小山秀隆さん | 林ともみの ともみ と ともに・・・。

小山秀隆さん

昨日のゲストは社会福祉法人AJU自立の家 マイライフ岩倉 (障がい者ヘルパーステーション)

副所長の小山秀隆さん。


1月30日(日) 手話サークル主催の講演会がやすらぎ会館であり

講師をつとめて下さる。(10時~12時)


障がい者権利条約についてのお話だが

もちろん誰でも参加できる。

                                  
林ともみの ともみ と ともに・・・。

AJUグループにはたくさんの事業所があるが

小山さんは無認可の頃から関わっていたとのこと。


私学にしては学費が安いということで

福祉がやりたかったわけではないけれど

日福の夜間に行くことになり

縁あって福祉の仕事につくことになったそうだ。


「私たちのことは私たち抜きで決めないで」


これは講演のタイトル。


話を聞くと頷けることばかり。



「バリアフリーのトイレを作っても、階段でしか行けない場所にある」

こんな例を出してくれたのだが

実際の話だとのこと。


意見を聞いてくれれば「これは使いにくい」と言えたのに・・・。

そんなことが時々ある。


もっと当事者が積極的に意見を言って

関わっていかなければと思う。


小山さんは実は大きな夢をもっている。

社会の側にある障がいを取り除いていきたいと思っているのだ。


歩けない人が外に出づらいのは、街に障がいがあるから。

知的障がいの人が出づらいのは、周りが偏見を持つという障がいがあるから。


そんなことが書いてある本を昔読んだことがある。


小山さんと話しながら

そんなことを思い出した。



福祉という手話は「幸せ」と一緒。


福祉に優しい町はみんなが幸せになれる町。


小山さんは、そんな町づくりを目指している。


私もそんな瀬戸の町をつくっていきたいな。