講演会
昨日は二つの講演を聴く機会に
恵まれた。
一つでは娘が通う養護学校で行われた講演。
豊田市のNPO法人 スモールワンの
中本理事長が来て下さった。
娘が生まれて最初に入った親の会が
豊田のエンジェル。
代表の杉本さんには、本当に支えてもらった。
こういう人に私はなりたいと
今でも思っている。
その杉本さんが中本さんたちと一緒に
コツコツ頑張って作った夢の場所だ。
杉本さんにもお会いすることができた。
いろいろお話を聞いていただけに
万感の思いで聴かせて頂いた。
夕方、長久手役場で打ち合わせ。
娘も一緒。
たくさんのおもちゃを貸して頂きました!
夜はパルティにて
瀬戸市倫理法人会の講演会。
名古屋アソシアターミナルホテルの
総支配人 柴田秋雄さんのお話。
「日本一幸せな従業員を作る」
私はいっぱい笑って
いっぱい泣いた。
弟子入りしたい気分だった。
本を買った。
物ごとの成否は
能力の差ではなく
熱意の差。
じっくりと本を読ませて頂きます。
作業療法士
今日のゲストは中部大学 生命健康科学部 作業療法学科 准教授 作業療法士の中路純子先生。
今は大学で作業療法士を目指す学生さんたちを教えている。
先生との出会いはコロニー。
回数限定で娘の摂食訓練を担当して頂いた。
当時、コロニーではPTを受け
陶生病院ではOTとSTを受けていた。
娘は食べることが苦手で
主治医に相談したところ
中路先生を紹介して頂いたのだ。
最後の訓練で不安いっぱいだった私に
「困ったらまたいつでも受けて下さい」と言って下さった先生。
先生の言葉がすごく励みになったことを
覚えています。
その後、ボランティアで市内の保育園を巡回されていて
息子の保育園で再開。
そして、またまた先日の映画上映会で再開。
縁を感じたのでした・・・。
優しいまなざしと
優しい声。
話しているだけで心地よくなる・・・。
作業療法は日常的なこと全てに当てはまるとか。
確かに日々の繰り返しは本当に大切だ。
先生は「ハードルは低いほうがいい」と言われた。
確かに望むことは多いけど
できない目標ではなく
できるかもしれない目標を持って
頑張ることも大切だ。
いくつになっても
人は伸びる。
日常生活という作業療法を
今日からまた頑張ろうと思いました。
ありがとうございました。
週末は…。
昨日の昼間はやすらぎ会館にて
缶アート。
美優もちゃんとマジックを持ち
私と一緒に色塗りを頑張りました。
慎之助はとても丁寧で
色使いもきれい。
やはり美術は得意なようだ。
テレビの撮影もあり
慎之助はインタビューもされていました。
美優はほとんどカメラを向けられず
「映しちゃいけない」と思うのでしょうか?
夜は手をつなぐ親の会の新年会。
例年にも増してすごい人でびっくり。
市内小中学校の校長をはじめ
支援級の先生や瀬戸養護の校長、教頭。春日台の校長。
支援級や養護の保護者、各事業所の職員に利用者の親。
そして市長、教育長はじめ
来賓の方々…。
何だか豪華メンバー。
そしてかなりの方々が
「ともみとともに」に出演して下さっているではないか。
ありがたい。
つながりは大切だ。
障がいが違っても
年代が違っても
進む道は違っても
助け合い、情報交換をしていかなければ…。
すごく楽しい時を
過ごさせて頂きました。
今日は早朝に選挙に行き
ブライダル打ち合わせ二本。
明日の「SANQ モーニング」も
よろしくお願いします。
「ともみとともに」ゲストは
作業療法士の中路純子先生です。
トヨタマン
トヨタ自動車 翔の会の司会。
総会&懇親会。
3会場を使ってメイン会場の模様を
他の会場にライブ中継。
リハも綿密だったため
長時間でしたが
皆さんに親切にして頂き、楽しかったです。
しかし、幹事の皆さんの苦労は相当なもの。
無事に終わったときの
皆さんのほころんだ笑顔が忘れられません。
皆さんに楽しんでいただけるか
来賓の皆さんが全て来て下さるか・・・など
いろんなことを考えたようです。
イベントを企画し
無事に成功させる。
私たち司会者は
ほぼできあがった頃に登場し
経験をふまえたアドバイスをして
成功へのアシストをする。
経験が浅かった頃は
アドバイスの余裕はありませんでしたが
今は自分なりにかみ砕き
より良い流れを考えられるようになりました。
皆さんが作って下さる土台あってのことですね。
芝居もそうですが
みんなで作りあげるこの瞬間が大好きです。
披露宴もそうですが、司会における私のテーマは
「笑いと感動」
感動には笑いはかかせません。
そして、笑いの中にも
常に感動を考えます。
素晴らしいトヨタマンの皆様に
感謝・感動の一日でした。
ありがとうございました。






