はぴ・ママ・life ~2009・春出産組~ -118ページ目

茶摘娘。。。

沐浴後・・・・温泉
はぴ・ママ・life ~2009・春出産組~-mao17
茶摘娘です日本茶2


最近オナラが多い娘ですが

どぅしてだろうと調べたら

授乳後のゲップが出きれていないと

お腹にガスが溜まり、それがオナラになるそぅですダッシュ

ゲップがなかなか上手く出ないんですよね。。。

しかもオナラを出そうとふんばっているときは

顔を真っ赤にして苦しそうで可哀想汗

とくに夜は眠いのに苦しくなると

目が覚めてしまい睡眠が妨げられているように思えます。


オナラやうんちを出すために

お腹に「の」の字を書いてマッサージするのもよいみたいですが

助産士さんに教えてもらったのは

顔を横にした状態でうつぶせにして

ほふく前進(?)みたいなカタチで床を這わせる運動です。

必死に床を這う娘の姿はちょっと酷かなぁと思いましたが

全身を使う運動にもなるとのことで

娘の様子を見てやってみたいと思います。


お試し3人アパート生活。

旦那ママに買ってもらったベビービョルン。


はぴ・ママ・life ~2009・春出産組~-mao16
手足をバタつかせる娘はいまのところ

30分くらいしか持ちませんアオ ´x`なみだ

機嫌を見てまたtryします。

昨日は初・旦那サマと娘Maoと3人でアパートで一泊してきましたいえ

昨日の午後から今日のお昼までのわずかな時間でしたが

来月の復職にそなえシュミレーションできるかなぁと。

1泊した感想は・・・・

まぁ・・・・どうにかなる!(みどり)

って感じです。

ってか

どうにかせねば~!(みどり)!(みどり)

娘はジジババに抱っこされまくりの抱っこ星人なので

アパートでもalways抱っこ抱っこ抱っこ赤ちゃん哺乳瓶

抱っこできる時間は子育ての中で短いから

いっぱい抱っこしてあげたいのは山々なのですが

アパート生活では早めにスリングか抱っこ紐かなにか手が空くものが欲しいですにんまり

朝の出勤準備の時間や家にいるとき使いたいので

長時間使わないので多少肩が痛くなってもokなんで

装着がラクなやつがいいかなぁとキラキラ

楽天やmixiなどを見て検討中デス。

以前エルゴも買っておいたのですが

それはガッツリ歩く外出用にしようと思っています。

最近の娘の変化は夜に6時間位寝る日もあったり居眠り

人を目で追うようになったり

(今日も私の動きを目で追っていたのでビックリしました)

オナラをよくするようになったり(しかもデカイ汗

なんで機嫌が悪いのかわかるようになってきたり

日々成長しているなぁと思いますぞう心

旦那サマは昨日のアパート生活では協力的で

娘を抱っこしている私に代わって

部屋の掃除や洗濯、買い物

コインランドリーに毛布やシーツなど洗濯をしに行ってくれました。

thanks音符

普段は仕事が忙しい旦那サマなので

そのときは私が出来る限り頑張りたいなぁと思いました。

アパートに戻るのは復職1週間前くらいを予定してます猫

お宮参り。

爆睡の図Zzz☆

はぴ・ママ・life ~2009・春出産組~-mao13

黄昏の図現実逃避

はぴ・ママ・life ~2009・春出産組~-mao14


シュウマイの図シウマイ
はぴ・ママ・life ~2009・春出産組~-mao15

腰が微妙にイタイです涙

もともと腰痛がなかったのですが

娘がデカくなるにつれ

娘を持ち上げて抱っこしたり↑

ベビーベッドでオムツ換えおむつをするときに

あつつつつ~ってなります汗

助産士さんに腰痛のことを言ったら

腰痛は産後の開いた骨盤が原因のこともあるそぅです。

骨盤を閉めるのは体形維持以外にも大事なんですね。


最近。

豚インブルエンザ、心配です。

まだ日本には感染者がいないみたいですが

G.Wの時期も重なり心配です。

今できるコトは手洗いうがい励行Coke Glass(グリーン)

フェーズって「PHASE:局面・段階」って意味らしぃです。by父親談。


そんな中、娘のお宮参りを今月中旬にしましょぅと

旦那サマのママから言われてOKして

どこの神社にするかとか

時間は何時にするかとか決めようとしていた段階だったのですが

うちの親に話したら豚インフルエンザが心配だと。

とりあえず今月様子見て来月にしたらどうか?って言われました。

確かに豚インフルエンザで小さい子が亡くなってますし。。。

でも今の状況だったらまだ日本には感染は確認されてないしねぇって

旦那サマと話していたのですが、

とりあえず1週間は様子を見て決めようかってことに落ち着きましたきらきら!!


親に言われて私自身、娘を外に出すことが心配になってきた気持ちもあり・・・。

早くお宮参りをしてあげたい気持ちもあり・・・ぐるぐる


一ヶ月検診。

いよっとねこ
はぴ・ママ・life ~2009・春出産組~-mao9


あらよっとねこ


はぴ・ママ・life ~2009・春出産組~-mao10

すごい足技。

私もバンバン蹴られてますねこ


昨日は一ヶ月検診でしたBaby

しかもうちの両親の送迎つき汗

みなさん一ヶ月検診の送迎ってどぅなんでしょう。

やっぱり誰かと一緒なのかな。

私の友達は一人で赤ちゃんを連れて行く人が多いのです。

私自身も一人で連れてってみたいので送迎はいらないと断ったのですが

検診中は三越で買い物するからと・・・

初孫パワーですねえ絵文字


一ヶ月検診は

小児科→産婦人科で検診なのですがっ

小児科に着いたとたん娘がぐずり出し・・・汗

待合室でさらに拍車がかかりためいき

これはヤバイと先に授乳に行かせてもらおうと看護士さんに言ったら

優先的に先に診察しますよーとのありがたいお言葉。

でも診察終わるまで持たないかも・・・と思いながら不安的中ムンクの叫び

診察で娘が身長を測るときにオムツ一枚で裸にさせられた途端

この世の終わりのごとく泣き叫ぶ泣き叫ぶ。

涙涙涙ううっ...

小児科に響き渡る泣き声。

可哀想だったけどこれも試練なのよ娘たん・・・むっ


小児科で身体測定が終わったら

ソッコー授乳室へ向かわせていただきましたダッシュほにゅうびん

授乳ケープ必須ですね。

体重は4キロ目前のジャスト3900グラムでした。


その後産婦人科で内診。

子宮のもどりもオッケーでGOOD

湯船に入る入浴許可もいただき異常ナシとのことでした。

風疹の抗体がないので、早めに予防接種することと

あとは7月の職場の健康診断で

子宮ガンと乳がん検診を受けても大丈夫かと聞いたところオッケーとのことでした病院*


その後助産士さんに娘のゲップが出しきれず

苦しそうな顔をすることがあるのでそのことについて聞いたり

(ゲップは心配いらないといわれました。神経質になりすぎちゃってるのかなぁ)

いろいろお話できてよかったです。


およ?
はぴ・ママ・life ~2009・春出産組~-mao12


ぬへぇー。
はぴ・ママ・life ~2009・春出産組~-mao11


一ヶ月。

明け方オムツ交換のときに

オムツがズレいて大変なことに。。。

ごめんね・・・。

自分の至らなさに自己嫌悪。

ただいま肌着やタオルを洗濯中。


はぴ・ママ・life ~2009・春出産組~-mao8


Maoは私や旦那サマに似てマイペースな子な子だと思っていたけど

この一ヶ月一緒に過ごしてみて

辛抱強く、でも自己主張がハッキリして

芯の強い子のように思えました。

(まだわかりませんが・・・)

親の私の方が迷惑をかけているような・・・。

でも寝ている顔と授乳をしている時の顔は
やっぱり赤ちゃんらしい顔。

これからどんな表情をするのか

どんな言葉を話すのか

どんな女の子になるのか

今から成長が楽しみです。


一ヶ月前の今日は

病院で陣痛に悶絶してる最中です。

この一ヶ月はめまぐるしく環境が変わった一ヶ月。

Maoも日曜日の時点で体重が3910グラムと

4000グラム突入です。

そして今日は一ヶ月検診です♪



最近は土曜日に助産士さんの訪問があり

(私の住んでいる地域は2回まで無料で訪問してくれるんです)

授乳状況のチェックや

Maoの身体測定や問診、私の尿検査や血圧検査がありました。

授乳指導では助産士さんの助言で、乳首にはめていたニップルウォーマーをはずして

直母でトライしてみようといぅことになりました。

入院中は何度か直母にトライしてみましたが、

乳首が短すぎて吸い付いてくれず

もう諦めていたのですが、今回はなんとすぐに成功!

しかも20分ちょっとの授乳で100グラムまで出るようになりました。

今までの授乳で乳輪が柔らかくなったのがよかったとのことです。

以来、今まではめていたニップルウォーマーはなくても授乳しています。


あとは添い乳もいつかできるようになりたいと話したところ

やってみよう!とのことになり

助産士さんのアドバイスを受けながらMaoとベッドに横になり

これまたすぐに成功!

私のような乳首が短い人は

枕の高さと赤ちゃんの体の向きが重要だなと思いました。

おかげで夜の授乳がとても楽になりました。


助産士さんがMaoと接する姿を見て

赤ちゃんのプロだなぁーと。


次回の助産士さんの訪問のときには

復職に向けての授乳のタイミングや生活のアドバイスを聞いてみたいと思います。