マネーショートに乗じてなんだこいつはと思われるかもしれませんが
この際だから投資家を増やしたいという思いがありここでもう一人マネーショートで儲かった人のご紹介。

マイケル・バーニは最終的に3000億円くらい儲かっていましたが、これはあくまでも8年間運用した結果です。
しかし、サブプライムショック時だけでその5倍の150億ドル(当時のレートで1兆8000億円)の利益を出し、実に600%のリターンを出した男がいます。
それが、
「ジョン・ポールソン」
です。



財務長官にもヘンリー・ポールソンというのが同時期にいるので、少し紛らわしいですが、
ジョン・ポールソンはポールソン&Coというヘッジファンドの創業者です。

彼はボストン・コンサルティング・グループやOdyssey Partners、ベア・スターンズなどを経て39歳でファンドを立ち上ます。
それ以来、合併アービトラージなどのイベントドリブンでファンドを運営していましたが、
サブプライムショック時には、マイケル・バーニ同様、CDSで莫大な利益を出しました。
さらに、2009年には、元FRB議長のグリーンスパーンをポールソン&Coに引き入れます。

で、ここからが本番。
彼がサブプライムショック後どうなったかというお話です。
それ以前の話は、本が出ていますので、ぜひそちらをお読みください。
あのサブプライムショックでこんだけ大儲けしてるんだから、今もさぞ大儲けしているだろうと思うと思いますが正反対で、現在は苦境に立たされいます。
それこそ2010年は49億ドルの報酬を得て過去最高を更新していますが、それ以降が残酷です。



以上はPaulson & Coのファンドサイズの推移です。
単位は億ドルです。
ネットで調べまくった数値で、間違ってるかもしれませんがご容赦を。
あくまでも参考までに見てください。
ファンドサイズが小さくなっているのは、損失を出しているからというのと出資者が撤退しているからです。
2011年は特にひどく-52.5%、2014年も-36%の損失を出しています。
今は、絶頂期の半分ほどのサイズしかありません。

サブプライムショック時に一気にファンドを大きくしたものの、金や新興国に投資するも大損失を食らっています。
最後に、ポールソンの去年末の株のポートフォリオを貼って締めようと思います。



製薬多い~
ってかまだヴァリアント持ってたのかw
合併アービトラージをやってるとそうなりますよね。
今週の水曜日にマネーショート見てきました!
明日土曜日も見に行きますが。笑
内容については、ブログで書くより見に行かれた方がいいと思うので、
出演していたヘッジファンドマネージャーのマイケル・バーニーについて書いてみようと思います。

マイケル・バーニーって誰だっけ?って方に。



彼です。笑
トレーダールームで爆音で音楽をかけたり、ドラム叩いてたり。
彼は1971年生まれで、今年で45歳になります。
若い!
そしてあの大音量でトレードできるのに憧れる。笑
そんな彼は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の経済学と医学部を卒業したのち、ヴァンダービルト大学医学部を卒業し、スタンフォード病院に勤務します。
このスタンフォード病院で勤務していた時、バリュー株投資に関するブログを書き始めます。
バリュー株投資といえば、ウォーレン・バフェットやベン・グレアムが重鎮としているわけですが、
バーニは彼らについてかなり勉強していたそうです。

このブログが資産運用会社のバンガードやバリュー投資をするヘッジファンドのマネージャーだったジョエル・グリーンブラットなどの目に止まります。
そして2000年に、29歳と言う若さでヘッジファンドのScion Capitalを開始します。

それからの彼の成績が以下です。
比較している赤い棒のS&P500とは、アメリカの大企業の株価をもとに計算される株価で、言って見れば平均的なリターンを生むものです。
それに対するバーニの成績が青い棒です。
2007年に爆発的な利益を生み出しているわけですが、驚きなのが損失を一度しか出していないこと。
ヘッジファンドなら当たり前でしょとか思うかもしれませんが、これはかなり異常値。
平均で10%くらいで、去年は最悪で5%くらいでした。
んまぁ彼のファンドサイズが5億ドルと比較的小さいから出やすいというのはあるかもしれませんが。



そして下のグラフが、8年運用した結果をバー二とS&P500で運用した結果を比較したもの。



数値は以下から。
http://basehitinvesting.com/michael-burry-focus-on-bargains-and-not-stock-market-valuations/

頭良いなら医者なんかやってるよりヘッジファンドやってる方が良いかもしれませんね。笑
ただ、うまくいくのは本当に少数。
サブプライムショック時には、数百から数千が清算に追い込まれました。
最近でもヘッジファンドへマネーが流れていて、ゴールドマン・サックスやUBSなどの投資銀行でトレーダーが毎日のように退職しては、自分でヘッジファンドを始めてるというニュースが流れている一方で、毎日のように閉鎖のニュースが流れているのも事実。

また、映画にも出ていましたが、リターンを出していても運用に出資者が口を出してきます。
CDSなんて危ないから売れとか。
バカかと。
金を預けている以上信用しろと。
確かに、投資家あってのファンドなわけですが、もちろんヘッジファンドのマネージャーも金を出しているわけです。
なので投資家を良い意味でスルーすることもヘッジファンドを運営する上では腕の見せ所な気もします。
バニーも最後に、資金の引き出しを制限していましたね。

では、最後にマネーショートの感想。
1つめ
金儲けが好きな僕でも少し見終わった後、ショックでしたが、
やっぱりやらなければ。っと思いました。
2つ目
セレーナ・ゴメスかわいいー

ってか…
ジョン・ポールソンが出てこないってどういうことだ!!!笑
何となく外資系の金融機関って日本だとどのくい儲かってるんだろうと思い、
たまたま昔のブルームバーグにあったので、載せてみました。
んまぁ金融機関を売上と営業利益で判断するのはナンセンスなんですが。

まず、売上と営業利益を売上順に(単位は10億円)

意外にゴールドマンサックスが2位。ドイチェ銀行やBNPパリバも良いところにつけてます。

次に営業利益率を高いものから順番に

意外にゴールドマンサックスではなく、ソシエテジェネラルやドイツ銀行、クレディスイスが良い!

最後に、売上の前年度との比較(単位は10億円)

市況にもよりますが、辛かったみたいですね2015年は。
そもそも日本人で、ウォール街でボードメンバーになれた人は、本当に数少ないと思います。
そんな中、かつてソロモン・ブラザーズで副会長にまでなった明神茂氏について、まとめてみようと思います。
情報が本当に少ないですが、英語で少しあったので、まとめてみようと思います。

明神茂氏は、「Sigeru」というのが発音しにくいので、「Sugar」と呼ばれていました。
名古屋生まれ、中央大学卒業後の1973年、山一証券にセールスマンとして入社。
2年後、山一証券のロンドン支店に転職するも1979年にソロモン・ブラザーズに転職し、1980年代に日本に戻ってきます。
ソロモン・ブラザーズに移ってからは、金融工学を用いた債券のアービトラージなどで結果を残し、1989年~1991年にはソロモン・ブラザーズ全体の税引き前利益の半分を稼ぐまでになりました。
(ソロモン・ブラザーズの1991年の税引き前利益は9億1900万ドル)
ちなみにこれってすごいことで、今のゴールドマンは1108億円の売り上げで136億円の純利益を出しているけど、当時の日本は、バブルが崩壊している時なので、チャンスといえばチャンスだけど、すごい。

一方、彼がいたソロモン・ブラザーズは、「ウォール街の帝王」とも呼ばれる時期もあるほど力のあった投資銀行でした。これは、ジョン・メリウェザーという辣腕トレーダー率いる債券アービトラージ部門が莫大な利益をあげていたためです。
しかし、ブラックマンデーあたりから業績が低迷し始め、ウォーレン・バフェットから7億ドルの出資を受けます。そこに1991年に米国国債の不正入札が発覚し、ボードメンバーが退陣してしまいます。そこで、1991年に明神茂が副会長に指名されたわけです。
そんな明神茂氏は1996年に、現金と株式で3100万ドルを受け取っています。
その後の1997年にソロモン・ブラザーズは、サンディ・ワイル率いるトラベラーズグループにソロモン・ブラザーズは90億ドルで買収されます。この時、明神茂氏は1140万ドルのトラベラーズ株を受け取り、退職しています。そのトラベラーズグループはシティ・コープと合併し、現在のシティグループになるのです。

ソロモン・ブラザーズを退職した明神茂氏は、1999年にポール・チューダー・ジョーンズに雇われますが、2002年に退職しています。
今、何をされているかはわかりません…

そんな彼には幾つも伝説が。
1.野球のバットを持っていて、机の上には米軍のヘルメットが置いてあった。
2.トレーディングルームで自転車に乗って、従業員にクリームパイを投げていた。
3.重要な取引がある場合、スタッフは先物契約の四半期ごとの満了前に神社にお参りに行った。

3つ目は、できるかなー。

最後にソロモン卒業生について。
有名な人をたくさん生み出しています。

松本大 マネックスグループ創業者
谷家衛 あすかアセットマネジメント会長
三上芳宏 シンプレクス・アセット・マネジメント元代表取締役
金子秀樹 シンプレクス代表取締役
マイケル・ブルームバーグ ブルームバーグ創業者
アラン・ハワード Brevan Howard創業者
エリック・ローゼンフェルド、ジョン・メリウェザー LTCM創業者
マイロン・ショールズ ノーベル経済学賞受賞、LTCM創業者
マイケル・ルイス 作家『ビッグショート』

参考文献はこちらです~
http://www.independent.co.uk/news/business/profile-shigeru-sugar-myojin-as-sweet-as-it-comes-1234060.html
20歳で、友人や家族から26.5万ドルを集めて転換社債のアービトラージを開始し、ハーバード大学を3年で卒業し、22歳で100万ドルを集め、ヘッジファンドのシタデルを開始したケネス・グリフィン。

サブプライムショック時には、破綻しかけたヘッジファンドからポートフォリオを買うという男気を見せ、現在では240億ドルもの資金を運用しています。
また一時期は、ゴールドマン・サックスを倒すために、投資銀行業務をやっていたこともあります。
管理手数料は、8%となんて言われていたことも。

そんなシタデルの年間のリターンが以下のグラフになっています。



数値はCNBCから。

サブプライムショック時の落ち込みとそこからの復活劇がすごいw
前から調べようと思っていたけど、時間がかかりそうだなーと思って避けてきたけど、
調べる決心がついたので、作ってみました。
この地図は、有名どころ(というかサイズが大きいところ)の投資銀行、資産運用会社、ヘッジファンド、PEの本社と思えるところを表したものです(支社は入っていないはず)
参考程度にしていただけると幸いです~(Google Mapを信用して入れてます笑)



1 Morgan Stanly
2 Goldman Sachs
3 Two Sigma
4 Blackstone
5 Bank of America

右上がよく見えないので



6 Tiger management
7 JP Morgan Chase
8 Greenlight capital
9 Blue mountain capital management
10 Goldentree asset management
11 GSO capital Partners
12 blackrock
13 centerbridge Partners
14 Millennium Management
15 Third point
16 KKR、Apollo Global Management、Och-Ziff Capital Management Group、Tiger Global management、Ruane, Cunniff & Goldfarb、 Highbridge Capital Management、 Coatue Management
17 Magnetar capital、Caxton Associates
18 Glenview capital、Maverick Capital(11階)、Grosvenor Capital Management(14階)、York capital(17階)、Perry Capital(19,20階)、JC Flowers(23階)、Icahn associates(46,47階)
19 AQR
20 Citadel
21 Omega Advisors
22 Pointstate capital
23 Lehman brothers跡地
24 Pershing square
25 King street capital

16は、Solow Buildingです。
18は、General Motors Buildingで、ドナルド・トランプも一部保有しています。

Park Aveがヘッジファンドのサンヒルロードなのかもしれませんね。
一方で世界最大のヘッジファンドのBridgeWaterはニューヨークにはなく、山の中にあります。笑

一回でいいから、Solow BuildingとGeneral Motors Building行ってみたいなー。
結構大きい出来事だとは思っているけど、日本語でなかなか記事がないので、書いてみました。笑

BBVAといえば、スペインでバンコサンタデールに次ぐ規模の銀行なわけですが、そんな銀行が端から見ればただの銀行代理業だったSimpleを1億1700万ドルで買収したのが2014年2月。

それから2年経った2016年2月23日に発表されたのが、Simpelの創業メンバーでCFOをやっていたShamir Karkalが、BBVAのOpen APIのヘッドに就任しました。

SImpleと言えば、端からしたらただの銀行代理業だったものの、全ての手数料が無料になっています。
仕組みは以下のようになっています。


参照:金融庁資料

Simpleは銀行ではなく、あくまでもフロントで顧客にサービスを提供しているだけで、預金はThe Bancorp BankとCBW Bankに預けられます。このCBW Bankもリップルを実験で使ったりと革新的だったりするんですが。笑
収益源は、他銀行より低金利で預金を集め、この預金をThe Bancorp BankとCBW Bankが運用して、運用益をSimpleと銀行とで分けるようになっています。
あともう一つが、カード利用手数料で、これは店舗などでカードを使った際に加盟店が払ってくれるものです。

一方でBBVAは、昨今のフィンテックブームの中で、VCを2013年から開始していたほか(2016年に閉鎖しLP出資へ)、CEOが「BBVAは将来的にソフトウェア会社となるだろう」と発言するほど積極的です。
また、銀行APIも「API_MARKET」として少しずつ公開されてされているようです。

そして今回、SImpleのCFOがBBVAのOpen APIに就任したわけです。
記事を読んでいる限り、何をやるかはわかりませんが、多分使いやすいAPIにしたり、SImpleの時に困ったことをもとにAPIの開発でもやるのかなと思っています。

個人的に、色々な記事を読んでいてすごいなーと思ったのが、Shamir Karkalが「AWS of banking」になると言っていたこと。

日本では、APIがSIer主導(に見える)形でようやく公開されようとしている中で、その先まで見越して行動していてすごいなーっと感動していました。

詳細の記事は、こちらです。
http://www.americanbanker.com/news/bank-technology/bbva-rehires-a-co-founder-of-simple-to-build-open-apis-1079535-1.html
http://finovate.com/open-api-shamir-karkal-to-head-bbvas-new-developer-platform/
テスラの現金の流出具合が半端なかった…
財務諸表上でこの一年の間に8億ドル燃やしてましたw



単位は1000ドルです。
ちなみに、わかっている限りの資金調達は

2004年4月 Compass Technology Partners、Elon Muskに750万ドル増資
2005年2月 Compass Technology Partners、Elon Musk、Valor Equity Partnersに1300万ドル増資
2006年5月 Capricorn Investment Group、Compass Technology Partners、Draper Fisher Jurvetson (DFJ)、Elon Musk、Google、J.P. Morgan Securities、Jeffrey S. Skoll、Larry Page
、Nick Pritzker、Sergey Brin、Valor Equity Partners、VantagePoint Capital Partnersに4000万ドル増資
2007年5月 Capricorn Investment Group、Compass Technology Partners、Draper Fisher Jurvetson 、J.P. Morgan Securities、Valor Equity Partners、VantagePoint Capital Partnersに4500万ドル増資
2008年2月 イーロン・マスクとThe Westly Groupに4000万ドル増資
2008年11月 4000万ドルの借り入れ
2009年5月 ダイムラーとDFJ Growthが5000万ドル増資
2009年6月 エネルギー省から465億円の低金利融資
2009年9月 ダイムラー、Fjord Ventures、Aabar Investmentsに8260万ドル増資
2010年5月 トヨタに5000万ドルの増資
2010年6月 上場で2億2600万ドル
2010年11月 パナソニックが3000万ドル出資(多分増資ではなさそう)
2013年5月 2.29億ドルの増資と6億ドルの転換社債
2014年2月 16億ドルの転換社債
2015年8月 7億3800万ドルの増資

まぁ自動車メーカーの固定費が高いですよね…

まず調べていて思ったのは、イーロン・マスクが6回も増資を引き受けていて(IPO後も一度確か引き受けていたはず)すごい…笑
次に思ったのは、テスラはタイミングが良かったなーってこと。
今のテスラの工場は、元々GMとトヨタの合弁の工場だったのが、サブプライムショックでGMが破産して、トヨタとの合弁を解消したところでテスラがたった38億円で買いあげたものです。でも多分、こんなに破格な値段で買えたのは、GMが破綻したのとサブプライムショックが起きて安くなっていたためだと思います。
んまぁそこで買う決心したっていうのがすごいっていう方もいらっしゃると思いますが。
そして最後に思ったのは、トヨタとダイムラーが入れてるから大丈夫っしょっていう安心感があって最初は成り立っていたのかなーってこと。

イーロン・マスクもすごいけど、タイミングも大切なんだなーって再認識した今日この頃でした。(結論雑w)
結構前から思ってたことなんですが、思い切って書いてみようと思い、書いてみます。笑
んまぁ世界的に分離というのは流行っていて、例でいえば

・eBayとPayPal
・HPとHewlett-Packard Enterprise
・ゼロックス
・デュポンとケマーズ
・ファイザーとラクオリア、ゾエティス
・アボットとアッヴィ、ホスピーラ

まだまだありますが、会社によっては買収した数年後に買収した事業を分離して売却するなんて例もあったりなかったり。

ではリクルートのお話。
まず、背景としては、リクルートのパフォーマンスの時価総額が上場して以来、パフォーマンスが良くないことです。














青が日経平均、赤がリクルートです。

次に、リクルートのセグメント別の売上とEBITDAについて




人材派遣売上 6752億円 同EBITDA 407億円 EBITDA/売上 6%
人材メディア売上 3027億円 同EBITDA 780億円 EBITDA/売上 25%
販促メディア売上 3334億円 同 EBITDA 962億円 EBITDA/売上 28%

ここで競合分析
・人材派遣
テンプHD 売上4010億円 営業利益234億円 営業利益率5% 時価総額3406億円 営業利益/時価総額14倍
パソナ 売上2262億円 営業利益34億円 営業利益率1% 時価総額268億円 営業利益/時価総額7倍

・人材メディア
エンジャパン 売上196億円 営業利益39億円 営業利益率19% 時価総額780億円 営業利益/時価総額20倍
ディップ 売上195億円 営業利益48億円 営業利益率24% 時価総額1261億円 営業利益/時価総額26倍
リブセンス 売上億50円 営業利益0.07億円 営業利益率0.1% 時価総額121億円 営業利益/時価総額1728倍

・販促メディア
ヤフー 売上4284億円 営業利益1972億円 営業利益率46% 時価総額25287億円 営業利益/時価総額12倍
カカクコム 売上357億円 営業利益168億円 営業利益率47% 時価総額4462億円 営業利益/時価総額26倍
ぐるなび 売上326億円 営業利益50億円 営業利益率15% 時価総額1238億円 営業利益/時価総額24倍

要するに、
人材派遣だけで営業利益/時価総額14倍以上(テンプより利益率が高く、成長しているため)
人材メディアだけで営業利益/時価総額23倍ちょっと
販促メディアだけで営業利益/時価総額20倍ちょっと
つくのではないかと。

一方、リクルートHDは
売上12999億円 営業利益1224億円 営業利益率9% 時価総額19164億円 営業利益/時価総額15倍
ですと。
要するに、人材派遣並みのPERしか付いていないのです。
確かに、売上の半分を人材派遣が占めているので、なんとなくわかるのですが、販促メディアは全く評価されていないと。
確かに、競合に比べて成長はしてないけど、利益率は高いわけです。

要するに
「コングロマリットディスカウント」

そこで自分としては、(販促メディア)と(人材派遣、人材メディア)で分割すべきだと。
人材メディアは販促メディアと合併してもいいかも。
これまでの戦略的には、リクナビで情報を抑えて、その人が就職して余裕が出てきたら、エステなり自動車を売りつけるって戦略はあったかもしれなけど、ユーザーからしたら迷惑だと正直。笑
あと、お店側にクロスセリングできるとはいえども、どのくらいできているのか。(ホットペッパーでお店抑えて、そのお店に対してタウンワークなり人材派遣を売る的な)

分割したあとは、
人材派遣であれば、海外の人材派遣会社を買収して行って、世界首位になればいいと思います。
問題は販促メディア。
利益率は高いとはいえ日本では天井が見え、売上でも3%しか伸びていないと。

そこでまず、デジタルガレージを買えばいいかと。
今らなら832億円で、プレミアム30%つけて1100億円くらい。
なぜデジタルガレージかといえば、マーケターなどの優秀な人材だけでなく、ベリトランスもあり、決済の種類は違えどすでに加盟店をかなりの数抱えていますし、アジア展開も進めています。
そして、ここからが肝心なことで、
デジタルガレージは虎の子として「カカクコム」の20%を保有しています。
実はこれだけで880億円の価値を誇り、デジタルガレージの時価総額と同じ規模を誇ります。
そして、カカクコムでは「価格.com」「食べログ.com」「スマイティ.com」「eiga.com」などの多数のメディアを抱えていますと。
さらにこれらのサービスは伸びてますと。


詳しい数値はこちらへ
http://pdf.irpocket.com/C2371/Q8aV/sgZW/rT33.pdf

んまぁあとはクックパッドを買ってもいいかもしれませんね。
株式構成的に難しいかもしれませんが、昔ほど不可能ではないはず。
んまぁ割高な気もしますが。

とまぁ妄想してみたことを書いてみたのですが…笑
なんだかんだ自分は、高校生の時から、日本の企業は分割したほうがいいと思っていました。
その一部をPEなりに買って貰えば?って感じです。
今でこそ当たり前になりつつありますけどね。
あとDES(debt equity swapの略、債務の株式化)もそう。
ハゲタカってドラマを中学生の時に見て以来、やればいいのになーって思っていました。

んまぁ行動して、その結果が全てなわけですけど…
アメリカでも会社分割は主流になりつつあるので、日本でも主流になればいいなと思っております。