行ってきました。はまキッズオルパスクラブ。
 
今回は能力判定テスト90分とその間は保護者向け説明会。
 
教室の扉を開くとはまキッズってロゴのある赤いエプロンを先生みなさんつけてて、なんだか保育園的な雰囲気も。
 
先生は全員女性。体験会というのもある為かわんさかいらっしゃる・・
 
説明下さったのは恐らく教室長、関西ご出身の方。お子さんも浜学園が売りにしている一流校の卒業生だそうで熱心に説明下さった。
 
やはりこういうお教室は自分の子供の体験を踏まえて就職される方が多いのかな 
 
ざっくり内容は・・・
 
 
・テクニックとか公式は教えない、とことん考えさせる教室、と。受験塾ではない。でもま受験する子もそこそこいる様で、面接対応も若干している風な?! 

・保護者同室でMAX4名まで。小学生は8名まで。
 
・元々は中受向けの塾で始まり結構最近まで受験前になるとハチマキ巻いてエイエイオー的な昭和感満載の塾だった・・
 
関西名門の灘中合格者日本一を長年誇っていた浜学園だけれど、ある意味逆の発想で(もちろんいいとこ取りで)スタートさせたのがオルパスクラブ。幼稚部と小学部は全く特色が異なる。小学部では「実感算数」という自分で考えるのを最重視。
 
 
・「非認知力UPを目指す」 
 
・塾で習うのが受験のテクニックならばココはテクニックの概念を学ぶ教室
 
・概念を学んだうえでの学習早どりは凄くて、年長までに全員が4桁+4桁の足し算が暗算で出来るようになり、小1夏に3~4桁の掛け算割り算が出来るようになる、と。、
 
 
・算数に特に力を入れているようで、全員算数が得意(になる。というかそういう子しか多分入れない予想)
 
ふむふむ。
 
感想は:
  
ベビパの進化版的な教室だ。小受向け教室では無かった!なるほどーー。だから保護者の服装とかフランク、S会みたく皆黒一色じゃなかった!よかった
 
もし質問の時間があったら小受の取り組みについて聞いてみようと思ったけれど、質疑応答の時間は無し。
ま、何となくわかったけれども。欲をいえばこのくらい小規模の説明会なら質疑応答設けてほしかったな。
 
年長で4245+3269が全員出来るってすごくない?!って感心してたら「入塾テストで足切してんだから当然じゃん」と彼。
 
あらそうですか。。ホントに感動の分かち合えない男だ。
 
ベビーパーク(キッズアカデミー)の方針と似ている部分多し。値段はベビパの倍以上だから費用対効果はどうなんだろう。。
 
改めてベビパってやっぱり結構凄いかも。
 
 
能力判定テストの内容は:
・ぬり絵
・三角や台形の組み合わせパズルで見本と同じのつくる×2
・マス目の点と線の模写(正式名なんていうんだろ・・)×2
・しりとりでの語彙力
・仲間はずれ探し
・10までの足し算と引き算(6+3= みたいな)
他にもあったかなぁ、んー
 
その間、説明は別室で90分ぶっ通しなので、集中力散漫な私には割とつらいかも・・・ 
 
 
説明会だけ彼は抜けてて、能力判定テスト結果のフィードバックだけ同席して正解だった様子w
 
いただいた結果は「能力判定テスト結果によるグレード判定」とな。。Vコース初級第Ⅱ という紙が渡されたけども
 
区分が細かくてなんだか分かり難いのが難点かなぁ。 無料でしていただいているのに文句ばかりでスミマセン(__)
 
年少の能力チェックで足し算引き算の算数がいきなり出たのはビックリ!
 
説明会後、彼女はまだ預かっていただいて、保護者へ先生からマンツーで説明が10分弱程度。
勧誘等は特別無し。
子供は楽しめたのもあり、気に入った様子。

 

後日の体験授業はこちら


お昼過ぎには終わったので、帰りは四谷の消防博物館へ。
 
 
説明会で先生が「子供達は、教室で何かを学ぶとそれだけでは終わらせないんですよ。帰りに図書館なりで調べたくなったり、関係する博物館へ行ってみたくなったり、皆そうなんですよね~。四谷の消防博物館もお薦めですよ~」的な話が妙に頭に残ってて。。
 
そのまま四谷へ。我ながら毎度単純w
 
 
ヘリコプター乗れたけど動かないから喜び半減^^;汗
 
 
限られた体験期間もあと3カ月だ~~1年早いなぁ
 
本日の受講料:0円也

ついでに博物館も無料~♪都民税が注ぎ込まれてる流石