子どもを幸せに♡

そのためにはママも幸せに♡

  

モンテッソーリ+αの子育て

 

Tomocoです。チューリップピンクチューリップ紫

 

 

乳幼児ママこそ子どもと離れる時間を持つことのススメ

 

 

私の周りのお友達や

生徒のママさん、

クライアントさんなどを見てきたからこそ

勧めたいことがありますコスモス

 

 

 

 

(どんな年齢のママにもおすすめですが)

子どもが小さければ小さいほど…

 

 

 

乳幼児のママだからこそ…ビックリマーク

 

 

 

 

。。

 

 

。。。

 

 

子どもから離れる時間を

持ってほしい☆彡宝石赤

 

 

 

 

育児でノイローゼ寸前の方って

結構いるなって思うんです。

 

 

 

 

「できちゃうけど」

辛くて辛くてしかない方、

 

 

 

吐け口が何もなくて

一人で頑張っちゃってる方、

 

 

 

子どものことを想う

優しいママや真面目なママこそ

 

 

 

日々の子どもとの関わりに

燃え尽きそうな方が多いんですよね。

 

 

 

 

 

「一人でやってる人たくさんいるじゃん?

だから私だけ弱音吐いちゃいけない」

 

 

とか

 

 

 

「苦しくて当たり前」

 

 

 

って思ってませんかはてなマーク

(これ以前の私↑)

 

 

 

 

一人でも楽しそうにできてる人は

吐口があるはずチューリップ黄チューリップ紫

 

 

 

 

私はね、

寝られないことは辛かったけど

 

 

 

「子どもと離れたくない派」

だったんですよ。

可愛くて 愛おしくて。^^

 

 

 

 

でも一人だったらきっと

燃え尽きてたと思います。ひらめき電球

 

 

 

 

私は育休の時や園に通い出す前は

母と父がちょくちょく

家にきてくれて

娘たちとたくさん

関わってくれたんです♡

 

 

 

またはご飯一緒に食べにいったり、

夕飯作ってくれたり…

 

 

 

 

また、

旦那さんも

シフト制なお仕事だったので

 

 

 

 

普段から昼は帰ってきたり、

夜また出ていったり、と

子どもと一緒にいてくれる時間が

結構あったんです。

 

 

 

 

育休終わった1年後、

仕事復帰の時は本当に辛かったけど

(ずーっと一緒にいたい♡って思ってました)

 

 

 

 

いざ仕事に出てみたら…

 

 

 

 

 

すっごい気分転換になったー!音譜

社会の一員に戻れた気がしたー!音譜

 

 

 

忙しくはなったけど、

仕事している時は

 

 

 

 

「ママ」でなく

「自分」に戻れるんですよね黄色い花

 

 

 

 

子どもとずーーーーっといると

「自分」になかなか戻れにくい…

 

 

 

 

人のためだけに

何かをしてばかりになって

(これだけをしていると

「私はこんなにしているのに」

と人を心の中で責めるようになってしまいます…)

 

 

 

 

自分を見失っちゃって

だんだんそれが当たり前になってしまう…

 

 

 

そうすると自分を満たすことも忘れて

だんだん辛くなって…

 

 

 

 

子どもや旦那さんの言動にも

イライラして…

 

 

 

 

なんて、

全ての歯車が

狂ってきちゃうなって想うんです。ダウン

 

 

 

 

だからね♡

全てのママに、

(特に子どもが小さい時!)

たまにでもいいから

子どもと離れる時間を

持って欲しいんです。キラキラ

 

 

 

 

 

 

その手段はいろいろあると思います。

 

 

 

実家や義理の家族を頼れる方は

預けたり、

 

 

 

 

一時お預かり施設を探してみるなり

 

 

 

週末旦那さんに預けたり

 

 

 

最初は勇気いる人もいるかと思います。

 

 

 

でも少しずつでいいんです♡

 

 

 

 

子どもと再会した時、

もっともっと愛おしく思えますよ!!ラブラブ

 

 

 

 

その気持ちで子育てした方が

子どもにとっても数倍いいですよね。

 

 

 

 

別にお金が必要でなくても

「パートで働きに出る」

のもおすすめです。晴れ

 

 

 

 

ずっと家に子どもといると

世界がどんどん狭くなっていってしまうのですが

(だから二人で煮えたぎっちゃうんですね)

 

 

 

 

「社会に出る」ことで

自分も人の役に立っているって自己有用感が

アップしますし♪^^

 

 

 

 

「子どもを愛しているからこそ」

自分の時間を持ってほしい

って思っています。ラブラブ

 

 

 

 

いつも応援しています!ドキドキ

 

 

=============★==============

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ 

 

 

 

 

3歳以降は

幼稚園に行っている間は

自分の時間ができたりしますよね。

 

 

 

 

 

でも…

 

 

2人、3人と子どもができてしまうと

誰かは必ず家にいる…

 

 

 

子どもを幸せに♡

そのためにはママも幸せに♡

  

モンテッソーリ+αの子育て

 

Tomocoです。チューリップピンクチューリップ紫

 

 

「怖くないよ」より「怖いよね」

 

 

むかーし昔のはるか昔、

私が小さい時

 

 

 

 

 

福島は会津地方のおばあちゃんちに

お正月帰っていた時のことですチューリップ紫

 

 

 

 

そちらのしきたりなのかな、

お正月獅子舞の頭のとこ(?)を持った人が

家を訪れてきて

頭をカプッとしてくれるんです。

 

 

 

健康でいられますようにって♡

 

 

 

 

でも…

 

 

 

 

小さかった私には

怖かった〜!!(T ^ T)

 

 

 

 

ぜーーーったい

近寄れなかったんです。

 

 

 

 

 

一回は泣いて逃げました^^;

(余談:

私の下の娘が2歳で

獅子舞を初めて見た時、

パーっと走って逃げて私を通り過ぎて

逃げて行きました(≧∇≦))

 

 

 

 

 

悪気はないものの

私の父には

笑われていました。

 

 

 

 

 

「こんなの怖くないよー」

とか言われて。

 

 

 

 

 

弟は戦隊もののショーを

どこかで見た時、

 

 

 

 

 

写真撮影を一緒にできるって言っても

泣いて入れませんでした。

 

 

 

 

 

こんな時に

「弱虫だなぁ」とか言っちゃう

パパとかもいますよね。><

(うちのお父さんは笑うだけだったと思うけど…)

 

 

 

 

 

こういうことって

結構

日常茶飯事に見る風景。

 

 

 

 

ディズニーランドに行って

着ぐるみを見て

怖いって泣いてる子もいるそばから

 

 

 

 

「怖くないよ」って言いながら

大人はもっと近づこうとしたり…

(良かれと思ってね)

 

 

 

 

わかっていますよ。

 

 

 

 

私たち大人に悪気がないのは

重々承知ですよ♡^^

 

 

 

 

 

でも子どもによっては

そういう時も

真剣で、

 

 

 

 

笑われたりすると

 

 

 

 

自尊心傷ついちゃうんです…

(大丈夫な子もいると思います。

でも笑ってても

傷ついてる可能性もあるので

見抜くの難しい!

><)

 

 

 

 

そしてその経験は

潜在意識に残ってしまう。

 

 

 

 

 

ネガティブな経験は

脳の性質上、

根強く残っていく傾向があります。

 

 

 

 

 

自尊心は

自己肯定感の中の一つの要素です。

 

 

 

 

「怖くないよ」

って子どものために

言ってあげているのは

すごーくよくわかるのですが

 

 

 

 

 

「怖くないよ」は

彼らの気持ちを

否定していることになってしまうので

 

 

 

 

 

「怖いよね」って言ってあげて

遠ざけてあげるなり

ぎゅっと抱っこしてあげるなり

してあげてくださいね♡

 

 

 

 

 

共感ですキラキラ

 

 

 

 

子育ては

 

 

 

 

1に共感、2に共感、

3、4、がなくて5に共感

 

 

 

 

と言えるくらい

大事です宝石赤

(共感は気持ちを受け止めてあげること☆)

 

 

 

 

共感ができるようになると

 

 

 

 

子どもとの戦いも減り♡

 

 

 

子どもとの良い親子関係も築けます♡

 

 

 

すると子育ても変わってきますよ!^^

 

 

 

でも…

 

 

 

 

共感が難しいっていう方もいるんだなって

最近気づいたので(汗)

 

 

 

 

メール講座(メルマガ)では

共感が難しい方へのコツも

詰め込みました!

↓↓

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

 

 

 

ぜひご参考にしていただけたら

嬉しいです。

 

 

 

いつも応援しています!コスモス

 

 

=============★==============

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ 

 

 

 

 

 

子どもを幸せに♡

そのためにはママも幸せに♡

  

モンテッソーリ+αの子育て

 

Tomocoです。チューリップピンクチューリップ紫

 

 

上からでなく下から♡

 

 

公園に行って帰る時、

 

 

出かける時、

 

 

お風呂入る時間、

 

 

歯を磨く時間、

 

 

 

何かを変えてほしい時、

 

 

 

 

子どもに

 

 

 

「やだ!!!」

 

 

って言われたりして

イラっときたりしてませんか?

 

(「やだ!」ほど

心が疲れる言葉が

あるだろうか…って思うのは私だけ?)

 

 

 

 

そして

 

そんな対応にもっとイラっとして

 

 

 

 

強い口調になったり…

 

 

いらんこと言っちゃったり…

 

 

 

そして

そんな自分も嫌になったり…

 

 

 

 

 

私ももちろんあります。

 

 

 

 

 

 

こんな経験はない方がいいビックリマーク

ですよね。

 

 

 

 

ゼロにすることは難しくても

 

 

 

 

 

減らすことは確実にできます☆彡

 

 

 

 

今回お伝えするその方法、

 

 

 

 

それはね、

 

 

 

下から目線で話すこと宝石赤

 

 

 

 

どんな人も、

(子どもも!)

 

 

 

 

上から目線で話されると

「ムッ」「イラッ」とします。

 

 

 

 

そして

(私の場合も)

 

 

 

 

そうすると

つい立てついたり

素直にやりたくなくなる

 

 

 

 

「 あまのじゃく防御モード 」

に入ってしまうことも少なくない!

 

 

 

 

つまり、

 

 

子どもと戦う羽目になってしまう

っていうことで…

 

 

 

戦うこともたまには必要だけど

 

 

 

戦うと心が疲れませんかはてなマーク

 

 

 

 

私は

毎回毎回は

戦う元気はございません。。。

(寿命縮まっちゃう…)

 

 

 

だからこそ

 

 

 

 

下から目線の話し方が

有効になりますキラキラ

 

 

 

「お風呂入って!」

 

   ↓

 

「早くお風呂入ってくれたら

 本もっと一緒に読めるから嬉しいなぁ」

 

 

 

 

 

「帰るよ!」

 

   ↓

 

「早く帰ったら

 ご飯作る時間が増えて嬉しいな」

 

 

 

 

 

「早くして!」 

 

   ↓

 

「今日ママ遅れ気味なの〜。

パッと準備してくれたら

すっごい助かる〜!」

 

 

 

 

「お風呂入りなさい!」

 

 ↓

 

「今いいところなのよね、ごめん。

もっとやっていたかったよね。

でももう寝る時間迫っちゃってるんだ。」

 

 

 

 

 

 

などなど上から目線でなく

下から目線で(笑)話してみると

 

 

 

子どもは結構な確率で

聞いてくれますよ^^

 

 

 

 

 

子どもって慈悲の心大きいから♡

 

 

 

 

このような

子どもに行動を促すコツやヒントは

このほかにも

まだいくつかあります音譜

 

 

 

 

「選択肢を与える」

が一番のおすすめかなラブラブ

    ↓↓

記事へはこちらをクリック♪

 

 

 

 

相手も人間。

 

 

 

毎回

同じことがうまくいくとも

限りません。

 

 

 

 

時と場合に合わせて

いろんなやり方で

子どもとの「戦い」を

減らして行きましょう!

 

 

 

 

いつも応援していますコスモス

 

 

=============★==============

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ 

 

 

 

 

 

子どもを幸せに♡

そのためにはママも幸せに♡

  

モンテッソーリ+αの子育て

 

Tomocoです。チューリップピンクチューリップ紫

 

 

【知ってた?】こんなことにも子どもは影響される

 

 

 

今日は「え、意外!」

っていう反応があるのではないかと

思っております。^^

 

 

 

     ♢

 

 

 

 

子どもがハイパーになったり…

 

 

 

 

自分でコントロールができていなかったり…

 

 

 

 

「乱暴」みたいな行動を取ったり…

 

 

 

 

感情の起伏が激しかったり…

 

 

 

ぐずったり…

 

 

 

 

小さいことで泣き出したり…

 

 

 

 

 

 

 

このような言動は

もちろんいろんな要因が考えられるのですが

(食、睡眠、スクリーンタイム、

秩序の敏感期、

発達グレーゾーン、

などなど)

 

 

 

 

 

もしかしたら

 

 

 

これからお話しする

「 些細なこと(?) 

が原因かもしれないんです。

 

 

 

 

原因はズバリこれ!

  ↓

 

 

 

* 色ありすぎ

 

* 混沌とした部屋

 

* 蛍光灯

 

* お月様

 

* 天気

 

(え!これも?!っていうのありましたか?

(๑>◡<๑))

 

 

 

 

 

では一つずつ見ていきます!

 

 

 

まず1つ目が

 

 

 

* 色ありすぎ

 

 

 

子どものもの

(おもちゃや持ち物や内装品などなど!)

って鮮やかで

原色をたくさん使ってあって、

 

 

 

 

子どもはこういうの好きでしょー♡

 

 

 

って思いがち。

 

 

 

 

もちろんある程度は本当にそうなのですが

 

 

 

 

部屋から家具からおもちゃから目に入るもの

す べ て が

 

 

色!   

 

色!

 

色!

 

だと

 

 

 

子どもの脳は

オーバーヒートしてしまうんです

( ;  ; )

 

 

 

 

 

なので

トーンを落とした子供部屋にしてあげたり

 

 

色物は少しカバーをかけるとか

バスケットに入れるとかすると

子どもも落ち着けます。^^

 

 

 

 

 

 

 

2つ目が

 

* 混沌とした部屋

 

 

 

 

私たち大人もそうだと思うのですが

片付いていない部屋にいると

 

 

 

 

頭もごちゃごちゃに感じませんか?

 

 

 

 

子どもも同じなんです。

 

 

 

 

物が溢れていたり

 

ものが散乱している

 

リビングや子供部屋だと

 

 

 

またもや子どもは

オーバーヒート。

 

 

 

 

落ち着いて遊ぶ、読む、お絵描きする

なんてことはもちろん、

何かに集中することは難しいですよね。

 

 

 

環境は本当に大事☆

 

 

 

物の量を減らして

整頓された部屋にしてみるだけでも

 

 

 

 

お子さんの「困った言動」が

減ること間違いなしですよ!

 

 

 

 

 

3つ目が

 

 

* 蛍光灯

 

 

蛍光灯などの環境で写真撮ると

変な波見たいのが

映ったりしたの見たことありませんか?

 

 

 

 

あれは人の脳にあまり良くないんです…

 

 

 

 

お家は

間接照明にしたり

蛍光灯でない電気に変えるなどすることを

お勧めします。

 

 

 

 

 

4つ目が

 

 

* お月様

 

 

 

月の満ち欠けは

地球の自然界のあらゆるところに

影響していいます。

 

 

 

 

潮の満ち引きなどもそうですし、

 

 

 

 

 

満月の夜に産気づくとか有名な話ですよね。

(私の娘たちは

二人とも満月の日に生まれました。^^)

 

 

 

 

 

 

私たちもその影響を受けやすいんです。

特にまだ繊細な子どもたちは特に!

 

 

 

 

私がモンテッソーリ教師として

働いていた時も

 

 

 

 

満月の日は

子どもたちのエネルギー量が大きく

ざわざわしたり

 

 

 

 

 

「きゃ〜

今日いろんなことが起こってたいへーん!」

って思って後で確認すると

満月だったり…

 

 

 

 

ってことがよくありました。

 

 

 

 

5つ目が

 

* 天気

 

 

 

嵐の前とか

風が強い日…

 

 

 

 

 

子どもたち影響されやすい。。。!

 

 

 

 

 

4、5は

対策法はないのですが

 

 

 

 

知っているだけでも

 

 

 

とか心の準備というものができたり

あ、これか…?

理解できたりするかなって

思ってシェアさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

スーパーやテーマパーク、

インドアプレイグラウンドなどでは

1つ目と2つ目が混ざっているので

 

 

 

 

 

機嫌が……( ̄^ ̄)_

っていうことが

よく見られるんじゃないかなって

思います。

 

 

 

 

いろんなことを知って

うまく活用して

「子育ての減らせる大変」を

どんどん減らしていきましょう虹

 

 

 

 

 

いつも応援していますコスモス

 

 

=============★==============

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ 

 

 

 

 

 

子どもを幸せに♡

そのためにはママも幸せに♡

  

モンテッソーリ+αの子育て

 

Tomocoです。チューリップピンクチューリップ紫

 

 

 

 

今日はまた

本物の事例から

想像しながら

読み進めていってもらえたらな、

と思います。^^

 

 

 

 

 

 

そのほうが理解しやすいし、

すぐに実戦にも

移せると思うんです。

 

 

 

 

ではいきましょー!

 

人前で怒るのは、子どもにとってはダブルパンチ ><

 

 

 

 

先日

実家近くの島忠に行き

フードコートで

つけ麺を食べてきたのですが

(ささやかな幸せ♡)

 

 

 

 

 

私のすぐ後ろの席で

6歳くらいの男の子が

パパと妹とラーメン食べていました。

 

 

 

 

その男の子の椅子が滑って

自分もバランスを崩したらしく

ラーメンが

ドッパーンってこぼれちゃったんです。

(かわいそう…)

 

 

 

 

その後の会話から

男の子が変な座り方をしていたのが

わかりました。

 

 

 

 

 

それも考慮して

こんな時あなたがママだったら

どう対応しそうですか?

 

 

 

 

 

なんて声かけそうですか?

 

 

 

 

.

 

 

..

 

 

 

 

 

(これも

その時の

自分の自己肯定感の高低

にもよるのですが)

 

 

 

 

 

「 恥ずかしい 」

とか

 

 

 

 

「 もったいない 」

っていう感情があったりして

 

 

 

 

 

「もー何やってるの!」とか

 

 

 

「だから言ったでしょー」とか

 

 

 

 

 イラっとして怒り気味対応

しがちかなぁって思いますが

どうかな?

 

 

 

 

 

正直、

イラっとはしますよねぇ?

(だいじょうぶ、誰も聞いてません!笑)

 

 

 

 

 

私も

正直内心はこう思っちゃうと思います。

 

 

 

 

 

でも

でもですよ…

 

 

 

 

 

失敗した時点で、

子どもは

失敗を痛感していますビックリマーク

 

 

 

 

 

そして、

大抵落ち込んでる。

 

 

 

 

 

特に

5、6歳なんてなおのこと!

 

 

 

 

なので

私なら…

 

 

 

 

日頃の様子にもよるかな。

^^;

 

 

 

 

<今回が初めての座り方で失敗したなら>

 

      ↓

 

 

私は自分の子だったら

そのままにしておくかもしれません。

すでに何が原因か

わかっているはずだから。

 

 

 

 

<もし座り方をいつも注意していたなら>

 

      

 

 

機嫌が良くなってから

(その日で機嫌がいい時に)

 

 

 

 

「これから

ああいう失敗をしないために

はどうしたらいいかな?」

みたいなことを優しく話し

こどもに考えさせます。

 

 

 

 

 

もう一つ事例を挙げますね。

 

 

 

 

みんなで

ご飯を食べに行った時のことです。

 

 

 

 

モンテの先生でもある

お友達のお子さん(6歳)

お化けの真似して

4歳さんを

怖がらせて泣かせちゃったんです。

 

 

 

 

 

 

ここで

このモンテの先生でもあるママは

どうしたかっていうと…

 

 

 

 

 

レストランのドアのすぐ後ろに

(ここは小さめのレストランで

ドアも透明でした)

「ちょっとおいで」

って連れていって

話していました。

(怖くなくですよ!)

 

 

 

 

ママは怒った顔でなく

落ち着いて優しく

話していました。

 

 

 

 

 

だからこそ

子どもは怖がらずに

話をちゃんと聞けるんですねラブラブ

 

 

 

 

その子は戻ってきて

4歳の子に謝っていました。

 

 

 

 

 

公の場や、お友達の前で

公然と怒るのは、

 

 

 

 

ダブルパンチグーグー

みたいなもの。

 

 

 

 

「怒られる」だけでも痛いのに

 

 

 

 

人前で辱められちゃうなんて!!

><

 

 

 


 

子どもの自尊心ズタズタに

なっちゃう…(T ^ T)ダウン

 

 

 

 

 

子どももね、ちゃんとあるんです。

自尊心キラキラ

 

 

 

 

 

だから人前でなく

ちょっと離れて

お話を静かに優しくするとか

 

 

 

 

家に帰って機嫌が良くなってから

話すとかしてみてあげてくださいね♡

 

 

 

 

 

自尊心が傷つくと

どうなるかというと…

 

 

 

 

 

「また失敗しちゃった…」

「僕はダメな子だ…」

「また怒られた…」

 

 

 

ってなふうに。

 

 

 

自己肯定感が下がる原因

になります。

 

 

 

 
 
自尊心を傷つけないで
でも大事なことはしっかりと伝える
のが鍵です宝石赤
 
 
 
 
この鍵を7STEPメールでは
まとめてお伝えしていますキラキラ
 
 
 
 
大事なお子さんのために
役立ててもらえたら嬉しいですラブラブ
^^
↓↓

ポチっとクリック

 

 

いつも応援しています虹

 

 

 

=============★==============

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ