模型づくりとか趣味の日々リターンズ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

【読書記】ゴリラ裁判の日 猿の惑星がくるぞー

ゴリラ裁判の日 書店で文庫でたまたま見つけて、帯で宮部みゆき氏が褒めてて、元々自分が法廷モノが好きだったので買ってみたんですが、これは大当たりでした。

 

ついにゴリラと言語でコミュニケーションが取れる日がやって来た!チェルシーとサム、二人のゴリラ研究者はジャングルに研究室を設け、母娘のゴリラに手話を教える実験を行っていた。特に娘のローズの成長は著しく、手話を読み取り言語化してくれる手袋も与えられた彼女はアメリカに行く夢を持つ一方で、ゴリラでありながら人間と同様のコミュニケーション能力と知性を持つ自身のアイデンティティーに悩んでもいた。上院議員のロイドの尽力もあり、彼女は米国クリフトン動物園に移り住む。理解あるホプキンス園長の庇護を受け、多くの著名人の訪問を受けつつ、動物園内のゴリラの群れとも馴染み、新しい伴侶も得た彼女を悲劇が襲う。観客の子供がゴリラのエリアに転落する事故が起き、危険を回避するため彼女の夫が射殺されてしまう。なんとローズは損害賠償を求め動物園を提訴する。射殺はやむを得なかったのか?ゴリラで無く人間だったら?ゴリラと人間をどこで隔てるのか?人間と同様の知性とコミュニケーション能力を持つローズには人間並みの権利は与えられないのか?

 

いやこれ面白い。ジャンルとしてはSFでもあるし法廷モノでもある。法廷モノは最後に一発大逆転を期待したいところだが、そこは読んで下さい。全編が翻訳物のような文体になってるところがまた粋で、米国が舞台の作品というのを違和感なく読ませる。

すごいテーマだわ。驚いた。そもそもチェルシーとサムの二人は、コミュニケーションが取れ高度な知性を持つゴリラを生み出すことが、社会にどんな影響を及ぼすか想像出来ていたのか、その影響をどう受け止めるつもりだったのか。動物が一斉に権利の主張をし始めたら社会は確実に大変革を起こすだろうし、タカ派の人間が鉄腕アトムの「ロボット差別」みたいなことを始め、動物を武力で弾圧するかもしれない。ロボットは電源切ればいいけど動物は本気を出せば人間を滅ぼすぞ…と、いうような壮大な内容ではないんだけど、この本は。でもそんなことをも想起させるような内容で、語られている以上の重さと世界観の奥深さを感じるような内容でした。そうはならないように無難なオチはついてるんだけど。中だるみも無くテンポ良く読ませる文章の力もあり、今後注目の作家さんです。オススメ!

【映画評】1987、ある闘いの真実 悪役が良い映画は良い映画 満載のケレン味をご賞味あれ。

アマプラで視聴

いやー、韓国の民主化運動の映画は「タクシー運転手」も熱いけど本作も熱かった!

 

1987年の韓国。民主化運動の高まりの中、逮捕された活動家の学生が南営洞警察内で死亡する事件が起きる。警察は心筋梗塞と発表し司法解剖せず火葬しようとするが、チェ検事は筋が通らないと許可せず司法解剖を強行。解剖した医師は拷問による死と判断する。隠蔽を図り各方面に圧力をかける警察。脅迫と暴力が行われる中、果たして真実は暴かれるのか。

 

大体において、敵役がいい映画はいい映画です。ダークナイトのキース・レジャー然り。007スカイフォールのハビエル・バルデム然り。ガンダムのシャア然りです。

南営洞警察(多分秘密警察みたいなとこ)のパク所長。とにかくこのお人の存在感がスゴイ。すごすぎる。脱北者で金日成に強い恨みを持ち、反共を旗印に民主化運動の関係者を手段を選ばず法すら守らず(警察なのにムチャクチャ)しょっ引いてはゴーモンにかけるこの組織のリーダー。「ここは南営洞なんだよ」のセリフには背筋を凍らせるものがあります。そして「反共!反共!」を合言葉に、やりたい放題の部下たちがまた憎たらしい。反共のためにやってるのか、反共を旗印に暴力ふるい放題なのが楽しくてしかたないのか、もうわからない。そしてそんな部下すら目的のためにパク所長に切り捨てられるという非情ぶりの極み。このあたりの所長と部下のやり取りの緊張感がまた見せる。皆さん芝居が達者です。

 

その辺の南営洞側の描写があってこその、最後の集会シーンの爽快感です。「やったー!」と素直に感動できます。

 

まあ実は民主化運動の側は、誰が主人公なのかはっきりしないところがあるんだけど(史実が元になってるし、関係者は多数出てくるし、初めからそっちの方は群像劇的に描こうとしてたのかもしれない)、最後にバスの屋根に乗るのは果たしてあの女の子で良かったのか…と思ってしまうんだけども(そもそも運動家ではないし)、そんな細かいことはどうでも良いと思えるほどに、新聞社の「よっしゃー!」感だとか、軽そうに見えてなかなかに骨のある検事様とか、ケレン味満載の本作、オススメです!

【機動戦士Gundam GQuuuuuuX】ネタバレ感想 一年戦争おじさん達に媚びすぎ!www

ジークアクス、見終わりました。鶴巻さんお疲れ様でした。

 

いや、楽しかったですよ。終盤ちょっとややこしかったけどイキオイで観られました。


最初は単純なifモノかと思っていたら、なんとマルチバースモノ。オチは「まど☆マギ」そのまんまやん…

「この世界がだれかの夢」とか押井守だし。

ニャアンはキシリアに拾われたと思ったら、あっという間に裏切ったりとか展開早くないか?

最後はガンダムお約束の巨大兵器ビックリどっきりメカ登場。そしてまさかのあの白いやつ登場。

モロに「めぐりあい宇宙」のアレやっちゃったところは笑いが出た。生粋のガンオタさんはあそこで泣いちゃったりするんだろうか?

あと、ところどころエヴァね。目の玉ひん剥いて叫んだり。

 

ファーストガンダム知らない人はおいてけぼり。よくもまあ、これだけ一見さんお断りなアニメ作ったもんだ。

結局一年戦争モノが一番人気なんだろうねえ。これでバンダイさんは新作プラモの他、旧作のエルメスやらブラウブロやらも売れそうでチャリンチャリンで結構ですなあ(ガンダムとかザクとか名の付くプラモって、これまで何種類出てるんだろう?)とか言いながら観てる方もアレが出たコレが出たと喜んでるんだから、結局は商売の上手い奴の勝ち!ってことで。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>