日田彦山線BRTに初乗りしてきた。 | 遠森一郎の「ゆるっと写真雑記」

遠森一郎の「ゆるっと写真雑記」

写真一枚から、ゆるっと文章でも書いてみます。

2024年5月6日、日田彦山線添田駅にて。

日田から到着したBRT「ひこぼし10号、JR九州バス添田支店の いすゞエルガミオ・331-23610号車。

 

6日、↓の列車に乗車したあと。

日田からは、昨年8月に開業していた日田彦山線BRT「BRTひこぼしライン」に初乗りしてきた。

 

日田駅から12時44分発「ひこぼし10号」に乗車。車両は、BRT開業にあわせて設置されたJR九州バス添田支店に所属する、いすゞエルガミオ、あやめカラーの331-23610。小型電気バスを期待したけど、今回はいすゞのディーゼルエンジン車だった。

日田駅からワタシとともに乗車したお客さんは10人ほど、半分くらいが添田までの乗り通しだった。開業直後は積み残しが出る混雑になった時期もあったようだけど、既にそうした「特需」の時期は過ぎ去った感じ。

日田駅を出て、日田市役所をまわるルートを走り、その後は概ね、日田彦山線のルートに沿って走っていく。宝珠山から彦山までは、レールが取り払われた線路敷跡に整備された専用道を走り、彦山から再び一般道へ。

日田市内、そして添田町内では、かつての駅のほかにバス停が多く設置されているが、今回の乗車ではそうしたバス停での乗降はわずかしか見かけなかった。

 

この間、折に触れて、レールが取り払われBRT向けの整備が進む様子などを見てきたわけだけどもね。

 

もう、添田~夜明間に鉄路は戻らないんだな、ということを再認識すると同時に、「開業フィーバー」が過ぎ去ったあとの状況が、やはり気になったというかね。

今後も注意して見ていく必要がありそうかな。

 

ブログランキング・にほんブログ村へブログランキング・日本ブログ村へ

ブログランキング にほんブログ村
https://www.blogmura.com/ ブログランキング・にほんブログ村へ