名鉄犬山線 下小田井駅に新設される渡り線敷設工事の様子を過去三回にわたって報告してきましたが、
今日再度様子を見に行って来たので報告をしたいとおもいます。
過去と同様、枇杷島分岐点の方から下小田井駅に向かって歩いて行きます。
その途中で気がついたんですが、
信号関係や通信関係と思われるケーブルがむき出しの状態になってました。

駅前後のかなり長い距離でむき出しの状態になってました。
扉が開いていたので何かしら作業が行われてたかもしれません。
駅北側の下小田井2号踏切から渡り線を見る。

上下側とも転轍機はまだ設置されていませんでした。
下り線側の分岐器を通過する列車。
そして下小田井駅ホームのすぐ北側にはこちら。

少々わかりづらいかもしれませんが、
信号機が取り付けられていました。
ホームから撮影したのがこちら。

左側が下り線の出発信号機になると思われる信号機、
右が上り線から犬山方面への出発信号機になると思われる信号機ということになるんでしょうかね。
上り線側には踏切動作反応灯も設置されてます。
分岐器の北側には

上り線の場内信号機になると思われる信号機。
駅南側の踏切(犬山線 西枇杷島4号踏切)の名古屋方には

上り線名古屋方面への出発信号機になると思われる信号機。
さらに下小田井駅構内やその前後の線路間には新設されたと思われるATS地上子がいくつもありました。

信号機も設置され、ほぼ形が見えてきた下小田井駅の渡り線。
しかしどういう使われ方をするんでしょうね。
運行障害等で名古屋方面へ行けなくなった場合ここで折り返すって事になるんだと思うんですが、
客扱いとかはどうするんでしょうね。
上小田井駅で客を降ろして下小田井駅まで回送して折り返しって感じになるんですかね?
ではこの辺で。
ご覧いただきましてありがとうございました。
Twitter
YouTubeチャンネル
「つっちーの鉄道チャンネル」