昨日、そして今日と、
愛知デスティネーションキャンペーンの臨時列車としては5本目で、
飯田線豊橋駅~東栄駅間をキハ75形で運転の「おいでん奥三河」を撮影してきたので報告をしたいと思います。
突然ですが、
臨時列車というものは定期列車の合間を縫って走ったりするもので、
途中の駅で定期列車に追い抜かれたりするなんて事は、
臨時列車ではよくある話です。
そんな臨時列車を撮影する側でもあるわたし達も、
A駅で臨時列車を撮影後、後続の定期列車に乗り、
B駅で臨時列車を追い抜き、C駅で再度臨時列車を撮影。
なんて事をやるわけですよね。
今回の「おいでん奥三河」でもそれが出来ると思っていろいろと計算していたんですが、
運転日が近づいてきて改めてダイヤを見てみたらビックリ。
後続の定期列車に抜かれる事なく終点まで行くではありませんか!
てっきり豊川駅で抜かれるものだと思ってたのに。
計算が狂い、いろいろと考えた結果、
当初撮影を予定していた豊橋駅の発車シーンの撮影を諦め、
唯一の途中停車駅である新城駅での入線、発車シーンの撮影と、
いろいろと調べて良さげな動画が撮れそうだなと思った大海駅での通過シーンの撮影を二日に分けてする事にしました。
今回は撮影場所が2ヵ所だけなので、
撮影日順に紹介していきたいと思います。
※以下に掲載の画像の一部は動画からのスクリーンショットです。
まずは1日目の昨日、23日から。
昨日はあえて先に遠い方の駅からと思い、大海駅へ。
その前に、尾張一宮駅で送り込み回送を撮影。
ヘッドマーク。

今回も前回の「知多鉄道酢トーリー」の時同様、
渡り板が邪魔してます(笑)
ちなみに今回使用された編成は、両日共東栄方から
キハ75-1305 + キハ75-1205
の2両でした。
てっきり名古屋の車両を持って行くのかと思ってたら美濃太田の車両を持って行くんですね。
そして大海駅です。

一応飯田線は全線乗り通した事はありますが、
降りたことがある駅は、以前あった佐久間レールパークの最寄駅の中部天竜駅、
日本車両からの新造車の甲種輸送でお馴染みの豊川駅くらいで、
あとは小坂井駅、船町駅くらいですなね。
豊川駅以北は列車本数が少なくなるし、
そもそも行く機会がないのでなかなか利用する事がないんですよね。
と言う事で初めて降り立った大海駅。
周辺に住宅はあるものの、静かな駅でした。
こんなところで撮影するヤツなんていないだろうと思ったら、
意外にも自分以外に2、3人いてちょっとビックリしました。
撮影後、帰りの電車まで少々時間があったので、
ホームのベンチでお昼ご飯を食べてたら、
ハイキング(ウォーキング?)帰りと思われるオッチャンオバチャン連中から「なごやん」を頂きました(笑)

「なごやん」めっちゃ好きなんですよね!
「なごやん」ご存知ない方はこちらをご覧ください。
2日目、本日24日です。
新城駅へ向かう前に、豊橋駅で列車発車案内標を撮影。

本当は昨日撮影したかったんですが、
4番線からの発車だと思い込み、表示されていなかったので諦めてたんですが、
実は5番線からの発車だったと言うことを昨日の夜に知り、
本日無事に撮影できました。
そして新城駅。

入線シーン。

停車中。

発車シーン。
さすがに停車駅だけあって撮影者はそこそこいました。
しかも乗客も撮影に回って来るので、
大きな駅ほどではないですが、ホームには人がいっぱい。
ちなみに駅の待合室で乗客向けに何かしらおもてなしがされていたようですが、
詳しくはよくわかりません(笑)。
新城駅も初下車駅なので駅名標を撮影。

本当は終点の東栄駅での撮影も有りかなって思ったんですが、
人で溢れてそうだし、停車時間全然無いし、帰りが遅くなるのでやめました(笑)
ちなみに1日目ですが、車両は東栄駅到着後、一旦中部天竜駅まで回送され、
中部天竜駅から美濃太田車両区まで来た道を戻って行ったようです。
次の日も運転するんだから豊橋に置いておいたらダメだったんですかね?
せめて名古屋とか。
さて来週は、こちらも豊橋駅発の列車ですが、
愛知環状鉄道経由で名古屋駅まで行き、そこから半田駅まで行くと言う、
わけのわからんルートを走る列車が運行されますね。
ある程度撮影場所は決めていますが、
まだ正確なダイヤが出ていないので、
正確なダイヤが出たらいろいろと決めていきたいと思います。
ではこの辺で。
ご覧いただきましてありがとうございました。
Twitter
YouTubeチャンネル
「つっちーの鉄道チャンネル」