習い事体験: スイング幼児教室~圧巻の授業参観!
以前より気になっていた幼児教室へ!都内へ出る際、朝ご飯はいつも電車内でお弁当→からのお絵描。カキカキ カキカキ カキカキ今年頻繁にしている彼女とのお出かけ、移動は長時間なのでゆっくりお話が出来る有意義な時間。本日受講したのは「生活・行動観察」と「慶応プレ(ほぼお絵描)」 ※慶応に興味があるわけでなく一流のそこに的を絞っている教室、クラスを体験してみたかった、今後の選択の一助にと。前情報でなんとなく想像はしていたけれど、噂の通り・・・入室直後の緊張感に圧倒される。みんな、ピシっとしている。私もちゃんと紺色服!ここにきてようやく(^_^;)男性先生の張りのある大きな声、キビキビとして幼児扱いしないトーンに、彼女、表情と身体が一気に強張っている・・まずい^^;4人掛け椅子が5つ程、20人程度に、副担任が2名(合計3名)体験が恐らく数名いた感じ。姿勢が悪かったり、先生の方を見ない子には、先生がササっと行って、背中をなでなで足がブラブラしている子には、ササっと行って上履きやふくらはぎをトントンそういうのを数回見るうちに、先生の足音が近づくと(目的が本人でなくてお向かいの子の矯正だとして近づいても)ピシっとなるー!!ザ足音効果! すごいわ~ こりゃーーー緊張するわ。私の背中もピーーン・・・保護者への指導も厳しい(足を組んではいけない、とか携帯端末出すことNGとか、まそんな程度だけれど)でも、子供への指導を2クラス参観して、意味のある指導だな、と。絵画の教室は雰囲気がガラっと変わる、割と少人数。この日はたまたま、少な目だったのか6人に3人の先生が就く。個別指導並みだ。またまた先生は全く違うタイプだけれど、親にも子にもそれぞれしっかり教室運営方針の元、目的を持って指導をされている。いずれのクラスもだけれど主張が強めで親に言われるのを嫌う彼女だけれど、こういう教育方針だと、こういう子だからこそ効果覿面、というのもあると気づく。絵画については、アトリエ教室のように、自由にのびの~びと描いて表現が出来たら良いけれど、試験というのを前提にするならば、確かにこういうノウハウやコツを知っているか否かでその後の展開に差がつくのは明らかだろうな~と。。後姿の描き方とか母子分離でないのがこちらの特徴でもあるけれど、確かに学んだ事が多い参観だった。大昔から、あまりノートを取らないのだけれど(いつも事細かにメモされている方をホントに尊敬してるけれど、、出来ない涙)今回、自然と「とらねば」と思うところが要所あり、ペンをとった。クラス中、皆の前での発表の時間多く、上手くできるとコインがもらえて、クラス終了後に待合室にあるガチャガチャが出来る。ガストでお子様ランチ頼むとコインがもらえて、レジ前のガチャが出来るみたいな^^; 感じ。素晴らしい工夫。体操の教室も申込みしたいな~空き、あるかしら。。帰路彼女 「ちんあなご が沢山いる~~^^ 」と喜び、彼らと記念撮影♪↓ テンが目に見えるw 子供の着眼ってすごいタピオカ屋見つけてキャーキャー、入店外ベンチで頂く♪こんな保護者皆無・・・・ でもいいのいいの1年間は親子で東京見物。西日本出張帰りのパパと東京で待ち合わせで、娘はルンルン♪本日の受講料: 3,000円×2クラス=6,000円本日の移動距離: 172,6Km