とうとう三菱重工と日立が凄いとこまで来ましたね!
火力発電設備を中心に電力システム事業を統合し、
場合によっては、原子力発電や都市交通システムでも事業統合する。
単純な足し算で売り上げは三菱重工が9553億円、日立が8324億円で1兆7000億あまり。
これでドイツのジーメンスの2兆9千億円、アメリカのGEの2兆5千億円にも近づきますね!
いやー
こないだ三菱重工と日立製作所の本体同士の合併がスクープされて以来
ずっと楽しみにしてました。
もうすでに
2000年に製鉄機械部門
2011年に三菱電機も含めて水力発電機器事業
を統合してますのでね。
とりま統合した新会社への出資比率ね。
三菱重工が65%、日立製作所が35%で、三菱重工の連結に新会社入ります。
売り上げ規模は先ほどの通り同格なのにねw
からの火力発電設備の三菱重工にとっては連結売上高の3割強、営業利益の約8割を占めてるのも驚きです。
んまぁガスタービンが世界有数だからね!
しかしねぇ…
またしても三菱あざとい苦笑
だってさー
火力発電設備は、日立も力入れてたわけじゃない?
社会インフラなわけだしー
世界中の電力不足あるわけだしー
それに、GEとジーメンスにくらべて、日立はITや制御技術も強いわけじゃない?
GEのパソコンとか聞いたことないじゃん?
ジーメンスも合弁相手の富士通に売却しちゃってるわけだしー
アメリカのITといえば、IBMとかHPとかアクセンチュアじゃん?
あとインドのタタとかー
つうことでそこそこ日立も力もあるわけで、今まで三菱重工だけではできなかった総合的な提案を相手にできるわけ。
その上に社会インフラといえば、安定して稼げるし
規模も拡大できて、世界中で展開できるから案計もふえるわけ。
それを連結化する三菱重工の素晴らしさw
いやー
三菱重工素晴らしい。
今まで内向きのイメージが強すぎた三菱重工。
これからに期待です!
火力発電設備を中心に電力システム事業を統合し、
場合によっては、原子力発電や都市交通システムでも事業統合する。
単純な足し算で売り上げは三菱重工が9553億円、日立が8324億円で1兆7000億あまり。
これでドイツのジーメンスの2兆9千億円、アメリカのGEの2兆5千億円にも近づきますね!
いやー
こないだ三菱重工と日立製作所の本体同士の合併がスクープされて以来
ずっと楽しみにしてました。
もうすでに
2000年に製鉄機械部門
2011年に三菱電機も含めて水力発電機器事業
を統合してますのでね。
とりま統合した新会社への出資比率ね。
三菱重工が65%、日立製作所が35%で、三菱重工の連結に新会社入ります。
売り上げ規模は先ほどの通り同格なのにねw
からの火力発電設備の三菱重工にとっては連結売上高の3割強、営業利益の約8割を占めてるのも驚きです。
んまぁガスタービンが世界有数だからね!
しかしねぇ…
またしても三菱あざとい苦笑
だってさー
火力発電設備は、日立も力入れてたわけじゃない?
社会インフラなわけだしー
世界中の電力不足あるわけだしー
それに、GEとジーメンスにくらべて、日立はITや制御技術も強いわけじゃない?
GEのパソコンとか聞いたことないじゃん?
ジーメンスも合弁相手の富士通に売却しちゃってるわけだしー
アメリカのITといえば、IBMとかHPとかアクセンチュアじゃん?
あとインドのタタとかー
つうことでそこそこ日立も力もあるわけで、今まで三菱重工だけではできなかった総合的な提案を相手にできるわけ。
その上に社会インフラといえば、安定して稼げるし
規模も拡大できて、世界中で展開できるから案計もふえるわけ。
それを連結化する三菱重工の素晴らしさw
いやー
三菱重工素晴らしい。
今まで内向きのイメージが強すぎた三菱重工。
これからに期待です!