観点別評価の組み合わせは12通り!?
ウチの子の(受験、勉強、学校などの)こと他、諸々思う事など書いていますウチの子:神奈川県の公立中学1年生。2027年2月高校受験予定です。現在学習塾ステップに通塾中ウチの子の中学校は二学期制なので、10月中旬に成績を貰ってきます。前回の件から『学年主任に話しかけられる|ウチの子なんかしでかしたか汗』ウチの子の(受験、勉強、学校などの)こと他、諸々思う事など書いていますウチの子:神奈川県の公立中学1年生。2027年2月高校受験予定です。現在学習塾ステップに…ameblo.jp私はソワソワ。。。やはり、なにか理由があったのでは…と思ったりしてしまう次第です。だから世間話だってば←ウチの子耳餃子←私ま、それはキッカケに過ぎないんですけど、来月の今ぐらいには渡されるであろう内申について深掘りしたくて、調べてみた【評定の出し方】3観点評価, 新学習指導要領への対応方法を解説 – TESOL英語教育ガイドfunfacts.tokyo今の中学がABCか点数かは不明だけど、小学校はABCでした。この記事によると、神奈川県はABCを更に点数化して5段階にするのかな??観点別評価が3項目になるよsakura19.netこれだと5と1は取りづらい(1が取りづらいとかは別にいいんだけど笑)まぁ、学校(先生)によって…という感じで、違うのかもしれませんが。なるほど。あり得る〜と思った、観点別評価の組み合わせについて[045] 観点別評価の組み合わせは12通りしかないのか?評価|観点別評価|重み付け|主体的に学習に取り組む態度open.substack.com(本文より)要するに本来は3観点によるABCの組み合わせパターンは27通り存在するのですが、「出してはダメ」「出すのは微妙」な組み合わせが存在するということで、(中略)結果12通りくらいしか「ありえない」ということになってしまうなるほどねぇウチの子、普通に小学校の頃は、思考、知識Aで主体的態度Bとかあったけどね笑入学式の時に、成績についてはAIを活用する、と校長先生が言っていたのでもしかしたら本当に公平になるのかも?なんて淡い期待を抱きつつ。PCにデータ入力するのは人間だし、観点別だってある程度、先生の主観も入っての点数化だろうし。公立も絶対評価になったとは言え、5かな?4かな?と迷うくらいのライン上にいる子を、全員5には出来ないんだろうなぁ。世の中に真の平等は無い、と心から思う今日この頃でした。