林ともみの ともみ と ともに・・・。 -373ページ目

打ち合わせ

昨夜は企業のイベント(会の総会・懇親会)打ち合わせ。


出席者は700人でスクリーンを使って3会場でのライブ中継。


すごい・・・。



以前、このイベントの司会をさせて頂いたときのゲストは笑い飯。


昨年、M-1グランプリに輝いたときには

さすがに私も興奮。


大きな拍手を送り、ジーンときたのでした。


やはりお仕事をさせて頂いたことのある方の活躍は

嬉しいものです。




今年のこのイベントも成功しますように。



今年の目標

息子の学校で役員をしているため

学校へ行く機会がよくある。


昨日は部会。


息子の教室の前を通ると

クラスみんなの「今年の目標」が貼ってあった。


授業でパソコンを使って作ったものだ。


英検合格とか算数を頑張るなどの勉強系の子

バレエやサッカー・野球を頑張るというスポーツや芸術系の子


お友だちと仲良くするとか、いっぱい遊ぶという子もいた。



みんなしっかりしたことが書いてあり

さすが4年生と感心しながら読む。


息子・慎之助の目標は・・・なんと「ダイエット」


ぼくは、今年「ダイエット」をがんばりたいです。

理由は冬休みにちょっと太ったからです・・・。


などと書いてあった!


唖然とする私でした。


先日、息子が「マザコンってなあに?」と聞いてきた。

「お母さんが大好きな男の人」と言うと

「じゃあボクと同じだね。でも男はみんなマザコンだよね」と発言。


やはり唖然とした私でした。



昨日、学校で私を見つけると

べたべた甘えてきた息子。


他の役員さんの手前、「ダメダメ」と言いながら

まんざらでもない私。


いつまでベタベタするんだろうと思いながらも

マザコンも悪くないと内心思っているのでした!





小山秀隆さん

昨日のゲストは社会福祉法人AJU自立の家 マイライフ岩倉 (障がい者ヘルパーステーション)

副所長の小山秀隆さん。


1月30日(日) 手話サークル主催の講演会がやすらぎ会館であり

講師をつとめて下さる。(10時~12時)


障がい者権利条約についてのお話だが

もちろん誰でも参加できる。

                                  
林ともみの ともみ と ともに・・・。

AJUグループにはたくさんの事業所があるが

小山さんは無認可の頃から関わっていたとのこと。


私学にしては学費が安いということで

福祉がやりたかったわけではないけれど

日福の夜間に行くことになり

縁あって福祉の仕事につくことになったそうだ。


「私たちのことは私たち抜きで決めないで」


これは講演のタイトル。


話を聞くと頷けることばかり。



「バリアフリーのトイレを作っても、階段でしか行けない場所にある」

こんな例を出してくれたのだが

実際の話だとのこと。


意見を聞いてくれれば「これは使いにくい」と言えたのに・・・。

そんなことが時々ある。


もっと当事者が積極的に意見を言って

関わっていかなければと思う。


小山さんは実は大きな夢をもっている。

社会の側にある障がいを取り除いていきたいと思っているのだ。


歩けない人が外に出づらいのは、街に障がいがあるから。

知的障がいの人が出づらいのは、周りが偏見を持つという障がいがあるから。


そんなことが書いてある本を昔読んだことがある。


小山さんと話しながら

そんなことを思い出した。



福祉という手話は「幸せ」と一緒。


福祉に優しい町はみんなが幸せになれる町。


小山さんは、そんな町づくりを目指している。


私もそんな瀬戸の町をつくっていきたいな。




in下呂

林ともみの ともみ と ともに・・・。-110122_093614.jpg

昨日から仕事で下呂に来ています!

何だか贅沢させて頂きました。

給食試食会

昨日は娘の養護学校の給食試食会。


カムカム炊き込みご飯に

具だくさんの汁物・サボテンこんにゃくに厚焼き玉子。

みかんに牛乳。


おいしかった。                               
林ともみの ともみ と ともに・・・。



うちの学校はコロニーの中にあるので

病院食や入所施設など

みんなメニューが一緒。


作るのも考えるのも大変だと思う。


今日のメニューはアイディア献立メニューで採用されたもの。


春日井市はサボテンメニューに力をいれていることもあり

サボテンこんにゃくも登場。


ゆずみそがかかりおいしかった。


食堂なので娘の様子もばっちり見れた。


娘は歯を使うことが苦手。

噛むことはできず、舌で押しつぶしている。


病院では生後6~7ヶ月の口腔機能と言われたことがある。


しかし丸飲みはしない。

一生懸命押しつぶし、口の中に残ると

最後はお茶でブクブク・・・。

口の中がきれいになるまで続ける。


娘は定期的にコロニーの歯科に行っているが

虫歯になったことはない。


息子も虫歯がない。


ちなみに私は虫歯治療のあとがいっぱい。


不思議だ・・・。羨ましい・・・。


上手に歯をつかうために訓練も頑張ったが

なかなか難しい。


小さいときは食べることに興味がなかった。

口を開けるのに、かなり時間がかかった。

授乳も食事も私にとっては闘いの時間だった。

口から栄養をとることを諦め、経管栄養のみにしようとも思った。


あちこち講演に出かけ講師の先生に質問をすると

「お母さんがいらいらしながら食事をさせているんじゃないですか?」と

言われて涙したこともあった。


確かに心の中では泣きたかったが

ニコニコ歌ったりしながら

頑張っていたのに・・・。


今でも、中2で体重が16kgちょっとというと

誰もが「食べてる?」と思うらしいが

栄養は足りているようだ・・・。


そして、この子なりに嬉しそうに食べている。


主治医もこれでいいと言うので

私は自分を納得させている。



今日の給食も楽しんできてね。