下小田井駅 第五回と1200系1115編成。 | つっちーのTRAIN Revolution

つっちーのTRAIN Revolution

鉄道関連のブログを書いてます。
愛知県在住なので、愛知県内の鉄道の話題、特に名鉄ネタが多いです。
ぜひご覧ください。
YouTubeもやってますので、そちらもあわせてご覧ください。

皆さんこんにちは!つっちーです!


昨日「知多鉄道酢トーリー」撮影後、向かったのは犬山線下小田井駅。
ということで、下小田井駅 第五回です。
第三回の時に信号機器室の新設工事が15日までとなっていたので、
昨日様子を見に行ったわけです。

ちなみに、
第一回はこちら
第二回はこちら
第三回はこちら
第四回はこちら


その信号機器室ですが、確かに作業は終わった模様で、
特に何も行われてはいませんでした。


渡り線の方はといいますと、
毎度お馴染み下小田井駅北側、「下小田井2号踏切」からの様子。

正面から。

斜めから。

渡り線のアップ。

渡り線は完全に繋がり、周辺には新たな物がいろいろ取り付けられていました。

ちなみに渡り線側とは反対側、下小田井駅方向にも最近取り付けられたと思われる物が。


渡り線を近くで見てみます。
まずは下り線側(犬山方面)の分岐器。

続いて上り線側(名古屋方面)の分岐器。
上下線共に転轍機も取り付けられ、
渡り線自体はこれで完成?


続いて渡り線に関連して取り付けられる信号機。
まずは下り線の出発信号機になるのではないかと思われる信号機。
柱の中ほどに、前回来たときには無かった何かが取り付けられていました。
誘導灯?出発反応灯?
何なんでしょうか。

続いて上り線側の犬山方面への出発信号機になるのではないかと思われる信号機。
こちらにも踏切動作反応灯の下に、下り線側と同じ物が取り付けられたようです。

続いて上り線の場内信号機になると思われる信号機。
横には新たに機器箱が設置された模様です。

最後に上り線の名古屋方面への出発信号機になると思われる信号機。
こちらは前回とあまり変わりはないのかな?
逆光になるのでは撮影しづらいんですよね(笑)。


ここまで撮影して今回は撤収。
今後この場所で大きな変化があるとしたら、
おそらく渡り線の使用開始の時になるのではないかと思われます。
それがいつになるかはわかりませんが、
名鉄からのリリースやTwitter等で情報を得ていきたいと思います。


撮影終了後、西枇杷島駅か二ツ杁駅のどちらかから電車に乗るためにウォーキング。
いつもは下り線側の道を歩くんですが、
昨日は初めて上り線側の道を歩きました。

のんびり歩いていて、河和線特急が折り返しに使う留置線辺りまで来たときに、
留置線の端に撮り鉄らしき人が一人。
回送の入線でも撮るのかなと思っていた所にちょうど1200系の回送がやって来ました。

ただ先頭車の連結器が異常に綺麗だなと思ったので近づいて見てみたら、
16日にリニューアル工事を終え舞木検査場を出場したばかりの1115編成でした。
昨日17日がリニューアル後の営業運転初日だったようです。



ちなみにわたくし、この編成が最後のリニューアル編成だと勝手に思い込んだため、
記録として動画を撮影したんですが、
まだ舞木で改造中の編成がいるとの事で、
何かムダな事をしてしまった感が自分の中ではあるのですが、
せっかく撮影したのでYouTubeにアップしておきました。
ただこの動画、見ても1115編成なのかはっきりわからないんですよね。
でも間違いなく1115編成です。


これを撮影した後、再び西枇杷島駅方面へウォーキング。
残念ながら時間的に西枇杷島駅から乗るより、二ツ杁駅で西枇杷島駅では乗れない準急に乗るのがベストと思い、
二ツ杁駅までウォーキング。

その際、西枇杷島駅~二ツ杁駅間を歩いていた時、岐阜駅行きの特急が通過していったんですが、
その編成が1131編成でした(笑)


何か昨日は、午前中の「知多鉄道酢トーリー」撮影も含め、
いろいろあった1日だなと思うのでありました。




ではこの辺で。
ご覧いただきましてありがとうございました。



Twitter

YouTubeチャンネル
「つっちーの鉄道チャンネル」

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへ


お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

お金がたまるポイントサイトモッピー