人生にドラマを!~トコの海外ドラマ日記 -21ページ目

人生にドラマを!~トコの海外ドラマ日記

海外ドラマ(主に米国もの)を中心に感想などを書き連ねます。
読書や映画鑑賞も好きなので、たまにそんな話もします。
一応それなりに気を使ってはいますが、レビューはネタバレを含みますので、何卒ご了承ください。

なんか最近、見始めました!スタートしました!みたいなタイトルばっかりで、見始めた全作を今後本当にこなしていけるのか、自分でも不安になってきましたが楽しみでもあります。


とはいえこれは見ないワケにはいかないでしょう、ジャン・レノ主演、パリが舞台の刑事ドラマ「刑事ジョー」です。


こちらは、英仏合作のテレビドラマで、パリを舞台に英語で撮られたものです。

ジャンレノは従来からテレビドラマ、特に全世界を視聴者ターゲットにしたアメドラのような連続ドラマに大変興味を持っていて、機会があれば是非出演したいと常々考えていたそうです。(というようなことを番組最後のインタビューで言ってました)

つまり恐らく、全世界に配信されることを見越して、パリ舞台のフランスのドラマなのに敢えて英語のドラマにした、ということなのでしょう。


世の中、ずいぶん変わりましたよね。(しみじみ)


で、内容ですが、アメドラを意識しつつも、ヨーロッパ独特のアーティスティックな感覚と、ダークなムードをたたえたユニークな仕上がりになっていると思います。


初回、殺人事件の舞台となったのはなんとノートルダム寺院ですが、もうこの風景が出てきただけで、フランスっ!オサレっ!って気持ちになって、なんかワクワクしちゃいますよね。ま、正直、パリが舞台ということが、ジャンレノ主演と並んで、このドラマの二大論点であることは間違いないでしょう。良くも悪くもですが。


ジャン・レノ演じる刑事ジョーは、期待通りといいますか、かなり癖のあるダークヒーロー。

薬物依存症だったらしく(アルコール依存もあるよね)、洗面所にクスリがズラリと並んでいます。(初回のラスト近辺で一応、クスリを断つようなシーンが見られましたが、今後どうなる事やら分かりません。)


看護師である娘が、薬の売人と付き合っていることを突き止め、その売人を暴行し脅して薬物を取り上げます。

というように、まっとうな刑事ではありません。

しかし、娘も、運ぶのを手伝っているだけとはいえ(真相は分かりませんが)、アンフェタミンって、薬の中でも覚せい剤の域ですよね、パリの薬物犯罪事情は知りませんが、クスリの中でも、持ってるだけでかなりアウトな部類のものだと認識してますが。市井の市民が持ってていいのか、ましてや刑事が持ってたら、もう終わりじゃないのかな。


で、今回の事件ですが、結構凝っていまして、殺されたのは有名なオルガン奏者。

ところがこの人がかなりの問題児というか好色家でありまして、人妻好きの露出狂。

次々に人妻を口説いては、その家族を破壊していってるようだ、ということが、調べを進めるうちに分かってきます。

なんかこの、静かなぶっとび方、フランスっぽいでしょ。

事件の謎を解いていくにつけ、この被害者が、とんでもないヤツだったことが分かってくるのですが…


さて、刑事ジョーは、依存症ということの他にも、プライベートな問題を抱えています。

別れた妻が死に、別々に住んでいる娘は上記のように薬の売人と付き合ってる。

ジョーは心配なんだけれど、まぁジョーもこんなですから、娘は父親に打ち解けようとはしません。

無理もないですよね。


そんなこんなで、このドラマの見どころランキングをつけてみると、

1位 舞台がパリ

2位 ジャン・レノ主演

3位 複雑でアートな事件解決と家族の不和の行方


といった感じでしょうか。

ま、もう少し見る必要はありますね。。





▼本日もお読みいただきありがとうございます!

にほんブログ村







かねてより、これは見なくては!と思っていたドラマがDlifeにて再放送されると知り、見始めました。

「ホームランド」です。


いやこれはもう・・・。思うところや言いたいこと、たくさんあります。


イラクに赴任中に捕虜として捕られた海兵隊のニコラス・ブロディ軍曹が、奇跡の生還を遂げます。

祖国アメリカでは英雄として迎えられ、国を挙げて称えられるのですが、CIA捜査官キャリー・マティソンは、ニコラスは捕虜である間にアルカイダに寝返り、スパイとしてアメリカに送り込まれたものと確信し極秘捜査を開始します。


テロリストの捜査の過程や、英雄帰還兵の周辺の人間関係を描きながら、現代アメリカ社会を浮き彫りにする、サイコミステリー兼、社会派人間ドラマってところでしょうか。

私の中ではまだシーズン1も序盤なので(~2話しか観てません)、今後ドラマがどういう方向に行くのかまだつかめませんが、一流の謎ときミステリーであるとともに、アメリカの抱える大きな病、そこに切り込む、ってところまでいくと面白いなと期待しています。


このドラマを見てまず思ったのは、最近のドラマはコメディでも人間ドラマでもミステリーでもアクションでもそうなんですが、とにかく赤裸々な日常を描きだす傾向にありますね。

つまり、従来は比較的避ける傾向にあった、人間の汚い部分や現実の汚物、濡場、そういったものを割とさらけ出す、というか、現実の目線に近いようにカメラに収めるということが行われている気がするのです。

ごく簡単な、象徴的な例をあげると乳首を出すとかそういうことです。

もちろん、出す人は限られてくるのだとは思いますが、それでもここ数年で始まったことではないかなと思います。10年前であれば、このクオリティであっても、プライムタイムに放送するのは難しかったのではないかな。

要するに、TVドラマの熾烈な戦いの中で、人間ドラマとしてはその映像の力を引き出すために、映像にもより高いリアリティが求められるようになったということなのかなと。


ドラマの主人公は若きCIA捜査官キャリー・マティソンですが、演じているのはクレア・デインズ。

最近、エミー賞のニュースでこの名前を聞いて、ああ、クレア・デインズが出ているドラマがあるんだな、そういう時代になったものだなぁとしみじみしたのを覚えていますが、私にとってクレア・デインズといえば、最終的な記憶は「レ・ミゼラブル」のコゼットでして、悲しい過去を抱えているが、愛情いっぱいに育った箱入り娘のいたいけな少女というイメージなんですね。

それがCIA捜査官とは、ずいぶん成長したものです。

けれど、まだまだ未熟な若い捜査官である彼女の、たまさか見せるちょっとした弱々しい表情に、コゼットの面影を見いだしたりして、なんとなく支えてあげたくなるような瞬間があったりします。

キャリーの活躍とクレアの演技力には今後も注視していきたいです。


そして、超どうでもいい細部なんですが、とはいえ、これは吹き替えで観てる「クリミナルマインド」ファンとしては見過ごせない問題だと思うんですが、ソールの声に小川真司さんを当てているということに、多大なる違和感を感じています。

だって・・・顔はギデオンなのに、声がデヴィッド・ロッシなんですよ!!すごい気になりますよ、ここで新旧のBAUボス対決させてどうすんの!?まぁそのうち慣れるのかな、いやどうだろう。


内容についてももう少し言いたいことはありますが、ちょっと長くなってきたので今回はこの辺にして、引き続きストーリーの進行を見守りたいと思います。




▼本日もお読みいただきありがとうございます!

にほんブログ村

「スキャンダル2」です。

<#9 裏切りの代償 Blown Away


とんでもないことになってきました。

【ここからは完全に今回のエピのネタバレ御免で参りますのでご了承ください。】


ハックは依存症の会で知り合った恋人ベッキーに呼び出され、指示されたホテルの部屋に行ってみると、そこには銃弾があり、遠隔操作されたその銃口は、大統領に向けられ放たれました。ハックは大統領殺しの犯人として仕立て上げられ、身元はまだ割れていないものの「赤いパーカーの男」として米国の総力を挙げて追われる身となってしまいます。


ベッキーを信じたいハックは、ベッキーが何者かにハメられ、危険な状態にあるはずだから助けなければ、というのだけれども、証拠はベッキーが実態のない存在だということを示していて、事務所のみんなは、ハックがベッキーにハメられたのだとハックを説得。


自分で調べて証拠を握ってもなお、ベッキーを信じたいハック。孤独に生きた男の、唯一の恋愛のなれの果て、本当に切ないです。


しかし、恋心で判断能力が鈍ったとはいえ、ハックともあろう人が騙されるくらいだから、ベッキーは相当のやり手に違いないのですが、事実を知った後も、ハックはベッキーと逃げようと一度は思います。

ハックはベッキーに本気になってしまっていて、またベッキーからも同じような気持ちであったことを告白されたからです。


なんとかギリギリ目を覚まし、ベッキーを捕らえようとハリソンに連絡するハックでしたが、その電話がベッキーに盗聴され、結果、ベッキーを取り逃がしてしまうことになります。ベッキーは本当に冷酷な殺人鬼で、逃げる前に、ハックが勝手に心のよりどころとしていた、何の罪もない家族を惨殺することで、ハックにメッセージを残します。これが日本語の副題「裏切りの代償」の一つの意味でしょう。


ボロボロに傷ついたハックでしたが、さらにひどいことが起こります。

大統領の地位に就いた元副大統領のサリーは、癌治療中の最高裁判事ヴェルナを訪ね、辞職するように要請します。辞めたくないヴェルナは、なんとハックを売るのです。

そしてハックは、国家権力に捕らえられてしまった。大統領を撃った罪ですよ、救いようがないでしょ。酷過ぎる。


ヴェルナって少しはまともな人間かと思っていましたが、とんでもない、権力を欲しがるだけのただの小物だったんですね。自分の地位を守るために、オリヴィアを裏切るなんて、やってることはホリスと微塵も変わらないじゃないですか。最高裁判事が、聞いてあきれます。ホントにろくでもない、その地位が守れたとしても、このままでは絶対にいい死に方しませんよ。


大統領の容体は依然深刻で、意識はまだ回復していません。

それどころか、お葬式の準備まで淡々と行われるような状況に入ってしまいました。


一方サイラスは、ジェームズのお母さんからの電話から、先週ジェームズは実家に帰ってはいないと分かり、浮気を疑って探偵をつけます。そして、ジェームズがデイヴィッドと通じて不正投票の件を調べていると分かり、ジェームズを家に閉じ込めておこうと、養子を迎えることに。喜んだジェームズは、サイラスに仕事を辞めて家で子供の面倒を見ることを約束します。

ゲイカップルでありながら、古典的な子育て観を持つサイラスとジェームズのカップル像、なかなか面白く、今回のエピでも唯一和める場面ではありますが、形は進んだカップルなのに旧態然とした役割分担というところが、ある種の問題提起でもあり、このドラマのかなりひねった演出で感心します。


しかしジェームズは本物のジャーナリストでした。家に入ることを約束しながらも、サイラスの魂胆に気付き、いち早くデイヴィッドと連絡をとり、不正選挙の重要証拠となるメディアをデイヴィッドに渡します。



さてこれはちょっと複雑な状況になってきてますよね。

グラント大統領は意識不明の重体で、このままではサリーの政権が続くだけ。

グラントの側近たちはそれを何とか阻止したいのに、善意の者たちの活躍により、グラント大統領の存在意義を揺るがす証拠が暴露寸前というわけですから。


どうやって幕が引けていくのかは存じませんが、何らかの形でこの状況を打開できるなら、フィクサーとしてのオリヴィア・ポープは本物と言えると思います。




▼本日もお読みいただきありがとうございます!

にほんブログ村


「アンダー・ザ・ドーム」、Dlifeでスタートしました。

<#1 閉ざされた町 #2 放たれた火種>


アメリカの田舎町が、透明のドームで遮断された。

外部からは入れず、外に出ることもできない。


そんな触れ込みを聞いた段階では、なんとなくSFチックな話を想像していましたが…

なんというかすごく小さなコミュニティでの、サイコサスペンスタッチの群像劇といった感じのドラマです。

まだ、第2話までしか観ていないので何とも言えないですが、今のところそんな印象です。


つまり、想像してたよりも面白い!!


主役級のキャストである「謎の男」バービー、彼は、ある事件を起こしているのですが、この町の人間ではなく、たまたま事件をきっかけにその町に居合わせただけだったのに、ドームの出現によって、町に閉じ込められてしまいました。

実はその前夜、彼はある死体を、町のとある場所に埋めていたのです。

第2話が終わったこの時点で分かっているのは、どうやら彼は殺人事件(傷害致死+死体遺棄?)にかかわっているということと、元軍人であること、そして恐らくこのドラマを魅力的に引っ張っていけるくらいにイケメンであること、そのくらいです。



人生にドラマを!~トコの海外ドラマ日記


バービーは、ドームの出現を目の当たりにしながらも、そこに居合わせたある少年を救うのですが、それを見ていた新聞記者のジュリアの信頼を勝ち取り、彼女に「居場所がないならうちに泊まらない?」と声をかけられることになり、つまりなんと宿泊する場所まで確保できてしまうのです。

イケメンって何かとトクですよね。


ところが、間もなくとんでもないことが発覚します。

ジュリアの夫は数日間、家に帰っていないようで、ドームによって町が閉ざされたことにより、戻ってこられなくなった、とジュリアは言いつつ、悲しいかな夫の浮気を認めざるを得ないようなシチュエーションにあります。

しかし、バービーはジュリアの家に訪れ、そこに飾られていた夫婦の写真を見て愕然とします。

宿を提供してくれたジュリアの夫というのは、なんと自分がつい先日、土に埋めた男だったのです。

回想シーンでは、バービーが件の男に「金を返せ」といってもめており、そのいさかいの最中に誤って弾丸が発射し、男が死んでしまった、というように見えます。バービーの驚いた顔を見るところによれば、バービーはその男とは、面識がなかったようにも思えます。

ただ、その事件の真相はいまだ藪の中です。


バービーはジュリアの家の客室で床につくものの、どうしても寝付けません。

何も知らないジュリアは、彼を心配して声をかけたりしますが…上半身裸で男が横になっているベッドルームに夜中に訪れるなんて、ジュリアったら彼にあまりに気を許し過ぎじゃない?つか誘ってる?とか思いながら、ドキドキして見てましたが、今のところ二人の間には何も起こっていません。

でも、閉ざされた町で一つ屋根の下に過ごすうら若き美男美女ですよ、何があってもおかしくないでしょ。

とはいえ、バービーが、自分が殺害した男の妻相手にその気になれるのかはビミョーなところでしょうけどね。


私が注目してるのは主にこの二人の行く末ですが、その他にも、この街には、ドーム以前にもちょっとした謎というか、おかしな輩がおかしな行動をしていました。ドームの出現により、そのおかしな問題点が少しずつ暴かれようとしているように見受けられます。

また、たまたまその町を訪れただけの人たちも、どうやら問題を抱えているようです。


今後もこのちょっと不思議な空間で、不思議体験を大いに楽しませていただこうかな、と思っています。




▼本日もお読みいただきありがとうございます!

にほんブログ村

「クロッシング・ライン~ヨーロッパ特別捜査チーム~」です。

<#1 ICCチーム誕生 前編 Pilot, Part 1>


常々思っていました。

ヨーロッパというのは地続きで、言語も文化も異なる国が連なっているわけですが、その国家間の往来は激しく、特にEUが発足してからはビジネスマンに限らず人々は普通に行ったり来たりしているワケで、国境をまたいだ犯罪だってたくさんあるはずだって。


そんなわけで、「クロッシング・ライン」ですが、実際にそんな組織があるのかないのかは存じませんが、ヨーロッパ夢の合同捜査チームが発足!というわけです。

中心となるのはパリの司法警察中央局の元警部であり現在は国家警察で警視として勤務するルイ・ダニエル。リーダーの貫録があり、仏語訛りの英語がセクシーな大人の男です。


一応、この組織の発足も当然一筋縄ではいかず、ICC(国際刑事裁判所)に認可申請をするもいったんは却下されてしまいます。しかし、ICCにルイとともに現れた、チームの一員で、イタリアの潜入捜査官エヴァ・ヴィットーリアが、監察官ミヘル・ドルンの著書を引用しながら、彼の自尊心を見事にくすぐり、おかげでチームはICCの命令書をゲット。これで、今回の事件の捜査のみ、ということを条件に、ヨーロッパ合同捜査を許されます。


ちなみにこのICCの監察官を演じるのがドナルド・サザーランド。


人生にドラマを!~トコの海外ドラマ日記


すごい大物ゲストだなっと思ったら、ゲストというよりもレギュラー陣みたいです。

ヨーロッパ各地のロケが敢行されているところからしても、かなり豪華なドラマの作りですよね。


第1話では、チーム全員の人となりがチラホラと紹介されていますが、それぞれのキャラクター設定もなるほど面白く、もう興味津津です!! 


最もフィーチャーされてる、間違いなく主役級の捜査官は、元NY市警の刑事、カール・ヒックマン。とても優秀な刑事だったのですが、利き腕である右腕を負傷して以来、市警を辞め、痛み止めでモルヒネを常用する生活を送りながら、遊園地で清掃員として働いていたところをルイにスカウトされます。


カールを演じるのは、ハリウッドの名脇役としても有名なウィリアム・フィクナー。

最近はテレビシリーズにもちょいちょい出てますけど、だいたいひと癖あって存在感のある役どころを演じていますよね。

今回もちょっとダークな役柄ではありますが、カッコイイです。



人生にドラマを!~トコの海外ドラマ日記

その他にも国籍、男女入り乱れる合計7人のチームの面々、みんなもちろんキレ者だし、それぞれに特技があって、面白そうです。


一部簡単に紹介しますと、フランス国家警察のアンヌ=マリー・サン。

彼女はどちらかというと落ち着いていて派手さはなく、優等生っぽい風貌ですが、一度見たら細部まで忘れられないという超記憶症候群。そう、キャリー・ウェルズ@アンフォゲタブルです。


ドイツ・ベルリン警察からきたセバスチャン・ベルガーはIT担当。現代の捜査モノにはコレは欠かせませんよね。


ロンドン警視庁のシエナ・プライドは、上院議員の父と弁護士の母を持つ、英国上流階級のお嬢様。その名の通りプライドの高い自信家ですが、魅力はそれだけではなさそう。


逆に、北アイルランド警察庁のトミー・マッコーネルは、少年院を行ったり来たりした経験を持つ根っからの不良っ子。



このように出自も性質も全然違うデコボコチームが、今後どんな活躍を見せるのか、楽しみです。


ちなみに、今回のエピのラストでは、アンヌ=マリが犯人らしき人物にさらわれ、車で連れ去られるのですが、その車は”アンバサダー”の車両ということで、国境警備をスルリと切り抜けてしまいます。


誰の犯行!?何のために!?そしてアンヌ=マリーは無事に生還出来るのか!?


第一話としての掴みは上々です!



▼本日もお読みいただきありがとうございます!

にほんブログ村