろいですよね笑

商社は結構、身近にいるんですよ!
セゾングループ

ってご存じですか?

セゾングループは、かつて存在した小売りグループ。

メンバーがなんて言ってもすごい…笑

始まりは、西武鉄道から追い出された堤清二が、西武百貨店の店長として就任して以来、一気に拡大していきます。

西友、パルコ、クレディセゾン、吉野家(破綻した際に、スポンサーとして)、良品計画、ファミリーマート、リブロ、J-WAVE、シェルガーデン、東京テアトル、インターコンチネンタルホテルなどなど…

有名どころだけでこんなに…

特に、インターコンチネンタルホテルは、すごいっすよね…笑

でも、どれもこれも負債による買収で拡大していたこと、消費者金融の不良債権の拡大、ディベロッパーの莫大な負債によって、次々に売却されていき…

全ての生みの親である西武百貨店も、セブン&アイグループ傘下に…

ダイエーもなくなってしまうし…
小売業界の流れっていうのは、早くて恐ろしいですね…

イオンもこうならないといいですが…
構造がものすごく似ているので…
日本初のコンビニってどこだと思いますか?

セブン・イレブン!って言われる方がほとんどかなって思います。

ですが実は、業態自体は既に存在しているのです。

それが、北海道を中心に展開する…

セイコーマート

北海道以外は本当に知名度ないですが、北海道いくと、どこにでもあった気がします…w

ちなみにセブン・イレブンは、コンビニトップの日販を誇ります。


しかし、実はこれも、範囲を広げると、2位になってしまいます。

それは…

NEW DAYS

あの駅の中に入ってるやつです。

立地が神なんでw

NEW DAYSの親会社はもちろん、

JR東日本

実は、隠れた小売帝国なんです。

ルミネとか紀ノ国屋とかね。

イオンとセブン&アイHDの戦いのように見えて実は、JR東日本も強いんですはい。

小売大戦争、楽しみっすね!
なんか英語が並んでいてわからない!

そう思われた方が何人いることか…笑

GMSは総合スーパー
SMはショッピングモール

って言えばわかりますね笑

何が違うのでしょうか…

わかっているようで、難しいんです。笑

総合スーパーとショッピングモールの違い。

総合スーパーを中心に、10店以上の専門店があったら、ショッピングモールっすね笑
要するに、ショッピングモールの中に、総合スーパーがあります。

ちなみにショッピングセンターとショッピングモールの違い、わかりますか?

ショッピングセンターが、外を歩くのに対してショッピングモールは、建物のなかで完結。

どうでもいいですが、知っていて損はないかなって思います。笑

となみに、百貨店もショッピングモールっす。