大雪の次の日、南方面での釣り。
1月19日 南方面で浮いてきました。
前日の名古屋は大雪で我が家もめちゃ積りました。
こんな大雪の次の日で寒いんですけど、有給を取ってたので釣り行ってきました。
遊びで有給をとったのは何年ぶりだろう?記憶に無いくらい前な気がする。
最近は会社の上の人が皆が有給を取りやすくするため、率先して有給をとり、旅行などに行って
いるので、久しぶりに有給をとってみた。
天気も良く、波も1.5mで高くない。 しか~~~し、風が強い。 やばい。
この写真では分かりにくいが、次第に爆風が吹いてくる。
↓風がかなり強く、流されるので、パラシュートアンカーを投入。
といっても、バッタもんで、釣り用のビニールバケツです。
タイラバで真鯛をねらうも、反応ナッシング。
仕方なく、根魚ゲットに切り替え。
きっ、きた~~~。
待望の一匹目はカサゴっち。
↓その後、いろいろ試すも、無反応。
14時になり、そろそろ帰ろうかかな、という時、
「きた~~~~~~っ」
わくわくしながら、巻き巻き。
上がってきたのは、またカサゴっち。
今度はは更に小さいのでお帰り頂く。
えらい、色が鮮やかなので、「鬼カサゴ」かなーと思い、帰ってから図鑑で調べると、
「普通のカサゴ」か「うっかりカサゴ」のよう。鬼カサゴはもっとヒダヒダが多く付いており
全然、違う形状。
深場のカサゴは鮮やかなのかな?
1匹のために料理をするのもな~~と思って晩御飯のメニューを聞くと、味噌煮込みうどん。
そこで閃く、「これだ!」
で、出来上がったのが、【カサゴの味噌煮込みうどん】です。
なかなか、ぷりぷりで美味しかった。
今回も完全に撃沈です。渋すぎる。
ボート釣りは3月くらいまで冬眠します。
寒さは服を着込めば良いんですけど、風があると釣果が厳しい。
イカわさび
最近、よく見させてもらっているブログの方が、釣った魚を上手に料理されているので、
料理もいいなと思っていた。
今日、なぜか、ふと、「タコわさ」が食べたくなった。
会社の帰りにタコとワサビなどを買って、作ろうとひらめく。
スーパーに行くと、生タコが売ってなかったので、しぶしぶ、イカにする。
で完成したのが、「たこわさび」ならぬ、「イカわさび」
味は美味しいが、やはり、タこわさではない。次回はタコにしよう。
↓ホンキバタンの咲くちゃん。
今日も元気に「ばんざーーーい」をしているところ。
↓先週日曜日に行った大高のドッグランでの様子。
1月8日 三重釣行
1月8日 三重釣行(志摩と尾鷲の間)
ターゲットは真鯛、アオリイカ、根魚です。
前日、釣り具屋にいき、ルアーの準備はOK!
ドラグの調整も1.2Kgに設定。気合いもOK!
では張切って行きまーす。↓パシャ
蛍光グリーンの旗を見かけたら、声をかけてくださ~い。
↓まずは、40mラインをタイラバ100gで攻めます。
初めてのポイントなので、取り合えずよさそうな潮目から。
反応なし。
底を取れるようにチューンしたエギでイカ狙いに変更。
イカパンチはあるものの、食べない。
イカではないのかな?
アオリ歴は長いので自信あったのにな~~。(岸釣り)
へこむ。
ボート釣りは初心者なので、なかなかポイントがよくわからない。
↓11時ごろ、海に生命感が無くなったので、次につなげるために魚探で水深を見ながら
ポイント探しクルージング!!
1箇所、ベイトがいる 良さそうなポイントを発見したが、時間は午後14時なので釣れず。
次回、朝一でそこに行ってみよう。
って、ことで坊主で~す。
なんて情けない内容だ。
やっぱりボート釣りはポイントが大事だ。
初めてのポイントに行って、ポッと釣れるほど甘くはない事を痛感。(岸釣りとは狙っている魚が違うので)
次回に期待。
おまけ
↓釣り具屋のセールで仕入れた格安タイラバ。380円
釣り針で有名なOWNERの製品。
軽めですが、浅場では使えるのでは。2個買っちゃいました。
今年の抱負(釣りバージョン)
あけましておめでとう御座います。
本年もよろしくお願い申し上げます。
【今年の抱負】(釣りバージョン) ⇒ 5色の魚をルアーで釣る
赤(真鯛):50cm以上
青(はまち系、ワラサ):50cm以上
黒(シーバス):50cm以上
白(アオリ):30cm以上
茶色(カレイ、マゴチ):40cm以上
年末年始の書けなかった内容をまとめて書きます。
①年末に釣った魚
ホウボウとエソの塩焼き。(手抜き料理)
エソは小骨が多いけど、なかなか美味しい。ホウボウは鯛みたいな味。
②釣りの翌日のボートとエンジンの洗浄風景。
海で見るとボートは小さいのに庭で広げると、やたら幅をきかす。
③年末に行ったドッグラン。(庄内緑地公園)
狭くて、駐車料金が必要で、遠いです。でもボランティアの人が多くいて、凄くきれいなランです。
④新年初のドッグラン(金城埠頭)
1月3日に今年初ランです。
皆さんがびっくりするほどの元気。
無限丸出動!!正月用の「鯛」を釣りに行くの巻。
12月30日 釣り納めで三重に出動
狙うは、タイ、アオリイカ、あわよくば青物。
最近、釣りばかりだけど、理解ある嫁さんで良かった。
このポイントは春のアオリでキロオーバーを釣った事があるポイント。
ボートをエントリーし難いポイントだが、仕方ない。
カートップの
人がおられ、アオリとキス狙いと言われてました。
↓風が出るまでは、湾外で狙います。
まずは、はりきって40mmラインから攻めていきます。
反応なし。
↓20mmラインに戻り、タイラバを投入。
↓底を探っていると、グッ、ググッ。
キタ~~~~~~~~
なかなか良い引きをするぞ。
上がってきたのは、でかいエソ。(36cm)
おもわず、「君か~~」と言ってしまう。
でも来てくれて、ありがとう。
↓さらに探っていると、またまた、グイッ。
ビシャとアワセがきまり、これもなかなか引く。
でも、青物の引きでもないし、タイでもないような。
わくわくしながら、巻き巻き。
で、上がってきたのは、ホウボウ。(30cm)
思わず、「ちみは良く、他の人のブログで登場する奴や~ん」と言ってしまう。
この後、タイラバを2個なくし、アオリと青物に切り替えるが、反応なし。
14時くらいまでは、波もなく、良い天気で12月とは思えないくらい。
15時から天気が荒れてきた、普通なら帰るが、「釣り納め」という事で
ムキになり、粘ってしまう。 これが悪夢の始まり。
2馬力では岸に戻れないくらいの爆風がふく。
水びたしになり、無事帰還。まじでヤバかった。岸に帰るのにガソリン1リッターを
使うほどの爆風。
↓エンジンのケースを買って、良い感じに片付けられたので、おもわずパシャ。
2列目シートを倒さず、収納できたのだ。
↓おいしく料理しますからね~。
今年の締めとしては、納得はしないが、まあまあ。
坊主ではなく良かった。
やっと見つけました。特大ケース。
やっと、やっと、見つけました。
何かといいますと、特大の荷物入れです。
写真じゃ大きさが伝わりにくいですが、大きいんです。外寸1メートルです。
普通の荷物入れは大きくても70cm~80cmなんです。
何件もホームセンターを回りましたよ。
何が良いかというと、ボートのエンジンがすっぽり入るんです!!!
これで車での移動時にガソリン漏れも気にしなくていいですし、匂いもしない。
釣りの帰りの車内は臭くて、窓をあけてましたが、フタがあるので臭わない。
↓エンジンの他にもいろいろ入ります。
予備タンクをエンジンの枕にしています。
ドーリーやブーツなどの汚れものも入ります。
これだけ入れると25kgくらいはいきますので重い。
そんなときは、じゃーーん。コロが付いているんです。
↓サンタさんからこんなものが届きました。
前からほしかったノートカバーです。
↓この写真はなんでしょう?
車で通りすがりなので、かなりブレてます。
正解は、オートバックスの社長の家です。
知る人ぞ知るイルミネーションスポット。
無限丸2号、発進!!
12月18日(土)
FRPボートの無限丸1号を売り、インフレータブルボートに買い換えました。
無限丸2号です。
エントリー出来る場所や重さ、釣りのスタイル等、こちらの方が自分に合っています。
両方乗った感想は、走行性はFRPの方がよく、早いです。波を切る感じです。
いつもは三重や福井ですが、今日は愛知の外海です。
青物の実績があるポイントです。
岸からは青物狙いの人がわんさか。
ボートの人は他にいない。
釣果ですが、痛恨のばらしで、丸坊主でした。
大きい青物の引きでした。ばらしの原因は、あわせの弱さとトリップフックです。
やっぱり、アシストフックがいいのかな。
砂まぬけ覚悟で浜からのエントリーだったのにショック!!
午後からは海が荒れてきて撤収。
結構、沖までいきましたよ。
↓で、夜ごはんはボーナス後の恒例行事の「ブロンコビリー」です。
いつでも食べにいけるんですが、ボーナス⇒お肉 というのが、昭和な感じがして
好きなので恒例行事にしています。
今日は3種類の肉がは入ったやつにしました。
↓家で幸之助が待っているので、少しお肉をお持ち帰り。
店員さんに持ち帰りたいと言うと、ちゃんとお持ち帰りのパックセットが用意されていました。
量が多いので、結構持って帰る人がいるのかな。
↓1分くらいで完食。超速い。
↓日曜日の夕方は金城埠頭のランに行ってきました。
今日はイタグレさんが少なめ。たまには違うランもいいね。
ラーメン選手権に参戦
①さて、この行列はなんでしょ~~か?
答えは「鶴亀堂のラーメン選手権」です。
替え玉が無料のイベントで何杯食べたかを競うんです。
普通に替え玉が無料なので適度に食べにくる人ももちろんいます。
替え玉5杯、合計6杯を食べると写真を撮ってもらえ、店内に貼られます。
結果は替え玉5杯(合計6杯)食べきりました。 やった~。
苦しすぎて、家に帰ってから寝てました。
もう挑戦はこりごりっす。
②1か月ほど前についに我が家にもipod タッチが来ました。
ついでに無線ランも。
9月に出た、この第4世代のタッチはワイファイでテレビ電話も出来るんです。
最近は駅やスタバやマックや新幹線でワイファイが入るようになったので、タッチの出番が
増えるかな。
小さなパソコンです。
釣り三昧の週末
先週の土曜日は福井に浮かびに行ってきました。
訳あって今回は手漕ぎのゴムボートっす。次回からはまた2馬力です。
久しぶりのゴムボですが、FRPより安定していてグ~。
でも、次の日は筋肉痛。
なかなかの風だったので、風裏を選び出廷。
釣果は残念な結果でした。
ゴムボは移動距離が少なくてダメですわ。あと、最近は海が荒れすぎ。(言い訳)
翌日日曜日の夕方に半田でヒイカ釣りのお誘いがあり、行ってまいりました。
ヒイカ釣りに行ってもシーバスのボイルが気になり、半分はシーバス釣りをしてました。
釣果は写真の1杯。エギの2号、カラーは緑。
前日は釣れていた模様。回遊があるかないかで釣果が大きく変わるみたい。
↓今日の幸之助
12月初めに買った、ニューウエアーを着用。
祝 無限丸の進水式
書き忘れていた記事がありました。
それは、ボートを買って進水式の内容です。
11月28日に三重方面に釣りに行ってきました。
ほんとは福井に行きたかったが、波の都合で三重に。
2分割ボートで2馬力エンジン。
まずは家の前でパシャ。
↓ならし運転中のエンジンなので、トロトロと海の上をドライブ。
結構、沖へと行きます。なかなか楽しい
↓で、気になる釣果は!!
エソくん2匹です。
ほんとは青物狙ってたんですけどね。気分転換にワームを使ったらこんな感じ。
この釣果の言い訳をさしてもらうと、
初ボートという事で、よくわからない波の緩い内海でボートを出したので、魚がいません。
船の名前は「無限丸」と名付けました。
このボートでどこでも行けて、可能性が無限ということで、この名前です。