
NPO法人あおいろノソラ‐たっくんプロジェクト
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。
クリックして詳細をご覧ください。
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは
NPO法人あおいろノソラ‐たっくんプロジェクト
理事長 榊原妙さん。
お仕事は料理家。
魅せる料理家として活躍していて、
私も友だちと料理教室に
行かせていただいています。
妙さんの長男は色素性乾皮症(XP)
紫外線にあたると数千倍の確率で
皮膚がんを発症すると言われていて。
紫外線は天敵。
防護服を着ないと、
青空の下で遊ぶことはできない。
また防護服を着ていても、
紫外線カットクリームはかかせないし、
気を抜くことはできない。
XPの理解・啓発を目的に
絵本「たっくん」の販売がスタートしたのは
2022年。
そして「たっくんプロジェクト」が
動き出した。
応援者が増え、さらなる目標に向けて、
今年1月「NPO法人あおいろノソラ‐たっくんプロジェクト」を
設立した。
建物の中も紫外線はゼロではない。
どこに行くにも紫外線チェックはかかせない。
目指すは青空を見上げて、
思いっきり遊べる紫外線ゼロの
「クリアドーム」の設立。
膨大な資金がかかると思うが、
これはXP患者の方々のためだけでなく、
全ての人にとって安心して集える場所になる。
JIS規格の窓ガラスフィルムの
施工促進活動にも力をいれて、
また官公庁をはじめ、さまざまなところに、
光のバリアフリーの必要性を訴えている。
「XPのきみと空をもっと近くに」
たっくんの大好きな色は「青」
大好きな青い色の空を
もっと近くに感じたい。
ぜひ、応援をお願いします。
本日の放送はこちらで聴けます。
朝日新聞掲載 「丸は幸せのかたち」
2024年1月23日(土)①
1月26日(月)~28日(水)②~④
4回にわたり朝日新聞 患者を生きるの
ページに本名・池戸智美で連載されました。
タイトルは「丸は幸せのかたち」
読んで下さった皆さま、
ありがとうございました。
わざわざ新聞店に問い合わせて、
後日購入して下さった方もいて
感激です。
昨年12月18日に
朝日新聞「ひと」に掲載していただいたのですが、
このときに新聞をたくさん送っていただき、
講演会や研修講師で伺うときに
配布させていただいております。
来週は豊橋&田原で
研修講師のご依頼をいただいているので、
持参します(*^-^*)
この連載時の新聞も少しありますので、
またどこかで配布させていただきます。
ラ・ライブVOL.1~能の舞台は猫まるけ~
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。
クリックして詳細をご覧ください。
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは(株)チャレンジドリッチ
代表取締役 宮崎達也さん。
名古屋市中区丸の内で、
就労継続支援B型の芸能プロダクション
「ラ・ライブアーティスト」を
運営している。
昨年4月に開所したばかりの頃に、
出演していただいた。
現在は芸能コースだけでなく、
動画制作コースもつくり、
両方のコースに入ることもできる。
ご依頼によって賃金はかわってくるが、
企業様からの動画制作依頼は、
多くいただいているとのこと。
宮崎さんの前職(電通)の
スキルや人脈をいかして、
門戸を開いてきた。
事務所での発表会を
コンスタントに開いてきたが、
いよいよ大舞台での出演が決定した。
名古屋市能楽堂での主催ライブ!
2024年3月23日(土)
開演 17:00(開場16:15)
場所 名古屋能楽堂
チケット 指定席 5000円
自由席 前売 4500円
自由席 当日 5000円
ラ・ライブアーティストのステージだけでなく、
Bigなスペシャルゲストが出演!
スペシャルゲスト
①つじあやの さん
②むぎ(猫)さん
つじあやのさんといえば、
ジブリ映画「猫の恩返し」の主題歌
「風になる」をうたうシンガーソングライター
さすが宮崎さん!
特別先行チケット、「イープラス」にて発売中。
こちらから購入できます。
(クリックして下さい)
↓
こちらの二次元コードからも
購入できます。
お問合せ(株)チャレンジドリッチ
電話 052-211-7636
メール top@charich.com
主催 (株)チャレンジドリッチ
以前、発表会を見させていただきましたが、
多才な方が多く、
ものまね上手な方もいました。
利用者さんも、まだまだ募集中。
知的、身体、精神
3障害受け入れていますが、
事業所内に多目的トイレがないとのことです。
心配なことはお問合せください。
ぜひぜひ、舞台を観に来ていただき、
メンバーの応援をよろしくお願いいたします。
本日の放送はこちらで聴けます。
↓
遺後(いのち)の授業
※色のついたところは、リンクが貼ってあります。
クリックして詳細をご覧ください。
福祉番組「ともみとともに」
ゲストは絆画作家の大村順さん。
絆画と書いて「きずなえ」と読みます。
似顔絵アーティストとして、
活動を始めたのは20年以上前のこと。
絆画作家としてのスタートは、
2017年9月のことでした。
これまでたくさんのご遺族と出会い、
たくさんの故人の未来を描いてきました。
まさに全身全霊で。
大村さんと会うたびに思います。
本当に愛にあふれた方なんだと。
たくさん、メディアでも紹介されていますが、
出会ったときから変わらない愛を感じます。
昨年、父が亡くなり、
時々、ふと思います。
今、ここに父がいたら・・・と。
家族の中では何となく、
まだ生きていて、
そばにいてくれているような気がします。
そう、絆画は、
ともに生きている幸せな未来を
カタチにしてくれます。
大村さんといると、
心が軽くなり、温かくなります。
あっ、アーカイブを聴くと分かりますが、
混同しておりました。
大変失礼いたしました・・・。
3月の個展はこちらです。
絆画展 in 埼玉
埼玉県川越市小江戸蔵里
2024年 3月20日(水)〜23日(土)
10:00 〜 17:00まで
絆画展 in 東京
谷中サロン まいの間
(代表 川上麻衣子さん)
(仮)2024年 3月27日(水)〜30日(日)
10:00 〜17:00まで
午後は、小学校で6年生に向けて
私も同行させていただきました。
ものすごく心に響くお話で、
涙が出ました。
講演後(授業後)
即興で、似顔絵を描くところを
見せて下さったり、
質問に答えて下さったり、
素敵な時間でした。
その後は有志教員の皆さんにも、
お話をされたようです。
大村さんのお話にあった
「弱く生きる」という言葉が、
とても心に残りました。
そう、全然強くなくていいんですよね。
弱くていいんですよね。
弱音をはいたり、
誰かを頼ったりって大切ですね。
「あなたは一人じゃないよ」って
伝えたいです。
の御依頼や、
遺後の授業の御依頼はこちらから。
↓
本日の放送はこちらで聴けます。
(アップでき次第お知らせします)
↓
てとりんハウスにて介護話で盛り上がる!
先日、大好きな「てとりんハウス」で、
待ち合わせ。
奇跡的な出会いをした方と、
そして、そのお友だち。
そのお友だちは、
時々、このてとりんハウスに
ボランティアにも
来ている常連さん。
このカフェ、
家族介護者支援センターというだけあって、
本当に居心地がいい。
いつも誰かがいて、
おしゃべりしている。
代表の岩月さんが何年も前に、
出演して下さり、それ以来のお付き合いです。
春日井市制80周年記念事業に採択され、
発行された「かすがい介護エッセイ作品集」
ものすごく素敵なエッセイが満載。
涙して読みました。
以前、岩月さんが送って下さり、
私も読んでいたのですが、
なんとこの日にお会いしたお二人のエッセイも、
この作品集に掲載されているのです!
すごいご縁です。
お二人ともお父さまの介護、
看取りをされました。
私も昨年、父を自宅で看取ったので、
めっちゃ話が盛り上がりました。
なんかものすごくいい時間でした。
モーニング後、ランチの時間になり、
私はお弁当をテイクアウトしました。
ぜひ、第2弾、第3弾の
てとりん会がしたいです。
私は手ぶらだったのに、
お二人はプレゼントを下さいました!
お心遣いに感謝

ありがとうございました!