子どもを幸せに♡

そのためにはママも幸せに♡

  

モンテッソーリ+αの子育て

 

Tomocoです。チューリップピンクチューリップ紫

 

 

 

 

被災地の情報を見るたびに心が痛いです。

 

 

 

北陸地震被災者の方々が

一刻も早く普段の生活に戻れますよう、

安心して暮らせますように…流れ星

 

 

   ♢

 

 

先日

5歳の女の子のママとセッションした時

 

 

 

 

「予防接種に行くって言っちゃうと

打ちに行かれなくて苦戦してます」

ってお話しくださいました。

 

 

 

 

 

今日はその時のお話について

書きたいと思います。

 

 

説明してる?真剣に話せば子どももわかってくれる

 

 

私が小さい時、

毎回お医者さんに行くたびに

 

 

 

 

 

「注射する?」って聞いていた

当本人なので(笑)

 

 

 

娘さんの気持ちが

よーくわかりマスが。。。

^^;

(お母さん、大変だったでしょ〜

ごめんね〜!)

 

 

 

 

ここでこのママさんに

聞いてみたのがこれです。

 

 

 

 

 

「 なんで予防接種するのか、

説明したことありますか? 」

 

 

 

 

子どもが小さいからって

無意識にも思って

 

 

 

 

 

結構

この「説明」が

抜けてしまいがちなんですが

 

 

 

 

 

子どもは

真剣に話せばわかってくれます。宝石赤

 

 

 

 

 

 

もちろん予防接種に関わらず

いろんな時に

しっかり説明してあげてほしい♡

 

 

 

 

 

-  なんで電車やバス、

 図書館などで

 大きな声で離しちゃいけないのか

 

 

-  なんでスーパーで

 走っちゃいけないのか 

 

 

 

などもそうですね。

 

 

 

あとは

 

 

 

 

あと、私が

子どもたちが小さい時から

伝えてきたのが、

 

 

 

 

-  なんでテレビやスマホ、

 タブレットやゲームなどの

 デジタル機器の時間を

 最小限にしなくてはいけないのか

 

 

(これについて知りたい方は

こちらの記事から

→ 

1. 知っておくべき☆スクリーンタイムが脳に及ぼす影響

 

 

 

 

-  睡眠がなぜ大切なのか

 

-  食べ物や飲み物に気を使うわけ

 

 

などもありますね!

 

 

 

もうお話がわかるようになったら

どんどん「本気で☆」

説明してあげてください。ビックリマーク

 

 

 

 

これは小学生になっても

ずっとです。

 

 







 

ここでの注意点は、

 

 

 

なんで空は青いのか

とか宇宙のこととか

恐竜のこととか

などの質問は違うっていうこと。

 

 

 

 

 

(うちのパパさんを筆頭に)

物知りのパパさんたちこそ

ぜーんぶ説明してあげたく

なっちゃうのですが

 

 

 

 

子どもが自分で発見できる喜びを

奪っちゃうことになっちゃうので

 

 

 

 

 

子どもの興味からくる質問へは

 

 

 

「どうしてだろうねぇ」

 

 

 

「いい質問だね。

今度調べてみようか」

 

 

 

 

とかで大丈夫コスモス

 

 

 

 

1から10説明しないほうが◎です。

 

 

 

 

 

してほしくないこと、

マナーや善悪などなどは説明有効。

 

 

 

 

「だめ」

 

「やめて」

 

 

 

だけでおしまいにしちゃわず

どうしてダメなのか、

説明してあげてくださいね♡

 

 

 

 

 

(もちろん毎回同じ説明をする必要は

ありません!

でも初めての

シチュエーションではぜひ^^♪)

 

 

 

 

「予防接種」の話に戻りますが

 

 

 

こんな注射嫌いだった私ですが

ママとしては

幸運にも

全くその悩みがなかったんです。

 

 

(余談:

下の娘はなんと

薬飲むくらいなら

注射のほうがいい派。

 

宇宙人を見るような目で

見てしまう私がいます(≧∇≦))

 

 

 

 

説明してきたからかなぁラブラブ

 

 

 

 

なんで予防接種を受けるのか

を説明する以外にも

 

 

 

 

子どもが病気になった時の

「 あなたの気持ち 」

を説明してあげるのも有効ですよ音譜

 

 

 

 

 

いつも応援していますドキドキ

 

 

 

=============★==============

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ 

 

 

 

 

 

子どもを幸せに♡

そのためにはママも幸せに♡

  

モンテッソーリ+αの子育て

 

Tomocoです。チューリップピンクチューリップ紫

 

 

大晦日ですね^^

 

 

 

今年はたくさんの方に記事を読んでいただき

フォローもしていただき、

本当に感謝しています。

 

 

 

 

 

どうか良いお年をお迎えください♡

 

 

 

音楽家の子は音楽好きになる確率が高い本当の理由

 

 

 

昔、私のクラスに

パパもママも

オーケストラで演奏している

音楽家の親を持つ

女の子がいました。

 

 

 

 

その子はやっぱり

バイオリンをやり始め、

大好きで

 

 

 

小学部に上がった今

 

 

 

演奏会があるたびに

ソロで演奏したり

しています♪

 

 

 

 

 

私の友達には

お菓子作りが得意なママがいて

 

 

 

 

そのママを持つ息子さんは

パティシエになるそうで

今から焼き菓子作りが好きドキドキ

 

 

 

 

 

 

パパがサッカー好きで

プレーするなら

サッカーを始める確率高し、

 

 

 

 

 

野球するパパなら子どもも

野球を始める確率多し、

 

 

 

 

書道家の子どもは

書道始める確率が高い、、、

 

 

 

 

「やっぱりね。。。」

 

 

 

 

 

そんなことを

思ったことあなたもあるはず。

 

 

 

 

よく

「 やっぱり〇〇さんの子だよね 」

 

 

 

 

とか

「 血だよね 」

 

 

 

なんて話しますよね。^^

 

 

 

 

 

でも

実はこれ

血でもないし

偶然とかじゃないんです。

 

 

 

 

 

ある意味

 

 

あ た り ま え ☆

 

 

 

なぜなら…

 

 

 

子どもは

 

 

 

大人が「たくさんすること」を

 

 

「生きていくために

必要なことなんだ」と

 

 

本能的に

 

無意識ながら理解するから

 

 

です。ひらめき電球

 

 

 

 

これは、

成長するためのメカニズム。

 

 

 

 

どんな哺乳動物も

親を見て

生きてく術を

学んでいくんですよね。

 

 

 

 

人間も同じ^^

 

 

 

 

親を見て学んでいくんです。

 

 

 

 

だからいつも

お家で楽器を弾いているお家は

それが子どもにも当たり前。

 

 

 

 

ちなみに

 

 

私のうちは、私もパパも

書くのと

本読むのと

アートをするのが好き♡

 

 

 

 

 

どこにいくにも

ノートや本を持っていきます。

 

 

 

 

 

そしたら自然と娘たちも

 

 

 

 

小さい時から

ノートを持っていくのが

当たり前になって

 

 

 

 

アート好きで、

 

 

 

 

本読み出したら

止まらない子たちになっています。

 

 

 

 

クリスマスも

小さい時から

サンタさんにへの

プレゼントのお願いや

 

 

 

 

誕生日プレゼントの要望は

いつも本☆彡

 

 

 

 

あなたの「好き」や「パッション」は

子どもにも伝わります♡

 

 

 

 

 

「親の背中を見て育つ」は

本当なんです☆

 

 

 

 

 

こうなってほしい

っていうのがあったら

 

 

 

 

ぜひあなたが

その楽しさを見せてあげたり

 

 

 

 

日頃

たくさんやってみてあげてくださいね。

 

 

 

いつも応援していますコスモス

 

 

 

 

良いお年をお迎えください♡

 

 

=============★==============

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重  #バイリンガル育児 #子どもの幸せ 

 

 

 

 

 

子どもを幸せに♡

そのためにはママも幸せに♡

  

モンテッソーリ+αの子育て

 

Tomocoです。チューリップピンクチューリップ紫

 

 

 

 

 

ジャケット着てくれー!(親 )vs  体動きづらいし寒くないもーん(子)

 

 

 

娘たちが小さい時、

私が冬(きっと一番!)

格闘していたのがこれ↓

 

 

 

 

 

 

「 ジャケット着てくれ〜! 」

 

 

 

 

 

 

あ、訂正しますあせる

 

 

 

 

 

「上の娘が小さい時」

すっごい格闘していました。

 

 

 

 

今日は

私も同じです〜!

っていう方のための投稿になります。

 

 

 

自分の足見つけて喜んでるこの写真好き♡

 

 

 

心配ですよねぇ?

 

 

 

 

寒い思いは辛いよぉって

寒がりの私からすると大問題。

 

 

 

 

 

風邪ひくじゃんっとか…

 

 

 

 

 

でもね、

子どもの性格によるのか、

 

 

 

 

私たちの

「心配」が緩まったからなのか

(下の娘の時は…

[ 凍死する寒さじゃないからいいか… ]

となりました。(笑))

 

 

 

 

 

 

次女の時は

さほど戦わず着てくれた・・・

んです。

 

 

 

 

 

「軽いもの」を選び

ユニクロの薄手のジャケットを

着せていたからかな?

 

 

 

 

 

でも…

 

 

 

次女は小学生

上がってからの方が戦ってる(*≧∀≦*)

 

 

 

 

 

 

え?冬なのに夏服ですか?

みたいな格好して。。。

 

 

 

 

 

 

でもまぁ、

大きくなった今となっては

まぁいいかって

思えるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

と言ってもいまだに

私の子供達への一番多い言葉かけは

きっと

「そんな寒い格好して。。。」

 

 

 

 

 

かもしれません。(^◇^;)

 

 

 

 

 

 

でも

今思えば

本当に

寒いって思った時は

着てくれましたね…

 

 

 

 

 

やっぱり

「子どもを信じる」なのかな。

 

 

 

 

 

 

子どもって私たち以上に

体温も高いんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

しかも

子どもにとってはモコモコして

動けなくなるのは本当に苦痛。

 

 

 

 

 

 

何せ

体を自分の意思で

思った通りに動かせるようになる

っていうのが

 

 

 

 

乳幼児期の無意識な

ゴールでもありますから!

 

 

 

 

 

そんなことも踏まえて

 

 

 

 

 

 

同じような悩みを抱えている方への

アドバイス・対策としては…

 

 

 

 

 

① 「子どもは体温高めなだけに暑がり」と知る

  北海道とか寒い地方に住んでいる方は別ですが

  関東などに住んでいる方は大丈夫!

 

   寝る時も手足は出てた方が寝れるんだそう。

 

 

②  軽い動きやすいジャケットを用意する

 

 

③  (1歳半過ぎたら)自分に選ばせる

 

 

④ 「外に出てから着る」を選択肢に入れてあげる

 

 

⑤ 「寒くなったら教えてね(着てね)」と言って信じる

 

 

 

 

 

など、デス。

 

 

 

 

風邪は

「寒いから」なるものではないんですよね。

 

 

 

 

ウイルスからなるんです。

 

 

 

冬は「乾燥、寒さでの血管の収縮などで

ウイルスが侵入しやすい」

 

 

 

 

のはそうなんですが。

 

 

 

 

 

 

これに関しては

私はエキスパートではないので

ここでは深く掘り下げませんので

「風邪」で調べてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

「薄着で自律神経が鍛えられる」

なんていう記事もありましたよ。^^

 

 

 

 

 

心配するのはしょうがないこと。

 

 

 

 

愛してるからなんですもん。

 

 

 

できることからやってみてくださいね♡

 

 

 

 

私もいまだに寒さに心配だけど

「大丈夫!」「信じよう」

って思うことを練習すると

 

 

 

 

 

 

意外に気は楽になったりしますよドキドキ

 

 

 

 

いつも応援していますコスモス

 

 

 

 

今日も最後まで読んでいただき

ありがとうございましたラブラブ

 

 

=============★==============

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重  #バイリンガル育児 #子どもの幸せ 

 

 

 

 

 

子どもを幸せに♡

そのためにはママも幸せに♡

  

モンテッソーリ+αの子育て

 

Tomocoです。チューリップピンクチューリップ紫

 

 

 

2023年も残すところあと数日ですね。

 

 

 

 

私たち家族は今日から

じいじとばぁばの

お家にいってきまーす♪^^

(美味しいご飯が食べられる〜♪ムフフ)

 

 

 

「小さいからどうせ覚えてないでしょ」で済まされない件

 

 

0−3歳の時のことを覚えている人って

そうそういないと思うんです。

 

 

 

 

 

写真で話を聞いて

「知っている」とかは

あると思うけど

自分の「記憶」ではないですよね。

(ほとんどの場合…)

 

 

 

 

 

 

だから

「小さい時のことなんてどうせ

覚えてないから…」

 

 

 

 

 

 

って思いがちですが

(私がそうでした!)

 

 

 

 

 

 

実は

 

 

 

 

か な り

 

 

 

 

 

重要なんです!!

 

 

 

 

 

0−3歳までが子育ての中で

一番重要流れ星

(はい、言い切っちゃいました!)

 

 

 

 

 

 

なぜならば

3歳までに脳の土台が

80%くらいまで

出来上がってしまうから!

(6歳までに全ての土台は出来上がってしまいます)

 

 

 

 

 

 

そして、

その時期の「刷り込み」は

覚えてなくても

 

 

 

 

 

 

潜在意識

貯蓄されていきます。星空

 

 

 

 

 

そして

人間は95%くらいが

その潜在意識で動いているので…

 

 

 

 

 

 

潜在意識は

大人になってからも

言動を左右しているんですね。

 

 

 

 

 

 

-  なんで人間関係うまくいかないんだろう

 

- なんで子どもにこんなことでイライラしちゃうんだろう

 

- 子どもや旦那さんにどうしても優しくなれない

 

- 私ってついてない…運がない…

 

- 何やってもうまくいかない

 

- 私だけが我慢すればいい

 

- お金は努力しないと入らないもの

 

- 頑張らないといけない

 

 

 

 

 

など

モヤモヤすることや悩み、

思考のクセなどは

 

 

 

 

 

潜在意識にある

特に幼少期に

起こったり感じたりした

刷り込みの

ブロックや記憶からなんです…

 

 

 

 

 

だからこそ、

幼少期の

特に「親」の

関わり方や声かけっていうのは

めっちゃめちゃ大事だなぁって

最近ますます思います。

 

 

 

 

 

私も潜在意識について学び出して1年半。

私もまだまだ書き換え中。

 

 

 

 

 

そう、

もちろん大人になってからも

書き換えることはできます。

(「頑張って」)

 

 

 

でも自分のブロックや思考の癖は

気付いて外すまで

ずっとついて回るんですよね。

 

 

 

 

 

それに自分の行動も左右されていく。

 

 

 

 

 

できる限り良い刷り込みを

子どもたちに与えてあげて

 

 

 

 

 

 

わざわざ30歳、40歳になってから

人生を「好転しよう!」

ってしなくて済むように

してあげたくないですか?ラブラブ

 

 

 

 

小さい頃から人生楽しい〜音譜

って思って生きていってほしい♡

(私は以前

「みんな苦しんで生きていくのは当たり前」

って思ってました)

 

 

 

 

失敗しても

「まぁ、今がタイミングじゃなかったことよね」

 

とか

 

「そういうこともあるよね」

 

 

 

 

 

 

で終わりにできて

すぐ立ち上がれる。

 

 

 

そしてまたいろんなことに挑戦できる!

 

 

 

挑戦しないと

チャンスは生まれないんですもん☆

 

 

 

 

 

私はよく「子どもの可能性を最大限引き出す」

ってうたっていますが

 

 

 

 

子どもの可能性は元々最大限なんです。

 

 

 

 

ただそれをキープできるかできないかは

周りにいる大人次第。ひらめき電球

 

 

 

 

特に一番大事なのが親の私たち。ベル

 

 

 

 

 

子どもは無条件に親を信頼して

考え方や行動を身につけていくからです。

 

 

 

 

 

 

 

子どもに普段気にせず言ってることやっていること、

(もしくは

たとえば「大好きだよ」とか言ってないこと。)

が彼らの頭にどんどん入っていってしまう。

 

 

 

 

もちろんネガティブな刷り込みが

ゼロになることはありません。

 

 

 

 

私たちも人間。

 

 

 

 

 

自分たちも幼少期の刷り込みなどから

影響が言動に出るから。

 

 

 

 

でもなるべく

マイナスな刷り込みは

ゼロに近づけてあげたいですよね?

 

 

 

 

 

代々伝わる

必要ないマイナス刷り込みは

ここで断ち切ってあげたい!

 

 

 

 

 

だからこそ

もちろん自分のブロックを外すことも

めちゃ大事ですが

 

 

 

 

子どもの可能性の芽を奪っちゃわない

関わりかたや声かけ

を知ってほしいなって思っています。

 

 

 

 

 

今日も最後まで読んでいただき

ありがとうございましたラブラブ

 

 

=============★==============

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重  #バイリンガル育児 #子どもの幸せ 

 

 

 

子どもを幸せに♡

そのためにはママも幸せに♡

  

モンテッソーリ+αの子育て

 

Tomocoです。チューリップピンクチューリップ紫

 

 

 

 

 

自己肯定感の器の大きさもこれで変わる☆

 

 

昨日

子どもクリニックにアレルギーの薬を

もらいにいった時、

 

 

 

 

5、6ヶ月くらいの赤ちゃんが

ベビーカーに入っていて

パパとママがひっきりなしに

構ってあげていたのを見て

 

 

 

 

 

ほっこり嬉しく

癒されて帰ってきました^^

 

 

 

 

 

「大好きだよー♡」が

わたしにも伝わってきました。

 

 

 

 

 

ママとパパは

そのうち携帯をいじり出しました。

 

 

 

 

 

赤ちゃんは

一生懸命ママとパパの方に手を伸ばそうとしたり

声をあげたりして…

 

 

 

 

 

するとその方達は

ちゃんと赤ちゃんに

かまってあげていました♡

 

 

 

 

 

もちろん

ほんの十数分しか見ていないので

いつものことはわかりませんが

 

 

 

 

 

 

[あぁ、この子は

発達もどんどん進んで

 

 

 

パパとママに愛されてるって

感じて育つから

 

 

自己肯定感の高い子に

育つだろうなぁドキドキって

 

 

 

思いながら家路につきました。^^

 

 

 

 

 

「たくさん話しかける」

(できればニコニコで!)

 

 

 

「たくさんスキンシップをとる」

 

 

 

 

 

もう赤ちゃんの時はこれ!

こどもはどんどん発達していきます。

 

 

 

 

そして

潜在意識にどんどん

 

 

 

 

 

「私はパパとママから愛されてるドキドキ

が入っていき

 

 

 

 

「私はこんなに

無条件に愛されているのだからコスモス

という自信のようなものができて

 

 

 

 

 

「どんな自分でもOK」

という自己肯定感の器が

大きい子に育つんです♡キラキラ

 

 

 

 

 

自己肯定感はいわば

人生で生きていくための

エネルギー。

 

 

 

 

自己肯定感は状況で

上がったり下がったりするものだけど、

 

 

 

 

 

小さい頃の育て方で

自己肯定感の

器の大きさは変わります。ひらめき電球

 

 

 

 

 

大きな器を

与えてあげたいですね♡

 

 

 

 

赤ちゃんの時のみならず

6歳までは特に(もちろんそれ以降もですが!)

「無条件の愛」を

ずっと伝えていってほしい時期。

 

 

 

 

でも…

あなたのその愛伝わってますか?

 

 

 

 

しかも「無条件」の愛が。。。

 

 

 

 

こんなところも

含めてメール講座(無料公開中!)では

 

 

 

 

乳幼児期に大事なことを

ギュギュっと詰め込んで

お伝えしています。

↓↓↓

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

 

 

 

 

 

 

 

子どもの最大限の可能性を引き出し

子どもが幸せに生きていけるための

ツールを与えてあげられるママに

一緒になっていきましょー!

 

 

 

 

 

 

今日も最後まで読んでいただき

ありがとうございましたラブラブ

 

 

=============★==============

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重  #バイリンガル育児 #子どもの幸せ