2回目の「知多鉄道酢トーリー」。 | つっちーのTRAIN Revolution

つっちーのTRAIN Revolution

鉄道関連のブログを書いてます。
愛知県在住なので、愛知県内の鉄道の話題、特に名鉄ネタが多いです。
ぜひご覧ください。
YouTubeもやってますので、そちらもあわせてご覧ください。

皆さんこんばんは!つっちーです!


今日は、愛知デスティネーションキャンペーン(以下DC)の臨時列車としては3本目で、今回が2回目の運行となった、
名古屋駅~武豊駅間運転の「知多鉄道酢トーリー」の撮影に行ってきました。
(ちなみに前回運行分はこちら)

2回目の運行ではありますが、前回との大きな違いはなんと言っても使用車両。
愛知DCの臨時列車としては武将隊ラッピングの313系以外の車両が初めて使用されました。
それも数年前まで武豊線の主力であったキハ75形。
しかも美濃太田車両区所属の3両編成となったキハ75形。

数年前まで主力だったとはいえ、当時は2両編成か2両編成を2本繋げた4両編成での運転だったので、
3両編成のキハ75が武豊線に入線するのは今回が初めてだったりするんじゃないですかね。



今回も前回と同様に、まずは尾張一宮駅で送り込みの回送が来るときにヘッドマーク等を撮影しようと思ってたんですが、
撮影できる時間が限られてるうえに、
前回は駅の一番東側にあるホームのない上下線兼用の副本線に停車したので撮影しにくいだろうと思い、
停車時間が長く、ホームからも撮影しやすい岐阜駅へ一旦行くことに。


※以下に掲載する画像の一部は動画からのスクリーンショットです。


岐阜駅にて。
ただ単に回送列車が止まってるだけにしか見えませんよね(笑)。
ちゃんとヘッドマークついてるんですよ。

それがこちら。
渡り板何とかならんかったんか!
これはさすがにアカンでしょ。

ちなみに今回使用された編成は、武豊方より

キハ75-3401 + キハ75-3501 + キハ75-
3505

でした。


名古屋駅へ向かう回送を見送って、後続の列車で自分も名古屋駅へ。
途中、尾張一宮駅で追い抜くわけですが、
今回はホームのある1番線(上り副本線)に停車してました。
何で?(笑)


名古屋駅にて。
白い貫通扉に白がベースのヘッドマークだからヘッドマークが全然わからない!(笑)
そして見ていただいてわかるように、
運転室助手席側前面に何か出てる。
これ名古屋駅停車中に取り付けられたものなんですが、
撮影に行くタイミングを失ってしまったのでこの写真を拡大して見てみる。
なんかよくわかんないっす(笑)。


列車の発車シーンを撮影した後、
前回同様後続の列車で金山駅まで行き、金山駅から名鉄で住吉町駅へ。
しかしここでトラブルが。

金山駅での乗り換えの際、当然乗り換え改札を使うわけです。
まず改札機に金券ショップで事前に購入しておいた名鉄の切符を投入。
そして岐阜駅からはICカードで来たので、ICカードをリーダーにタッチ。
何の問題もなく改札を通過できたわけですが、通過後にエラー音が。

「ちゃんと通れたんだから自分じゃない。自分じゃない。」
と思いながらホームへの階段を降りている途中で改札機に投入した名鉄の切符を取り忘れた事に気づき、慌てて改札に戻るも時すでに遅し。
改札機に回収された後でした。

駅員に事情を話し、いろいろやってる間に乗車予定の列車が行ってしまうのではないかとヒヤヒヤしてましたが(ってかほぼ諦めてた)、
何とか乗車予定の列車に乗れて一安心。

ちなみに金山駅ではこれを渡されました。
金山駅の駅員さん、ご迷惑をおかけしました。


住吉町駅からはこちらも前回と同じく、阿久比川の橋梁へと向かい撮影。
乙川駅~半田駅間にて。

ヘッドマークがわかりづらい分、ただのキハ75形3両が走ってるだけにしか見えない(笑)。


実は今回、撮影地の移動に際してある秘密アイテムを使用しました。
それがこちら。
半田市が行っているレンタサイクル。
市内の何ヵ所かで借りる事ができるんですが、
ちょうど住吉町駅から阿久比川の橋梁へ行く途中にある「半田赤レンガ建物」でも借りられるというのを事前に調べていたので今回利用させてもらいました。

ちなみに利用料金は3時間300円、5時間500円です。

こいつを駆使して前回とは違う撮影地へ。
本当は東成岩駅で撮影しようと思ったんですが、
いろいろ調べた結果、駅の構造上撮影には向いてなさそうな感じがしたので、
半田駅から南へ約1キロほど行った所にある「三平踏切」で撮影する事に。


移動途中、前回撮影した半田駅の南側の所に寄り、
停車中の列車を跨線橋と絡めて撮影。
電化開業直前の頃の写真じゃないですからね(笑)
一応拡大してみると、
「臨時」幕だし、何となくヘッドマークらしき物も見えてますよね。
ただ名古屋駅で取り付けられた運転室助手席側のやつがなくなってますね。


「三平踏切」へ移動し、列車を待ちます。
半田駅発車時刻直前には前回と同様、SLの汽笛が。
約1キロ離れてても普通に聞こえてきました。


半田駅~東成岩駅間にて。
これは動画からのスクリーンショットなんですが、
動画では列車の動きに合わせて振り返って遠ざかっていく様子を撮影する予定だったんですが、
振り返ってズームしていくうちにピンボケしてしまい撃沈。
YouTube投稿用に何とか使えないか模索中であります。


ここで撮影終了し、撤収。
レンタサイクルを返却するために再び「半田赤レンガ建物」へ向かうわけですが、
何かに誘われる様に半田駅へ。
そこで思い出したのが、半田駅横の半田市鉄道資料館に静態保存されているC11形の存在。
一度見てみたいと思い、行ってみました。
じっくり見たわけではないのでハッキリした事は言えませんが、
保存状態はいいのではないでしょうか。

取り付けられていたヘッドマーク。


レンタサイクルを返却し、住吉町駅近くで少し早めの昼食を食べ、
名鉄に乗って別件の撮影地へ。
住吉町駅から急行で金山駅まで行き、金山駅から普通に乗り換えその撮影地へ向かったわけですが、
山王駅辺りで何となく「知多鉄道酢トーリー」の返却回送が今どの辺りを走ってるのかと思い調べようとしたら、
自身が乗る電車の真横をちょうど通過していきました(笑)


ちなみに別件の話は明日ブログを書く予定でいます。
それに関連した動画を、もしかしたら今日投稿するかもしれないので、
よかったら見ていただけたらと思います(下にあるチャンネルのURLからどうぞ)。



おまけ。

住吉町駅のすぐ南側にある「住吉町1号踏切」。
片側2車線で中央分離帯がある道路にあるこの踏切。
中央分離帯部分にある警報機を見てみると…
変な所にも警報灯が付いてました。
おそらく踏切の前後に信号のある交差点があり、
踏切内で止まらない様、車から見易いと思われるこの位置にも警報灯を付けたんでしょう。
でもこんな警報機は初めて見ました。






ではこの辺で。
ご覧いただきましてありがとうございました。



Twitter

YouTubeチャンネル
「つっちーの鉄道チャンネル」

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへ


お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

お金がたまるポイントサイトモッピー