tmpブログ -175ページ目

まとめ報告

12/10 晴れましたけど寒い。冬だものね。

写真は塗装工程へ進んだ個体達です。左はSTELAでNさん分。フレットレスのTBネックは新年製作予定分で仕込み段階。そしてその他のネックは全てスロープヘッド化しているネック達です。

塗装作業が順調に進められるとこんなにも作業は前に進んで行くんです。塗装が無けりゃレスポールだって単なる板材から一日で生地完成出来ます。まっ、やろーと思えばの話ですけどね。
今年の梅雨時から秋に掛けての気候ではホントに悩まされましたわ。お陰でちーっとも完成出来ない。

世の中は不景気まっただ中ですが、それにしたって時の流れの途中経過に過ぎませんから必要以上にどーのこうのとは考えません。肝心なのは今ですしね、明日も頑張って行きましょ~(^^)/

$tmpブログ

まとめ報告

12/8 ヨコハマ快晴。よしよし。

写真はスロープヘッド化の作業中の3本。それぞれはギタリストのYさん、YHさん、川崎のHさん分になります。それぞれ予定通りに加工作業出来ていますので皆さんご安心有れ。(^ ^)/

しかし晴れていても、そこはさすがに冬らしく夕方には冷え込んで来ますので仕事やめやめ!また明日。

$tmpブログ

珍しく不調

12/8 今日は結構寒かったです。ちょっと寒さが腰に来てるみたいでチョイ不調な一日でした。

写真はその内に取り掛かるつもりのセロ・ギター用のネックとなるイタヤカエデの角材やセミロングスケール仕様のCFS/ローズ指板やネック外周形状テンプレートなどです。
こーんな感じからネックは作られて行くのです。
こうして陰ながら日常作業の合間を見て仕込み作業を進めてはいます。←やや言い訳気味。(〃∇〃)
まあ、ボチボチいこか、と。(^ε^)

ギター好きで拘りが有る方々、この際ご自分でやってみてはいかが? いっちょやってみるか!(`0´)
ワタクシにしてもこの仕事のきっかけは同じですからね。とは言っても形にするだけなら簡単ですが、いい楽器を作れる職人になる人間はチャレンジャー100人中、一人居るか居ないか程度と、この世界では昔から言われてます。その点はどーでしょうねえ? でもチャレンジする際にそんな事考える必要は全く無いんですよ。やってみれば分かりますからね、何事も。 何もしない人に道は無し。それだけのこと。
結論出るまでやり抜いてみればいいんです。(^_^) 

明日からはスロープヘッドに作り替えの作業のネック加工を同時に3本進行させます。
気合い入れて頑張らなくちゃね。

$tmpブログ

個別報告&

12/7 今日はなんだかハッキリしない天候でした。

写真は川崎のHさんのギブソンSGのペグロケーション変更途中でのショット。現在は既にロケーション変更を済ませ塗装工程に入っています。写真は元穴を埋木した時点でのショットですが、新たに開け直したベストバランス位置からはかなりズレていました。
でももうこれで大丈夫です。レスポンスもテンションバランスもバッチリ整いますからね。ご安心を。
1点Hさんにご連絡です。この作業の見積もりにゴトー製クルーソン・タイプペグの代金が含まれておりませんでした。お見積もりに¥6.000を加算されて下さいませ。訂正とお詫びを申し上げます。

もう1枚のギターは生産終了間近のCCR-BW/WHです。セットアップに移行する段階まで来ました。
どシンプルな仕様ですが何も足し引きする必要の無い濃密なトーンを醸し出してくれる1本です。
コントロールはトグルSW/マスター・V+マスター・T+ローカット・V と言うシンプルな構成ですが、現在非常に評判の良いコントロール・システムです。税別¥390.000(セミハードケース付き)予約受け付け可です。

最後の1枚は先日嫁いでしまったTELESA-SMM/WHモデル用のトップ材をブックマッチ接合しているショット。でもこれは将来製作分で、これから製作するTELESA-SMM/WH分は既にこうしてセンター接ぎ状態で寝かし済みのものを使って追加製作致します。多くの335系プレイヤーを対象とする入魂の作です。
税別¥460.000(セミハードケース付き)半金予約申し込み受け付けます。

$tmpブログ
$tmpブログ
$tmpブログ

まとめ報告

12/6 ヨコハマ快晴です。

写真はスロープヘッド化にまとめて取り掛かっているそれぞれ3年以上前に製作したtmp製ネック達です。

中には初めてSH化する方もいらっしゃいますが、スロープヘッド仕様を弾かれた方の多くがこうして変更依頼で持ち込んで来られます。
一緒に写っているのがヘッド裏面に接ぎ合わせる為のイタヤカエデ材で、長年寝かし続けて来た板材を必要厚にまで挽き割って用意しておいたものです。

地味な木目ではありますが密度感がよく必ずや素晴らしい響き方をしてくれることでしょう。ご依頼下さっている皆さん、完成をお楽しみに。

$tmpブログ

快晴

12/4 ヨコハマ快晴です。
ゴトーさんに依頼しているストラト用のブロックサドルが未だに上がって来ていません。完成間近のカスタム・ストラト2本が保留状態のままです。ゴトーさん、そろそろ仕上げてね。(;^_^

やっとCCR-BW/WHの最終水研ぎ研磨に取り掛かれました。写真は研いだ後のマッドな状態。
この後には艶だし研磨です。ここまでとてもいい仕上がり具合で完成が楽しみにです。

もう1本は川崎のHさんのギブソンSGのペグロケーション変更作業中のショットで、今日は元のペグ穴の埋木処理。
Hさんにはもう1本スロープヘッド化のCCRの作業が予定されてます。大田区のYさんの以前に製作したカスタム・テレキャスターのスロープヘッド化も同時タイミングで進める予定です。
完成をお楽しみに。

今夜は打ち合わせ予定なので腰を休める為に一旦休憩。

$tmpブログ
$tmpブログ

妙な天候

12/3 今日は変な天候でしたね。気温は高めで雨降りだけでなく突風が吹き荒れました。

写真は完成したトリプル・Jのハーフカスタム仕様のPBです。この仕様のベースは使えるサウンドのバリエーションが多彩なので何度作っても楽しいんです。
3つのピックアップのセレクトやヴォリューム・コントロールでサウンドやトーンキャラの作り込みが出来るからです。4つ目のノブ(マスター・トーン)をいじらなくても表情は変化します。

2つのフロントPUのロケーション違いの音色やその干渉具合やオンオフ具合と、それに加えてリヤーPUとのミックスやオンオフのさせ方で実に様々なキャラクターが生み出せるからです。
例えば、G線をスラップした時の音も「パオンッ!」「パオッ!」「ベチッ!」「ブチッ!」「バフッ!」みたいに表情が異なるサウンドに変化します。ジャズベやプレベよりもハイにもローにもレンジは広い設定ですから実に懐の深いサウンドがメイク可能なんです。そこが実に楽しい。
勿論、パワーも腰の太さも音の重さも充分なレベル。

もう一枚の写真はチューン途中のD-45タイプのアコギ。とは言え、ルックスは45のコピー形状ではあるのでしょうが、デッドコピーではなくて例えばネックのヘッド裏のアゴ形状はギルド系の大きく張った肉付けされた形状です。勿論ペグロケーションもマーチンとも異なっています。
このヘッド角の場合、ラージヘッド設定の場合であるなら強度補足や捻れ防止の為にアゴを張らせた設計も有りですが、ヘッドサイズはマーチンサイズですからこんなにアゴに肉付けしますとレスポンスが落ちてユルい鳴りになってしまいますので今回はアゴを小振りに削り加工を施してあります。

ネック自体もグリップファイリングを行い弛んだグリップ形状をスムースなラウンドグリップに整え直してあります。この後の工程は埋木加工したペグ穴に新たなロケーション設定で穴加工し直してからネック全体の塗装処理へと移行します。

$tmpブログ
$tmpブログ

ご案内

12/2 夕方、暗くなるのがホントに早くなりましたね。

本日はギターのHさんがTELESA-SMM/WHのチェックに来られて結果売却決定となりました。誰しも納得のサウンドですからね。元々試奏用ギターとして製作致しましたので再び製作に掛かる予定でおります。

もう1本は明日完成予定のトリプル・J仕様のハーフカスタムPBです。多彩な使えるサウンドのキャラクターが魅力です。曲調にふさわしいトーン/サウンドをアウトプット出来る事が音楽性の高さを求めた結果です。とにかく楽しくて使えるベース。 ジャズベ/プレベのサウンドばっかりじゃ~ね・・

$tmpブログ

個別報告 東京のOさん

12/1 いよいよ12月スタート。何だか楽しい感じがしますね。
本日のチェック希望の訪問者は2名様。 素晴らしい!そんな言葉を今日も幾度も聞く事が出来ました。
明日の訪問予定は1名。週末に3名様。

写真はプロデュース&ギター弾きのOさんご依頼のギブソンF-180のチューン中のショット。エバリー・ブラザースモデルのコンパクトなタイプですが、相変わらずド派手なルックスですねえ。(^~^)
まずは1セット目の燻煙が終わったところ。ブリッジ台座加工も既に済ませています。

もう1本奥のD-45コピーモデルは鈴木・V製で、これも現在台座加工作業中。ブリッジ台座裏の部分に宛木を接合する為にクランプで固定しています。この個体もペグロケーションを変更します。
アコギのチューンでも毎回このペグロケーション変更を行っていますが、それくらいベストな設定のものが少ないのが実情なんですよ。

数日間、天候が崩れるそうなので燻煙も一旦中止になリそうです。
ワタクシ的にはこれで少し体を休められますけどね。(^ε^)

$tmpブログ

出荷案内 &

11/30 遂に明日から12月突入ですねえ~ 

本日、北海道のOさんのミュージックマンのハーフチューンが終了し出荷済みです。長らくお待たせを致しました。変身して鳴りまくりの1本に仕上がって旅立っております。お楽しみにお待ち下さいませ。

もう1本はこれまた本日完成のTELESA-EA/P-90Wです。今までに無かったナチュラルな響きは新しいエレクトリックギターとしての魅力に溢れています。本日アコギのチェックの見えた方も完成したばかりのこのEAを弾いて感動して下さった様子です。製作して良かったと素直に思います。

たぶんこのギターもワタクシの代表作の1本となるでしょうね。明日もチェック希望の方が見えます。
12月も楽しみです。
$tmpブログ
$tmpブログ