今日も拷問ありがとうございます。
早速今日のテーマはこちらです。^^
/
「楽になりたいから」するその行動で、
結果自分を苦しめてるかも…
\
子育てしていて「楽になりたい」
と思ってテレビを見せたり、
iPad やスマホをあげたりしていませんか?
私ももちろん経験あります。
上の子が小さい時、
ご飯は作らせてくれ〜!って
15分〜30分ほど見せてた…
私はその他は
なるべく触れさせませんでした。
自分も子どもの前では
なるべくスマホなど
やらないようにしてたくらい。
でも、
「スクリーンタイム」が
子どもに、
か・な・り・の悪影響で、
(テレビみたいな受動態なものより
知育ソフトやゲームなど
行動をするものの方が影響が悪いそう。)
その影響を受けてる子どもの行動から
子育てさらに大変になってるかもしれません!
:;(∩´﹏`∩);:
(それでなくても大変なのに〜)
私のような少量でも
影響はあったかもなんです。
上の娘は一時期、
「夜驚症」に悩まされました。
(夜驚症は夜中に突然泣いたり叫んだり
暴力的になったりします。何やっても止まらない。
実は起きてないからなんです。)
これがスクリーンタイムによるときもある
という研究結果が出てきたんです。
暗闇が突然怖くなる、
とか
悪夢などもこの兆候。
スクリーンタイムの影響は
もちろん大人にもあるけど、
発達途中の子どもの脳は
もっと影響を受けやすい。
(。-_-。)
今世界各国で
このような↓悩みを
抱えている親御さんが増えています。
✔︎ イライラしたり、
急に泣き出したり感情の起伏が激しい
✔︎ 飽きっぽく集中力がない
✔︎ 発達障害かな?と思うことがある
(もしくは教師や保育士さん等から
そうかもって言われる)
✔︎ コミュニケーション能力が低く、
友達と仲良くできない
✔︎ 怠けていて、やる気がなく、
注意力に欠けている
✔︎ 幸せを感じてなさそう。
以前ほど活動を楽しめない。
✔︎ テストの結果が下がる、学力の低下
✔︎ 宿題など忘れ物が多い
などなど。
実は
まだまだあります。
乳幼児期は
能力をまだ得てないだけかもしれないので
判断が難しいですが、
園でスクリーンタイムを
削るようアドバイスをしたご家族では
子どもの行動、言動が大幅に
改善されたケースは
たくさんあります。
そして、
ここ10数年で
世界中で子どもの
ADHD、ASD(自閉症)、
チック症、双極性疾患などの
診断結果数が
爆発的にup↑
でも!
3週間完全にデジタル機器を排除する
「デジタルデトックス」を
したら症状がなくなった、
大幅に改善した、
というケースが
たくさんあるんです。
ということは!
ADHDやASDなどと
誤診されてしまってるケースもたくさんある
ということ。
本当は「デジタル脳」のせいなのに…
デジタル脳による行動と
ADHDなどの
症状は似ているんです。
デジタル症候群の研究はまだ新しく、
だからこそ
誤診が増えているんですね。
(ちなみにADHD 、ASDの子には
スクリーンタイムの
影響は特に大きく、症状は悪化するそう)
デジタル機器の影響は多岐に渡りますが、
私が心配なのは、
前頭葉の成長への影響。
スクリーンタイムは
この前頭葉の成長を阻害してしまうんです…
前頭葉は、
人生生きてく上で
とーーーーーーーーっても
大事なことを担うところだから。
前頭葉の主な働きは、
❄︎ 考える
❄︎ コミュニケーション
❄︎ 記憶する
❄︎ アイデアを出す
❄︎ 感情をコントロールする
❄︎ 判断する
❄︎ 応用する
❄︎ やり遂げる
など!
これだけでも
どんなに重要な脳の部分かお分かりですよね♡
それと、
睡眠障害。
睡眠時間数は足りてても
眠りの質が悪いと、
寝てないような状態になってしまうんです。
睡眠が重要なのはきっと
どなたも
ご存知ですよね。
睡眠は成長中の子どもにはもっと
大切なんです。
脳を育てるから。
(最近私は
「脳」のことばかりだな。( ̄▽ ̄;))
子どもの睡眠に関する記事はこちら
ちょっと忘れがちですが、
デジタル機器が
ここまで溢れてきたのは、
そして
ここまで世界が依存するようになったのは
本当に最近のこと。
研究もまだまだ
新しい分野。
でも、
「デジダル機器が人体や脳にいい」っていう
事実だけは全くないんです。
だから、
怖い。
アップル社の
スティーブ・ジョブズや
他のシリコンバレーのデジタル機器大手社長さんたちも
自分の子どもには
デジタル機器を厳しく制限したり、
ローテクな学校を選んだりしているんですって。
(@_@)
どんどん、どんどん
デジタル化され、
デジタル機器に依存する社会を
生きていく子どもたち。
「時代だから仕方ない」
「みんなやってるじゃん」
で本当にいいの…?
(´-`)
せめて
脳の土台ができあがる0−5歳の間だけでも
デジタル機器の影響から
大切な子どもの脳を守ってあげましょ?
「できる限り」減らしましょ?
「どれだけやったか」が
今現れてなくても
後々自分に返ってきます!
できる限り、子どもの問題行動で
苦しみたくないですよね。
(´ー`)
小さいうちから「貯金」しましょ♡
(今日は熱血して
1時間で書き上げました。
(๑˃̵ᴗ˂̵))
ご興味あるかたはぜひ、
こちらの本を読んでみてくださいね
もしくは、
お気軽にいつでも
ご相談、ご質問くださいね!^^
こちらから
⬇️
いつも応援しています
(*´꒳`*)
#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て #モンテッソーリ育児 #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス #ママのマインド #ママの心得 #育児 #モンテッソーリ教育 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #心理学 #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #3歳 #4歳 #5歳 #6歳 #脳科学 #おうちモンテッソーリ #子どもの発達 #子育て大変 #ワーママ #アラサーママ #アラフォーママ #ママっちがんばれ♪ #環境の整え方 #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #大人の役割 #自己肯定感 #子どもの自信 #やればできる! #自己効力感 #レジリエンス #先輩ママ #親子関係 #デジタル脳 #デジタルデトックス #発達障害