ハッピーキッズ
昨日の「ともみとともに」のゲストは瀬戸市の育児サークル「ハッピーキッズ」の
サークルリーダー・福田さんと、来年度のサブリーダー・大澤さん。
平成18年11月にのぞみ学園のこねこ教室で知り合った仲間を中心に作られた。
子育てに不安を持った仲間24人。
それが今は60人。
自閉症などの発達障がい・肢体不自由・ダウン症・・・
さまざまなメンバーがいるが
診断のついていないグレーゾーンといわれる子どもたちも多いとか。
勉強会をしたり情報交換をすることで
少しずつ前に進んでいくことができる
やはり悩むのは就学問題。
普通級にするか支援級にするか養護にするか
地元にするか選択性にするか・・・
身近にその時期を乗り越えた仲間がたくさんいるのも
心強い。
お二人のお子さんはともに今春小学校2年生に進級。
一年間とても楽しく過ごせたようだ
ハッピーキッズのメンバーで「ガリレオクラブ」を作り
ソーシャルスキルトレーニング(SST)もしているとか。
社会生活や対人関係を営んでいくのは
発達障がいの子たちには難しい。
でも「やり方」や「コツ」を覚えればできる可能性のある
子どもたちもたくさんいる。
そのためのトレーニング。
グループトレーニングが可能な小学生が訓練に
参加しているとのこと。
ボランティアさんを募集しているとのこと。
問い合わせは瀬戸市ファミリー交流館までお願いします。
(0561)87-3636
ハッピーキッズさん、私とも今後も末永くおつきあいをお願いします
私は・・・今日もなんとなく鼻声
時々、咳が・・・
ハウスダストにかなりの反応というアレルギーが分かり
大ショック
実は息子も全く同じアレルギー。ぜんそくがある。
しかし、息子は何ともない。
何がいけないのか。
悲しい
タバコの煙がかなりダメなので(声が出なくなる)これも検査してもらおうと思ったら、
昔はキットがあったが売れないから製造中止になったと言われた。
タバコは確実にあわない。
周りでタバコを吸っている人がいて夢中でしゃべっていると
あっという間に声が出なくなるのだ・・・。
私と飲み会した人は、皆さんご存知ですが必ず胸元に携帯空気清浄器をつける!
一応、仕事柄気をつけているんです・・・。
愛煙家の方には本当に申し訳なく思っています。
嫌いではなく、体にあわないのです・・・。
お許しを・・・
あと黄砂。強風の中、外で司会もしたし・・・。
いろいろ考える・・・。
安い掃除機にして排気が出るようになったからか・・・。
あ~とにかく早く治りますように・・・
コードレスでも使える(別売りで)
プラズマクラスターイオン発生機も購入。
寝るときは空気清浄機とダブルで使う。小型なので持ち運びも車の中も使える。
とにかく仕事に支障のないようにしなければ・・・。
勉強会&司会
昨日は午後からウィンクあいちにて「NPO版ビジネスモデル実践フォーラム」の参加。
NPOのオンリーワン戦略を立てるために成功事例をまじえての
わかりやすいフォーラム。
夕方から仕事だった為、1時間半ほど参加。
途中で抜けてしまったが、とても勉強になった。
昨日・今日ととても勉強になり
ぐっとやる気が沸いてきた
頑張らないと・・・
急いで名古屋観光ホテルへ移動。
企業の納会の司会。
久々に来たこの会場は・・・・
そう、ライバル事務所のゆかりんこと篠崎友華里ちゃんが
まこりんと華燭の盛典をあげたところ
名古屋観光ホテルの大宴会場・那古の間。
この広い会場が、たくさんの人で埋め尽くされた。
そして大きな樽酒
盛大に鏡開き。
なんと社長さんの差し入れで4斗樽。
一升瓶40本分のお酒が入っている。
余興ももりあがり、最後のビンゴ大会の賞品は豪華
私の欲しいプラズマ加湿空気清浄機もあった。
社長さんや幹部の皆さんも、最後まで会に参加し
楽しまれていた。
あったかい会社なんだと伝わってきた
ありがとうございました
今日と明日はブライダル。
人前式&披露宴&打ち合わせ。
嬉しいことに快晴
幸せのお手伝い、頑張ってきます
せと・しごと塾
午前中は瀬戸養護の説明会にボランティアと取材をかねて伺う。
初年度は27名が入校。
まだ外回りの工事は終わっていなかったが、校舎は完成。
いよいよだ・・・。
懐かしい顔ぶれが勢ぞろい。
みんな頑張ってね。
日中一時が校内であるのはありがたい。
・・・が看護師配置がないため、医療的ケアの必要な子どもたちは
利用できない。
これはどうかと思う・・・
少数ではあるが、痰吸引や胃ろうなど医療ケアをしながら
頑張っている子が、私の仲間にもいる。
お母さんの負担は大きい。
少しずつ改善されていくといいけど・・・。
でも、近くに養護学校ができたことは何より。
本当に良かった
午後は瀬戸蔵で行なわれた起業支援セミナーへ参加。
せと・しごと塾の塾長小坂英雄先生のセミナー。
とても勉強になり、やる気が沸いてきた
小坂英雄さんはすごい方だ
間もなく三期生を募集するのだが、日程をきいてみると
かなり仕事がかぶっている。
なんと私は7月に芝居をするのだが
舞台の本番もかぶっている・・・
休みが数日あっても大丈夫なんだろうか。
あまりにも良かったので参加しようかと迷っている。
うちの会の子どもたちは障がいがある。
でも働いて、利益を生み出し働く喜びを味わってほしい。
そう思う親は多い。
代表である私が起業について勉強しておいたほうがいいかもしれない。
明日は名古屋で夕方から司会。
その前にウィンクあいちにてセミナー参加。
NPO版ビジネス実践フォーラムです。
明日も勉強してきます
夫はいよいよ本番。
つかこうへいさんの「熱海殺人事件」
仕事のため、ダブルキャストではありますが・・・。
頑張ってね
蒸し器
昨日、娘の病院受診の帰りに寄ったアピタで
前からずっと欲しかったT-faLの蒸し器を発見
衝動的に買ってしまった
娘は車椅子ではなく、手つなぎ歩行。
その前にもいろいろ買っていたので
蒸し器をレジまで運ぶことができず
思い切って店員さんに
「すみません。欲しい商品があるんですがレジまで運んで下さい」と
お願いした。
店員さんはニコニコ笑顔で運んでくれた
車椅子を出せば良かった・・・カートはどこ?と思いながらも
駐車場まで頑張る
美優にも「荷物たくさんだから、ちゃんとゆっくり歩いてね」
何度も言い聞かせる。
慎之助がいたら絶対に「ぼくが持つよ」と言ってくれたんだけど・・・。
今日はいない・・・
私の荷物の持ちすぎで
やはり美優は転んでしまった・・・
ごめんね
でも転び方が上手になっていた
転んだけど、手は離さなかったよ。
ママの頑張りも認めてね
必死の思いで運んだ蒸し器
昨日の献立に蒸し物はなかったが、どうしてもすぐに使いたい。
冷蔵庫を物色
あった!豚肉・白菜・・・
白菜と豚肉としょうがにだし汁をかけ蒸してみました。
おいしかった・・・
T-faLは一味違う・・・
かなり自己満足の世界でした
ウェルフェアトピックス
私の番組の中で、実はもう一つ福祉のコーナーがある
10:20からの「ともみのウェルフェアトピックス」
エリアにとらわれず、福祉の話題や気になる情報をお届けしている。
22日に電話出演して下さった、後藤勝さん・志朗さん親子。
趣味でステンレスでプロペラ機を作り続けている
勝さんは82歳。志朗さんは60歳。
子どもの頃にお父さんが作ってくれたプロペラ機・赤とんぼ。
当時は、嬉しくて兄弟の自慢だったらしい。
それが原点。
ステンレスを扱う仕事ということで、機械も技術もあるが
仕事の合間にせっせと作り、30機
一番大きなものは26kg。
翼は1m20cm
全部、本物の30分の1の大きさで作られている。
今月28日まで、岐阜県の笠松歴史民俗資料館で展示。
「ステンレス工芸模型~プロペラ機で回想~」
笠松町下本町87 (058)388-0161
入場無料で9時~17時
今日23日は祝日の翌日でお休みだが、28(日)までお休みはなし。
ぜひお出かけ下さい
私も娘と息子を連れて番組終了後、行ってきた。
岐阜放送(ぎふチャン)のリポートも来ていて
リポーターのゲンゲン(源元弓子ちゃん)と
ドライバーの野田ちゃんと会うことが出来た
一ヶ月前に会っているんだけど
嬉しかった
1年前まではこんな風に私も飛びまわっていました
後藤さんの飛行機も何回かリポートさせて頂いた。
事務所には今だに私のサインと写真が飾ってあるとのこと。
そして、今回もサインを求められ「RADIO SANQ 林ともみ」で
サインをさせて頂いた
喫茶店で子どもたちもご馳走になり
ありがとうございました。
帰りは夫のお父さん・おじいちゃん・おばあちゃんが眠る
笠松のお墓へ、お墓参り
お彼岸だもんね。
私が美優としっかり手をつないでいた為
(お墓で転んだらダメって言いますよね)
慎之助はお水をかけたり・・・全部やってくれた。
美優はお墓の前に立つと何も言ってないのに
手を合わせる。
すごい
義母の家に寄ろうかと思ったけど ゲンゲンと後藤さん親子
名古屋で仕事とのこと。
残念でした・・・
でも、仕事漬けだった連休の最終日に
子どもたちと出かけることが出来て良かったです