ご訪問ありがとうございます
結婚6年 5歳4歳の男児ママのイソキチです。
最初はマイナスからのスタート~まもなく純資産1千万円到達!
普段は鳴りを潜めている浪費癖がたまに顔をだしますが
大好きなお金のこと、育児、日常のあれこれを書いています
愚痴多め、口も育ちも悪いですがよろしくお願いします

関連記事
その後、生ごみ処理機の事を書いていなかったので書きたいと思います
以下、野菜の生ごみなどの画像が出るのでご注意ください
私が買った生ごみ処理機はコチラ。
パリパリキューという名前のとおり
パリパリモードとソフトモードがあります。
パリパリモード
乾燥しにくいもの/しっかり乾燥したい場合 約6-12時間
ソフトモード
乾燥しやすいもの/処理時間の短縮 約3-9時間
我が家の使い方としては、夜寝る前に三角コーナーとしても併用できるケースを生ごみ処理機へ投入し就寝。
でも寝る時間が遅いので、旦那出発の時間に間に合わないんですよね(ゴミは旦那担当)
ってことで、初回はソフトでやってみました。
鍋をした後の野菜クズ(これティッシュ混ざってるのマズかったみたい)
油ついているティッシュ類は入れてはいけないのですが、鍋って油沢山ついているのでNGでした。(発火するぜ!)
結果。
分かります?カサが減ったの。
これ押し込んだわけではなくそのまんまです。
でも鍋のニオイめっちゃするけど!!
なんならすげ~ネギのニオイすんだけどな!
ってことで、翌日はパリパリで実行
アフター
ビフォー撮り忘れているっていう
キャベツのパリパリ感、結構いい感じでした。
でもね・・・。
2回しか使ってない
正直いらんかったなと思ってます。マジで。
そのポイントを書いていきます。
デメリット
①生ごみ処理機の中に臭いが残る(除菌スプレーで少しマシに)
②三角コーナーとして使うケースに汚れが付く(結局洗う必要がある)
③三角コーナーとして使うといつでも水分切れずに置いてあるしシンク内が狭くて邪魔。
④生ごみが月木なので、都度、袋を縛って捨てたほうが衛生的なんじゃ?
⑤乾燥時間が長い&その分の電気代って必要?
ってことで今は三角コーナーをキッチン脇にゴミ入れのケースとして使っています
肝心の生ごみ処理機は・・・
端っこに追いやっています
今まで横浜市ではリサイクル可能な紙なども全部燃えるゴミにして捨てていました。(うちが分別してなかっただけ)
燃えるゴミ、プラ、資源ゴミ(ビン、缶、ペット)、金属類の燃やせないゴミに分けてはいましたが。
今の自治体に引っ越してきて、燃えるゴミと燃やせないゴミに関しては有料指定袋です。
燃やせないゴミは滅多にでないので燃えるゴミを減らすには、資源ゴミの紙ゴミを別で捨てる必要があります。
それがこの写真の大量のゴミです
今まで毎週だったんだけど、今では隔週回収なんよ。邪魔なんよ。ビン缶類、段ボール等も隔週(いかに横浜市がゴミ捨てやすかったか)
おかげで、週2回の燃えるゴミは1回20Lのゴミ袋で済んでいます。
週2なので40L。いままでは混合だったから45Lのゴミ袋を週2回出していたことになります。パンパンでね。
多分直近の賃貸では1袋じゃすまなかったんじゃないかな。(私がすぐ色々捨てるのもあるw)
できれば、生ごみ処理機を駆使して週1回のゴミで20Lだけで済ませたい所。
でも結局鼻かむ旦那のティッシュとか子供の制作物のゴミなどが出るので、毎回捨ててる以上、生ごみ処理機使ったとてゴミの排出量減らせなくね?って感じです
先日、助成金の一部が振り込まれましたけどね
先走って買わなきゃよかったと思いました。他の機種は分かりませんけど・・・。
レンタルしてからがオススメですよ。
https://www.rentio.jp/products?keywords=%E7%94%9F%E3%81%94%E3%81%BF%E5%87%A6%E7%90%86
フタあけなきゃ臭くないなら別にいいじゃん、と旦那は言うんですけど。
そこにゴミのニオイ残ってるってことじゃん?それってもはやゴミ箱と同等じゃん?
三角コーナーとして使っているものの水を切って入れる、時間かかる、それ自体汚れる、洗う手間、ニオイ残る
ある意味ゴミ箱→ゴミ箱への移動って。。。
いらなくね?
食事の残りなどは排水溝に流したネットで毎日とるし、それ以外はただのゴミ入れとして利用しているケースの中に最終的に入れて封を閉めるのでそっちの方が衛生的な気がしています。
キッチンシンクに残ったやつだけ乾燥すれば2時間ぐらいでできそうなもんだけど、ネットの種類によっては乾燥しにくいらしいんですよ。
ストッキングネットとかダメみたいです
ということで我が家では完全置物になっています・・・。
売るか?w
また夏などになって使うべきタイミングが見つかったら使ってみたいと思います