模型づくりとか趣味の日々リターンズ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

【映画評】すずめの戸締り 要石ってつまり、人柱なの??

 

すずめの戸締り、アマプラ無料になったので鑑賞。

 

主人公の高校生すずめは、4歳の時に東日本大震災で母親を亡くし、今は九州で叔母と暮らしている。ある日「扉を探している」という謎の青年、草太と出会う。廃村に立つ謎の扉のそばにあった置物を何気なく取ると、それは猫の姿に変わり逃げていく。すると扉から得体の知れぬ、禍々しく巨大な何かが飛び出す。青年が「みみず」と呼ぶそれは、災害をもたらすもので、自身は「閉じ師」であり、災害を防ぐため全国にある扉を管理する役割を代々受け継いで来たという。猫に変わった置物は「要石」と言い、これを失えば全国の扉が空き、やがて大災害をもたらす。防ぐには猫を要石に戻すしかない。青年とすずめはようやく扉を閉じると、猫の後を追う旅を始める。

 

↑ところどころ違うような気もするけど、冒頭のあらすじはこんなもんですかね。

 

手足がすらりと長い、健気な美少女が、泣いたり笑ったり、飛んだり走ったり、強情っぷりを見せたり感動したりしつつ、汗を流し血を流し、いろんな人に助けられ、最後は「うぉーっ!」と叫び、壮大な音楽と圧倒的な映像の中、何かが解決する。

 

新海誠の映画、だいたいこんなパターン。まあそれはいいんです。行く先々で会う人だって、みんなそんなにいい人な訳は無く、東京で家出少女丸出しのカッコで歩いていても人売り人買いの類にさらわれることもなく。

娯楽映画ですから。予定調和みたいなところも含めて楽しむためのモノなので。

 

ですが。映画の中で非常に重要なポジションを占める存在、「要石」について。

 

草太が要石になれたってことは、要石も元は人間だった可能性があるってこと?(wikipediaには要石の設定として、「昔震災にあった子供」とある)草太が要石になった時は、本人は苦しんで、すずめは物語の終盤はほぼ、草太を人間に戻すことが目的になっている。なのになぜ猫には平気で「要石に戻れ」って言える?なんでそこに葛藤が無い?

これだけは納得出来ない。

 

あと、すずめは災害を防ぎ人々を助けたいのか、草太とくっつきたいのか、4歳の自分を救済したいのか。目的が多すぎて途中でごっちゃになってしまう。

 

東京で二つ目の要石が外れたのがなぜなのか説明されてないし、黒猫に取り付かれた叔母さんがなんであのようになったのかもまったくわからない。

全体的に未整理であり説明不足。それをキャラクターの魅力やら音楽やら映像やらで包み隠して、勢いだけで感動作のように見せている気がしてならない。

 

それでも大ヒットしちゃうんだよなあ…そして前述の説明不足やら矛盾について、親切なファンたちがいわゆる「解釈」「考察」によって一生懸命補完している。

 

ファンとしての楽しみ方のひとつとして、それはアリだが、作り手がそれに甘んじて、緻密な脚本、矛盾の無い設定作りを「不要」と思ってしまうとしたら、極めて不健全だと思います!

 

ハリウッドには、脚本の矛盾を指摘して直すための専門の役割の人がいるそうです。金も人手も無い日本では難しいのかもしれませんが、観てる最中に頭に「???」が浮かんでしまうと、いい気分も台無しですんで、もうちょっとお考えを頂ければ、と存じます。

 

【映画評】DUNE part2

 

いつもは映画評の冒頭にあらすじを書くんですが、登場人物と用語が多すぎて整理できず、今回はパス!

 

ともかく、アラキスの救世主としての自覚をもったポール君の豹変ぶりがすごいです!前作では弱っちい印象だったのが、態度がデカくなって、やることも大胆になって、ついに皇帝に宣戦布告。次作は他の〇〇家と全面戦争です。観ねばなるまい!

 

映像やら音響は、もう、言うことないでしょう。どこから見てもSF超大作の娯楽映画です。一方で、ヴィルヌーブらしい、抑えた演出や静けさを感じさせる映像は健在。前作ではやや退屈な場面もありましたが、今回はずっと緊張感が続きます。

 

残念なのは、原作通りなのかわかりませんが、あの絵にかいたような悪いやつのハルコンネン男爵が、途中では甥に対して「皇帝潰してお前を後釜に据えてやる」なんて景気のイイこと言ってる割に、いざ皇帝の前に出ると意外と頭が低くて、あっという間にやられてしまうのが、え?て感じ。その皇帝もなにやらお爺さんと言う感じで強そうではない。これが銀河皇帝みたいなヤツならまだ説得力あるんだが。おどろおどろしい音楽とか入れて…

でもその皇帝もあっという間にやられちゃう。え?自前の軍隊そんだけ?そもそも皇帝という割に、なんかこー、大勢の前で演説するとか、城みたいな豪華な自宅で偉そうにしてるシーンとか無いもんな。時間足りなかったのかな?

 

あーあと、レベッカ・ファーガソンが相変わらず美しいとか、プロダクトデザインが相変わらず完璧とか、いいところいっぱいあるんだが、ともかく観るべし!極力IMAXとかで。今年度指折りの大作であることは間違いなし。

【映画評】オッペンハイマー この辺がいっぱいいっぱい。

 

 

 

まず米国では、反核・反戦映画は作れても、広島、長崎への原爆投下そのものを否定する映画は絶対に作らないし作れない。

この映画でも、オッペンハイマーが水爆の開発に反対する様子が描かれているが、その理由は

 

・広島長崎へ投下した原爆の威力が予想以上であり、市民に多くの犠牲者を出したこと
・核兵器を開発するのは科学者だが、開発してしまえば、その使用については一切コントロール出来ないこと
・各国が核保有を始めれば、互いに相手の戦力を上回るべく、より強力な核兵器の開発を誘発し、ついには人類が滅ぶことを懸念したから

 

等々の理由と描かれている。広島長崎への原爆投下そのものについて、「するべきではなかった」と否定する場面もセリフも無い。巧妙に避けているとも言える。

 

広島長崎の惨禍が具体的に描かれてないことが不満、との意見。ありますね。出来ないんです。広島長崎への原爆投下が戦争の終結を早めることに寄与したってのが米国の立場だから。その立場が危うくなるような映画は自国民に見せたくないんです。

 

これはWikipediaからのネタですが、映画"GODZILLA"(2014年)に、ゴジラに核兵器を使用しようとする米国海軍の提督に対し、渡辺謙演じる芹沢博士が反対し、自身の父親の広島での被爆体験を伝える場面があったそうですが、これが米国国防総省の反対によって削除されたと。

 

うあああ…国防総省が出てきちゃうのか…

 

事程左様に、広島長崎への原爆投下を否定しようとする意見が、荒唐無稽な怪獣映画であってすら、決して出てこない様、米国という国が神経をとがらせている様が伺えます。

 

そんな中で作られたこの映画。作り手は健闘したと言えるんではないかな?

様々制約があるなかで、反戦反核映画としては成立してるんだもん。

バーベンハイマーの一件でミソついちゃったけど、映画そのものは、重厚かつ壮大。演者たちもみな達者な人たちばかりで、人間オッペンハイマーの光と影を見事に描いてる。

映像も音響もハイレベル。社会派でもあり歴史ものという内容は、いかにもアカデミーが好みそう。

 

日本人としてこの映画をどう捉えたらよいか?

作り手に対して言っているのだとしたら、ここはどっしりと構え「よくやってくれました。次はもっとお願いしますね」でいいんじゃないかー、というのが私の個人的な意見。

作り手じゃなくて米国政府や米軍に言ってるのだとしたら、今のところは残念ながら勝てないケンカだ。うむ。

 

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>