今朝なにげなく聞いていたラジオ番組で
脳について、語る内容の番組がありました。
語り手の青砥さんの経歴も面白いけど、それはさて置いて、
脳の示す反応という事について語られていて引き込まれました。
自分にとってストレス過多に感じる場所でも
誰かにとって楽しく過ごせる場所な場合もある
受験もそうかも
学校や職場もそうかも
子供にとって過剰なストレス(と感じている)勉強も
伴走者の親(わたし)には、学び直しのチャンスであり、楽しいものでしか無い
見方や立場を変えれば、取り組み方も変わるのかも。
なんて少し思いました。
経験がない子供と、(受験や社会人)経験者の親では、
見えるレールも違う、ゴールも違う
というか、見え方が違う?のかな?
クッキリしたレール(ゴールまでのルート?)が
見えるのと、見えないのとでは、
物事の捉え方も違う、ストレスの感じ方も違うんだろうなぁ
さて、どうするか
親子関係で指導が難しいことは、
先生や友達を利用するのが手っ取り早い。
良き友達、良き先生に、恵まれておくことも大事だわ
他にこのラジオで響いた言葉
(聞き流しなので合ってないですが、こんなような事を言っていた…気がする笑)
・目的や意味だけが全てでは無い
・とにかくまずは動き出すこと
・チリツモが、いつか自分を作る
テレビやYouTube動画とかチャカチャカと画面が変わるのと違って、
たまにはラジオで耳からゆったり聞くっていうのも良いですね〜。
※1.5〜1.25倍速で聞いてたけどえへへ
