林ともみの ともみ と ともに・・・。 -354ページ目

Cafe' Musu.B(カフェむすびぃー)


取材で豊田市上原町上原6-7
「Cafe' Musu.B」に行って来ました。

NPO法人まほうのランプが
運営する地域活動支援センターはたらくば。
そのメイン事業がこのカフェむすびぃーなのです。

障がいがあっても
堂々とキラキラとみんな働いていました。

オーダーとるのも
料理を運ぶのもバッチリでした。

理事長の谷澤雄樹さんは
来週の「ともみとともに」に出演です。
優しくてポリシーがあって
物腰がやわらかな
素敵な方です。

週替わりのランチ630円

photo:01



カレーランチ650円

photo:02



プラス150円でケーキとドリンク。

photo:03



友だちと半分ずつして
2種類頼みました。

おいしかった。

photo:04



NPO法人 まほうのランプ

ホームページ http://mahounolamp.gozaru.jp

ブログ     http://mahoulamp.boo-log.com




本日の「ともみとともに」ゲストは
(株)心想が運営するコアコンディショナー&トレーニング 絆のコアトレーナー 岡田康邦さん。

心想の梶浦社長と同級生で28歳という
若さ。
でも、自分のビジョンをしっかり持っている。

コアとは体幹のこと。

コアコンディショニングとは、姿勢や動きにコア機能を成長の過程に沿って
再び覚えさせていくというトレーニング。

うちの娘の手帳にはいくつかの診断名の中に「体幹機能障がい」というのが
ある。
体幹ってとても大切らしい。

4歳から90代まで幅広い年齢層の方が
トレーニングを受けていて
身体が思うように動かない人もいれば
発達障がいのお子さんもいるとのこと。
コツコツ続けることで感情面や
健康面でも変化が表れる。

成長を喜ぶ岡田さんだが
いつか、ここに通わなくとも
自分でトレーニング方法を覚えて
できるようになるのが皆さんに
望むことだそうだ。

正しい動き方を学ぶことで
健康的になる。

響に出向き
高齢者の方々のトレーニングを
しながらも
子どもたちが健やかに成長するように
子どもの指導にも目を向ける。

子どもが変われば未来も変わると…。
微力だけど、無力ではないと…。

昔、リハビリの先生に
順をおって成長することの大切さを
言われたことがあった。

私はハイハイなんかしなくても
歩いてくれれば…と思ったけど
ハイハイの訓練をコツコツやって
1歳6ヶ月でハイハイをするように
なった。

そんなことを思い出していた。

岡田さんが
「そうですよ。順をおってって大切です」と言って下さり、何だか褒めらた気分になり嬉しかった。

「成功体験を積み重ねること」
これは、とっても大切らしい。

話を聞きながら
娘はまだまだ成長できる…そんな小さな自信とやる気を持った母なのでした。

新たな絆をありがとうございました。

ブログ
岡田康邦の生涯前進

(こちらをクリック)

(株)心想

(こちらをクリック)

photo:01


ともに

昨日の新婦さまは福島出身。


風評被害にあっている福島県産の野菜を料理に入れたり

福島の蔵元のお酒を余興の景品にしたり

「がんばろう!ふくしま」を意識した披露宴でした。


宴中、お色直しがなく

ふれあいを中心とした

心配りと温かさが伝わる素敵な披露宴。


小学校1年生の甥っ子さんの乾杯の発声も

かわいくて素敵でした。


ふるさとが被災地となり

披露宴を行うかどうかの葛藤が

ラストの新婦さまの手紙に

込められていました。


「二人が元気で笑顔あふれる家庭を作ること。」


それが

大好きなふるさとの皆様への

二人ができる復興支援なのだと

披露宴を通じて私は確信したのでした。


夜は豊橋のら・ぱるかの夏目さんをお招きして

近隣の福祉のメンバーが集まりました。


全国を飛び回っている夏目さんが時間を作って下さったことにも感激。


障がい者の可能性や能力を引き出す環境のある

就労現場を次々と生み出し

平均工賃が全国平均の5~6倍。


展開エリアも幅広いそうです。


昨日参加された皆さんは

かなり刺激されたようです。


そして、皆さんが情報交換をしあい

いい雰囲気でした。

そんな雰囲気をながめているだけで

私は幸せでした。


私がめざしていることは「ともに」です。

それは障がい者と健常者がというだけではなく

支援する側も、ともに手をとりサービスを補い

利用者さんを支える。

自分のところだけ儲けるということではなく

事業所同士も困ったときは助け合う。


そして、障がい者側も

障がいが違ってもともに理解しあえる。

理解しようと努力しあう。


そんな「ともに」があふれた社会ができるといいなあと思います。


家に帰ると

夫が子どもたちを寝かしてくれていました。

夫も披露宴で疲れていたと思うけど・・・。


私を誰よりも応援してくれて

見ていてくれる夫。


夫と今日のできごとを

お互いに話しながら

ともに支えあう人がいて、私は幸せ者だと

改めて思ったのでした。













グランダペティー

以前、ブログに娘がカボチャを
詰まらせて大変だったということを
書いたことがあった。

その記事を読んだ方が
グランダペティーというソフトミールを教えて下さった。

早速、ネットで取り寄せる。

photo:01



合成保存料、着色料の入っていない
安心、安全な介護食。
クリーム状でやわらかい。

お試しセットには、
チューブタイプにパックタイプ。
種類も豊富。

介護食や離乳食としてだけでなく
普段の食事にも使える。

おいしく見た目もきれい。

もちろん、そのまま食べれるが
一手間かけて調理をしてもいい。
パンフレットにはレシピもついている。

photo:02



先日は、このグランダペティーを
開発、販売している
(株)エス・アイ・ティーの熊田社長を
グランダペティーを教えて下さった方に紹介して頂きお会いした。

本社は東京、名古屋に支社があるのだが、瀬戸に来て下さった。
そして、番組にも出演して下さるそうだ。

社長とお話をさせて頂き
熱意を感じた。
一人でも多くの方に食べる喜びを
感じてほしいとの思いがひしひしと
伝わってきた。

とても素敵な方でした。

出演は7月6日を予定しています。

イベントなどでシェフが来て
試食会などもして下さるそうで
今、何人かの方に声がけして相談中。

私も、ぜひ広めたいと思いました。

私は、エビのソフトミールに
にんじんのソフトミールでソースを
作って、かけてみました。

photo:03


グランダぺティー はこちらをクリック




賑やか!


今日は娘の養護学校の草取り。

休憩やグラウンドへの
移動時間はあるものの
なんと草取りの時間は二時間!

あまり暑くなくて良かったあせる

学校へは往復一時間半。
もう少し近いといいんだけど…。

photo:01



午後は喜多窯 霞仙さんにて
ツイッター瀬戸旭交流会の
ホルモンぱーちぃー割り箸

鳥静さんのお肉。
さすがおいしい。

ビールが飲めないのは残念でした。

photo:02



しかも、娘のバス停へのお迎えのため
片付けも手伝わずに
食べるだけ食べて帰ることに…。

すみませんでした。

皆さんとお話できて楽しかったです。
夫も行きたそうだったけど
仕事のため参加できず残念!

娘を迎えに行き
院外処方の薬を薬局にもらいに行き
家に帰るとたくさんの自転車。
玄関を開けると靴がたくさん…スポーツ

photo:03



お友だちが8人。
全員男の子。

キャンプから帰ってきた昨日は
ぐったりしていて爆睡だった息子。

どうやら復活したようだ。

おばあちゃんも久々の人数に
びっくりしていた。

せまい部屋に男の子がいっぱい。

しかし、美優はちゃっかり
みんなをかき分けて
DVD再生専用のテレビの前を
キープ。

そして、そのうちゴロンと横になり
だした。

さすが美優さま。

そして、息子の友だちも
美優の行動にはすっかり慣れっこになっているようだ。

そのうち美優が愛犬ココアと
見つめあいだした。

photo:04



照れるココアラブラブ

みんな美優には弱い…。

photo:05



今日も賑やかな一日でした音譜