tmpブログ -46ページ目

経過報告 その他

0106  ヨコハマ 曇りのち雨

今日は風が強いですねえ~

ギタリストSさんのCCR-312 はカラーリングまで進んでいます。
優先扱いで作業をしております。

そして83年製レスポール元カスタムの70’s仕様への変更チューンも無事完成。
現状でダダリオのニッケル011ゲージを張ってますが、この個体はロングトーン&ヴィブラート仕様に張力設定してありますので010ゲージ?って勘違いする程弾き易いです。

ネックもメイプル仕様ですから通常のレスポールよりもローエンドが膨らみ過ぎず、ピッキングアタックが出易い個体に仕上がっています。クキクキ言わせますよ。

それから、けっこうレスポールって楽器は長時間弾く気になれないモデルですが、この個体はチューン設定の効果大で、いつまでも飽きずに弾いていられます。表現力が豊かなせいでしょうね。
通常のマホネックですと、トーンを絞るとモッコモコになってしまいますが、メイプル素材が生きてますからウオームトーンでも音の定位や音程感がしっかり出ます。
ピッキングアタックの良さとクリアートーン、その点がメイプルネック仕様の特徴です。

それに2LCV回路ですから2ハンバッカー仕様でありながら、シングルサウンドまでメイク出来ますから通常のギブソンのギターでは全く得られないカッティングが意図も簡単に行なえます。

マイク・ブルームフィールドや国内アーティストであるなら梶原 順氏にも合うでしょうね。

完成したばかりですが、既に歌いまくっている個体です。

取り敢えずは完成報告でした。

仕事始め

0105  ヨコハマ 晴れ

皆さん、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いを申し上げます。m(_ _ )m

お陰さまでこうして2015 年度もスタートさせて頂く事が出来ました。これも皆さんのお陰です。
誠にありがとうございます。

仕事始めの本日は気温も上がったのでSさんのCCR-312 のトップリフィニッシュ作業と平行して写真の83年製ギブソンLPのセットアップを行なっております。

前回少し触れましたが、残念ながら最近のレスポールはトップのメイプル厚がオリジナルより3~5ミリも厚くなっておりましてバックのマホガニーとのミックスバランスが崩れているものが非常に多いのが現実です。

そこでトップの質量が有り過ぎるメイプルをアーチ形状加工で質量を落としラミネート・バランスを整える作業も有効なんですよ、と言うのが今回のチューンナップ作業の意図するところです。

確かに形状加工とトップのリフィニッシュにはそれだけで10万を超える工賃が加算されるワケですが、その音質変化にはそれだけの価値が出て来ますので一度は紹介したいな、と思って来たわけです。今回はそのプレゼン作業としてこのレスポールを用意したのです。
その他の作業は以前に紹介済み t.m.p のレスポールへの定番チューン内容です。
色艶たっぷりと歌いまくる1本に仕上げます。

今回はサンプル個体という事での特価販売致します。
純正ではありませんがちゃんとしたハードケース付きです。

明日以降には完成させます。

ご要望の方はメールにてお申し込み下さいませ。

では本年も皆様からのご依頼を心よりお待ち申し上げております。


謹賀新年

2015-0101

新年明けましておめでとうございます。富士山

今年はこころ穏やかに 肩の力の抜けた頑張り方 をしていきたいと思っております。

みなさん、世の中の目紛しい変化や誤った情報に振り回される事無く、自らの良さを磨いて笑顔で一年を歩んで行きましょうね。
ワタシも ますます腕を磨いて皆様に感動をお届け出来る仕事をしたいと思います。

本年1年、また宜しくお願いを申し上げます。m(u_u)m

P.S.  年賀状を下さった方々に御礼を申し上げます。
これにて ご挨拶に代えさせて頂きますご無礼をお許し下さいませ。 m(_ _ )m





雲を被っていても富士は富士。この存在感を見習いたいですね。

仕事納めました。

1229  ヨコハマ 小雨

本日、仕事を納めさせて頂きました。

本年1年、皆さんにご支援頂いたお陰で無事に終了する事が出来ました。
心より御礼を申し上げます。m(_ _ )m

1月5日が仕事始めとなります。新年も自分に与えられた使命を全うしたいと思っております。

どうか皆さんも穏やかな心で新年をお迎え下さい。雪

個別報告 仙台市のTさん

1227  ヨコハマ 晴れ

穏やかな日です。

今日は至急扱いの CCR-312 の塗装下地コーティングをしながら、新たにオーダー頂いた仙台市のTさん用の個体をセレクトしたラミネート材から外周切り出し加工を済ませております。

加工をしてみても まあ~すんばらしい素材です。この素材でいい音出せなかったらワタシは何の才能も無いオッサンと言う事になりますな。(^O^)

このオーダー個体はロングスケール設定のTOM+TP 仕様で、フロントはハム、コントロールは 今や t.m.p 定番のMV+MT+2LCV 回路と言うのは確定していますが、リヤーピックアップをどうするかがご本人からの返答待ち。
またエルボーカットを入れるか、バックコンター加工をどうするかなど、もう少し細部をつめてから次の加工へと移行しますが、基本的な決定済み部分については加工を進めて行きます。

Tさんの生涯最高の相棒を製作させて頂きますね。お楽しみに。

経過報告 数件

1226  ヨコハマ 晴れ

昨晩は徹夜作業途中で CCR-312 の塗装磨きで失敗し、結果的にトップ塗装を剥がしての再塗装になってしまい依頼者さんにご迷惑を掛けてしまいました。

一か八か的な作業は行うべきでない、と後輩達に伝えて来た事を自分に言い聞かせなくてはいけませんねえ~反省です。
なるべく依頼者さんのご希望を叶えたい一心とは言え、結果的に迷惑をお掛けしてしまって申し訳ないです。
そのCCR-312は朝から最優先でトップ剥離に取り掛かり昼過ぎには下地処理を始めました。

以前に製作したジャヤズベースは恵比寿のHさんの愛器。年齢とともにHさんも弦高を低めにしたいとの事でそれを前提に設定変更を行っています。それに伴う作業としてブリッジ位置変更とWBH ナットに変更、そして端末に掛けてフレット傾斜ファイリングを済ませています。

その他、新たにカスタムオーダーを仙台市のTさんから頂戴しましたので、もう6~7年寝かし続けていた燻煙素材をこれから新型のCCR形状で切り出し加工を進めて行きます。
設定はロングスケールのTOM仕様です。
まずは燻煙で焦げ茶色したメイプル+マホのラミネート材の表面研磨です。イタヤカエデの最高の素材を使用していますので作るワタシも楽しみです。




お詫び ギタリストのSさんへ

1226  深夜2時ちょっと前です。

SさんのCCR-312 の作業ですが、やはり塗膜が薄過ぎているのと表面は乾いても下の層が硬化しきっていなかった為に先ほど磨き作業中にズルッと塗膜が剥げてしまいました。

Sさんには誠に申し訳ない。今夜のライブは別なギターでプレイして頂くしかありません。
これも全力で2日間作業した結果ですのでお許し下さい。m(_ _ )m

本日からトップだけすべて塗装を剥がして最初からやり直します。
勿論 再塗装費用は無償で行なわせて頂きます。再仕上げ完了は1月の中旬を予定しております。
ご迷惑をお掛けします。 m(_ _ )m  t.m.p マツシタ

今夜は徹夜です。

1225  ヨコハマ 晴れのち曇り

午前中はいい天気でしたが午後から曇り空で冷え込んで来ました。

昨日から集中的に作業している CCR-312 のフロント PU 変更作業ですが、やっと接ぎ木部分の接着が終わって、そこから一気に新たな P-90 用座グリ加工をして、とっとと塗装に移行。

こうしたサンバースト部分の部分修正は非常に難しく、本来ならパーツをすべて外してトップのみ再塗装を行なうのが最も良いのですがコストも時間も掛かりますから明日の夜にライブ使用と言うスケジュールですし部分塗装で済ますしか無いのです。

写真はタッチアップ修正後にトップの接ぎ木周辺のみコーティングを施しているショット。
その後はヒーターで硬化を促進させながら目痩せの修正を加えて行きます。
トップのクリアーコートも夜になれば触れるくらいには硬化しますので、それを待ちます。

出来れば深夜のうちにピックアップの取り付けられるところまで仕上げて翌朝10時までに完成させる段取りです。 まあ早い話し、徹夜でございます。  サンタもオレも ガンバレ!



追記:やっと最後のコーティングを済ませました。後は塗膜硬化後AM2:00 位かな、コーティングしていない元の塗膜との境を分からない様に研磨して仕上げて行きます。
勿論充分な塗膜厚はまだ無いのですが、薄膜仕上げでピックアップをマウント配線して明朝の引き渡しまでに仕上げなくてはいけません。
サンタさんは ほぼ仕事終えて今頃ホッとしてるところかな? 今年も皆さんお疲れさま。

サンタも仕事やねん

1224  ヨコハマ 晴れ

クリスマスイブです。
毎年の事で、年末になると至急対応の作業依頼が増えます。ライブでの使用前提ですからこちらも精一杯の対応を心掛けています。

で、毎年クリスマスはお仕事、と相成るわけです。
そんな中、ジイジからのプレゼントを楽しみにしている二人の孫の為に朝から作業を一旦休止してクルマで孫達の元に飛んで行きました。妖怪ウオッチのぬいぐるみが大ウケして良かった。

今夜はパーティなのにサンタは孫達にバイバイして作業場に大急ぎで戻り、作業再開。

Yさんの04製の旧CCR の今回の作業は無事終了。Yさん向けに設定変更済み。
メイプル・マホの定番ラミネートのサウンドはさすがにタイトで太いです。そこに色艶溢れるトーンを今回追加してあります。Yさん、受け取りの日程をお知らせ下さいね。

CCR-312はSさんの愛器。これもライブ直前までにフロントのハムをP-90 仕様に変更して欲しいとの要望。P-90→ハムと逆ならいいんですが、ハムから P-90 は必ず埋木加工が必要で塗装修正も欠かせませんから、厄介です。でも何とかライブまでに間に合わせなくちゃいけません。

55B-4/TJ ベースは恵比寿のHさんの以前製作したモノ。今回は現在の t.m.p-BASS用の専用ブリッジに交換し、フレットファイリングを行なっています。
現在あるベースブリッジの中でこの t.m.p製のチューンブリッジが最もタイトなサウンドが出せますので、元のブリッジから変更しました。

今日の作業以外にもまだまだ作業は残っています。

考えたら、サンタクロースもプレゼントを届ける仕事で忙しくて、自分じゃクリスマス味わえないんだものね。 
人間もある程度 歳取ったらそれ以降の人生は家族や年下の人達を見守るのが仕事だね。クリスマスツリー


個別報告 ギターのYさん

1223  ヨコハマ 晴れ

今日は祭日でとても良く晴れていましたね。 但し、あやし~い雲も出てました。ひと揺れ来るか。

午前中からチューン依頼が4本。今日は周囲に配慮して音の出ない作業に限って行なっていました。

写真は04年製の旧CCRで先日ユーズドで入手されたYさんの個体。
今回は取り敢えず、初期設定から現在の設定への変更と摩耗が進んでいたフレットファイリングを済ませています。

行く行くはスロープヘッド化ですね。サーキットもトグルSWを右側の角に移動してコントロールをMV+MT+2LCVに変更し、サドルも2連スチールサドルがいいでしょうね。

取り敢えず、今回はWBHナットへと変更しての指板高設定変更を行っておきます。
Yさん、明日中には完成させますよ。
但し、明日はクリスマスなので世田谷の孫二人に妖怪ウオッチのぬいぐるみ(大人気だそーで)のプレゼントを届けなくてはいけないので明日の受け渡しは諦めて下さいまし。申し訳ない。