子どもを幸せに♡

そのためにはママも幸せに♡

  

モンテッソーリ+αの子育て

 

Tomocoです。チューリップピンクチューリップ紫

 

 

 

 

今日はまた

本物の事例から

想像しながら

読み進めていってもらえたらな、

と思います。^^

 

 

 

 

 

 

そのほうが理解しやすいし、

すぐに実戦にも

移せると思うんです。

 

 

 

 

ではいきましょー!

 

人前で怒るのは、子どもにとってはダブルパンチ ><

 

 

 

 

先日

実家近くの島忠に行き

フードコートで

つけ麺を食べてきたのですが

(ささやかな幸せ♡)

 

 

 

 

 

私のすぐ後ろの席で

6歳くらいの男の子が

パパと妹とラーメン食べていました。

 

 

 

 

その男の子の椅子が滑って

自分もバランスを崩したらしく

ラーメンが

ドッパーンってこぼれちゃったんです。

(かわいそう…)

 

 

 

 

その後の会話から

男の子が変な座り方をしていたのが

わかりました。

 

 

 

 

 

それも考慮して

こんな時あなたがママだったら

どう対応しそうですか?

 

 

 

 

 

なんて声かけそうですか?

 

 

 

 

.

 

 

..

 

 

 

 

 

(これも

その時の

自分の自己肯定感の高低

にもよるのですが)

 

 

 

 

 

「 恥ずかしい 」

とか

 

 

 

 

「 もったいない 」

っていう感情があったりして

 

 

 

 

 

「もー何やってるの!」とか

 

 

 

「だから言ったでしょー」とか

 

 

 

 

 イラっとして怒り気味対応

しがちかなぁって思いますが

どうかな?

 

 

 

 

 

正直、

イラっとはしますよねぇ?

(だいじょうぶ、誰も聞いてません!笑)

 

 

 

 

 

私も

正直内心はこう思っちゃうと思います。

 

 

 

 

 

でも

でもですよ…

 

 

 

 

 

失敗した時点で、

子どもは

失敗を痛感していますビックリマーク

 

 

 

 

 

そして、

大抵落ち込んでる。

 

 

 

 

 

特に

5、6歳なんてなおのこと!

 

 

 

 

なので

私なら…

 

 

 

 

日頃の様子にもよるかな。

^^;

 

 

 

 

<今回が初めての座り方で失敗したなら>

 

      ↓

 

 

私は自分の子だったら

そのままにしておくかもしれません。

すでに何が原因か

わかっているはずだから。

 

 

 

 

<もし座り方をいつも注意していたなら>

 

      

 

 

機嫌が良くなってから

(その日で機嫌がいい時に)

 

 

 

 

「これから

ああいう失敗をしないために

はどうしたらいいかな?」

みたいなことを優しく話し

こどもに考えさせます。

 

 

 

 

 

もう一つ事例を挙げますね。

 

 

 

 

みんなで

ご飯を食べに行った時のことです。

 

 

 

 

モンテの先生でもある

お友達のお子さん(6歳)

お化けの真似して

4歳さんを

怖がらせて泣かせちゃったんです。

 

 

 

 

 

 

ここで

このモンテの先生でもあるママは

どうしたかっていうと…

 

 

 

 

 

レストランのドアのすぐ後ろに

(ここは小さめのレストランで

ドアも透明でした)

「ちょっとおいで」

って連れていって

話していました。

(怖くなくですよ!)

 

 

 

 

ママは怒った顔でなく

落ち着いて優しく

話していました。

 

 

 

 

 

だからこそ

子どもは怖がらずに

話をちゃんと聞けるんですねラブラブ

 

 

 

 

その子は戻ってきて

4歳の子に謝っていました。

 

 

 

 

 

公の場や、お友達の前で

公然と怒るのは、

 

 

 

 

ダブルパンチグーグー

みたいなもの。

 

 

 

 

「怒られる」だけでも痛いのに

 

 

 

 

人前で辱められちゃうなんて!!

><

 

 

 


 

子どもの自尊心ズタズタに

なっちゃう…(T ^ T)ダウン

 

 

 

 

 

子どももね、ちゃんとあるんです。

自尊心キラキラ

 

 

 

 

 

だから人前でなく

ちょっと離れて

お話を静かに優しくするとか

 

 

 

 

家に帰って機嫌が良くなってから

話すとかしてみてあげてくださいね♡

 

 

 

 

 

自尊心が傷つくと

どうなるかというと…

 

 

 

 

 

「また失敗しちゃった…」

「僕はダメな子だ…」

「また怒られた…」

 

 

 

ってなふうに。

 

 

 

自己肯定感が下がる原因

になります。

 

 

 

 
 
自尊心を傷つけないで
でも大事なことはしっかりと伝える
のが鍵です宝石赤
 
 
 
 
この鍵を7STEPメールでは
まとめてお伝えしていますキラキラ
 
 
 
 
大事なお子さんのために
役立ててもらえたら嬉しいですラブラブ
^^
↓↓

ポチっとクリック

 

 

いつも応援しています虹

 

 

 

=============★==============

 <無料公開中>7STEPメール講座 

 

*「子どもへの見方が変わってきました」

*「子どもにイライラが減りました!」

*「子どもの言動が理解できるようになってきました」

*「わかりやすいです!」

*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」

 

 

などなどおかげさまで、

うれしいお声をたくさんいただいています♡^^

「子育ての大変」諦めないで!

「減らせる大変」もたくさんあるんです。

 

<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、

子どもへのイライラガミガミを最小限にし、

子どもの可能性も最大限に引き出す子育て

ぎゅっと詰め込んであります♡

        ↓↓↓

 

  \ 今だけ5大特典付き /

10秒でできるメール講座のご登録はこちらから♡

 

 

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ  #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ