林ともみの ともみ と ともに・・・。 -412ページ目

瀬戸市立瀬戸養護学校

瀬戸市に特別支援学校が今日開校した。                
林ともみの ともみ と ともに・・・。


瀬戸市立瀬戸養護学校・さくらんぼ学園さくらんぼ


私も、RADIO SANQ内で中継リポートをさせて頂いた。


来賓・関係者の方々が135名出席。


入学・転入の子どもたちは27名。


ほとんどの子どもたちを知っている私は万感の思いだった。


「養護学校をつくろう」の思いで

さくらんぼの会ができたのは平成10年春。


干支が一回りした。

                                          
林ともみの ともみ と ともに・・・。

県立の道がなくなり

あきらめかけたこともあったけど

瀬戸市はすごい目



片道一時間以上かけて

小牧までの道のりを何年も通い続けた仲間たちがいる。


学校でみんなに会うと子どもは元気になる。

そのパワーを感じているから

毎日、毎日遠い道のりを親は一緒に通えたんだと思う。


どんなに障がいが重くとも

子どもには学ぶ権利がある。


必要としている子が少人数だったとしても

地域に支援学校は必要なのだ。


萩山小学校の子どもたちと

同じ建物の中で、どんな交流が生まれるんだろう。


今日の歓迎の歌も校歌も力強く、心に響いたドキドキ


瀬戸で学んで良かった。


瀬戸で育てて良かった。


瀬戸で生きて良かった。

                                           寄付されたさくらんぼの苗木    

瀬戸市の教育理念のように全ての人が

そう思えるようになることを大好きな瀬戸市の住民として

心から願っている音譜



何人かの方に「あれ?美優ちゃんは行かないの?」と        
林ともみの ともみ と ともに・・・。

今日も言われた。


そう。うちの娘はこのまま春日台養護でお世話になります。

もちろん転校も考えたけど、しゃべれない娘の心を探ってみた。


娘は学校が大好き。

笑顔を見ていれば分かる。

娘にとっては転校する理由はないだろう。


私も娘の学校が大好きドキドキ


でも、瀬戸養護ができて本当に嬉しい。


バンザイ!



さくらんぼの会をやめなくて良かった。


みんな、新生活を楽しんでね。


美優も春日台で頑張っていきます音譜

新学期

今日から、子どもたちの新学期が始まった。


娘のスクールバスの時刻が15分も早くなり電車

朝からバタバタ・・・あせる


こんなとき

美優が食事や着替えなど

自分でできたらいいのになあ・・・と思う汗


しかし、泊まりに来ていた姑に

しっかり手伝ってもらった音譜


娘は中2、息子は小4.


11:30頃

張り切って息子が帰って来たラブラブ


誰と同じクラスになったか興味津々の私は

次々にお友だちの名前を言い聞き出す耳


担任は若くてかわいい女の先生らしい。


喜んでいる息子ドキドキ


「そんなにかわいい先生?」


「うん。でもママのほうがかわいいよドキドキ


息子はリップサービスが上手キスマーク

泣かせるわ~ラブラブ!



娘の先生は名前しか分からないが、きっといい先生だろう。


しかも、副担は以前お世話になった先生だった。

娘のことを分かってくれている先生がいると思うと

心強い。


期待と不安の新学期が始まった。


また新しい気持ちで頑張ろうねチョキ






子育て

林ともみの ともみ と ともに・・・。-DVC00085.jpg

本日のゲストは
心とからだの健康・ほっとネットあいち 事務局の
大塚あつ子先生。

少し前に大塚あつ子先生が講師をされたセミナーに参加して、とても勉強になった。
その時は「叱るとほめる」というテーマだったが、
今日はそれに加えて
先生がテーマにされている「性と生の学び」についてお話して頂いた。

男の子だから…
女の子だから…

知らないうちに私たちは
あるべき姿を決めつけている。

個性を伸ばすには多様性を認めなければいけない。

多様性。

先生の言う通り、みんな違うから社会は成り立っていて楽しいんだと思う。

「子育てってやり直しがききますか?」

私の質問に優しく先生は答えてくれた。

「大丈夫」

気づいたときからでも大丈夫と…。

子育ては自分育て。

私も頑張ります。

さくら

桜もほぼ満開桜


金曜日、待ちに待った夫婦そろってのお休みFREE


今年は二日連続の休みがなく、恒例の家族旅行はお預け・・・汗

私は、土曜日もあけてあったが

夫は早くに仕事が入っていた。 

                                        
林ともみの ともみ と ともに・・・。


ナガシマスパーランドへ行くことになった。

子どもたちは、なんと初めて。


広い遊園地に慎之助は大喜び音譜





観覧車の中で私たちの写真を撮ってくれたカメラ             
林ともみの ともみ と ともに・・・。

上手になったね合格






土曜日、私はお休みFREE



CBCの「花咲かタイムズ」に息子と夫が映るかもと

朝からテレビに釘付け目

先日スケートに二人で行ったときにハリセンボンが

ロケに来ていたらしい。


チラッと映っていた!

感動音譜



                                       
林ともみの ともみ と ともに・・・。

朝、慎之助の同級生のお母さんからお誘いの電話。

家の前の河原でお花見&バーベキューをすると言う。


学校のお父さんたちと

お母さんの職場である病院の看護師さん。


子どももたくさんで慎之助も美優も大喜びラブラブ





しかも、看護師さんが「美優ちゃん?」と                

娘のことを知っていた。


ベッドが満床で小児科に入院できず

大人の病棟で入院させてもらったことがあった。

どうやらその時にお世話になったようだ。


「かわいい」と言われて娘は得意気チョキ


注目されるのが大好きなのよね。



慎之助はそのままお友だちの家で遊ぶことになり        
林ともみの ともみ と ともに・・・。

私と母と娘で行きたかった尾張旭の「さくらまつり」へ桜


ステージにはSANQの文字が・・・

良一さんが司会をしていた音譜


そして、スピーカーからは私の声が

ちょうど2時台は私のコーナーの再放送。


なんだか恥ずかしい。


トイレから出てきた母はいきなり私の声が聞こえてきて

なぜか仕事してる・・・と焦ったらしいあせる


笑える音譜


                                           
林ともみの ともみ と ともに・・・。

私は先日ダニ・ハウスダストのアレルギーが判明。

しかも医師から「こういう人は外にでちゃダメ」と言われた。


なんと家の中のほうが安全らしい目


確かに外にいるほうが調子が悪い。


強風のため、黄砂も心配。

とくに黄砂はダメらしいNG


マスクが離せない二日間でした。




いのち

我が家にとって大切な4月1日がやって来た。


娘のもう一つの誕生日クラッカー                           
林ともみの ともみ と ともに・・・。
                 


娘は1996年12月31日に産まれて

翌年4月1日にコロニーを退院した。


娘が初めて外の空気を吸った日。          


コロニーから家に帰る途中、桜がとてもきれいで桜

ふらりと東谷山に立ち寄って桜の木の下で写真を撮った。


あれから13年。


毎年、この日に同じ桜の木の下で写真を撮っている。


しだれ桜なので遅咲きのため

全く咲いてない年もあった。


今年はとてもきれいに咲いていた桜


午前中はなんとか雨も降らず、傘を差さずに行くことができた。



いのちって重いドキドキ




人生は思い通りにならないことが多いけど

きっと神様が与えた課題なんだろう。







                                          
林ともみの ともみ と ともに・・・。

13年前、娘を抱いていると何人かの人が

「かわいい」と寄ってきてくれた。


「なんだか小さいね。産まれたばっかり?」


「3ヶ月です。小さく産まれたので・・・」


「大丈夫よ。小さく産んで大きく育てれば・・・」



あの時の私には「障がいがあって」と言う勇気はなかった。


そして、今日慎之助が車椅子を押し、美優はニコニコ得意気。


「かわいい」


そんな声が聞こえた。

嬉しかった。


そうだ。

私にとっては世界一かわいい子どもたち。


大切な大切な二つのいのち。


何も言わなくても車椅子を押してくれる慎之助。

いつの間にか坂道でも最後まで押せるようになった。


駐車場に着くと雨が降り出した。

雨の中、パパが車椅子をたたんでいると

慎之助も車に乗らず、雨の中パパの手伝いをしていた。




      
林ともみの ともみ と ともに・・・。











ありがとう。しんくん。


ちなみに今日は私たち夫婦の入籍記念日でもある。

(結婚式は2月11日。婚姻届を出しそびれていたんですよね。)






昨日は羽島市の画家・山田真己さんの絵を見に愛知県美術館ギャラリーに行った。


「形象派展」に出展。

しかも名古屋市教育委員会賞を受賞。

                                     
林ともみの ともみ と ともに・・・。

すごい合格


真己さんは、脳性マヒ。


首が座っていないので、寝て足の指に筆をはさみ

絵を描く。


一枚完成させるのも大変な時間を費やすと思う。


ダイナミックで温かい絵ラブラブ

コンサートに行ったり、画集を出したり

真己さんのいのちは輝いている。

そして、お母さんや周りの方たちの愛に包まれている音譜


幸せがにじみでている作品でしたクローバー

(真己さんの笑顔が見たい方は、私の昨年3月のブログをご覧下さい。)


4月4日(日)まで愛知県美術館8階ギャラリーで開催中です。