個別報告&お知らせ
11/29 ヨコハマ晴れてました。
個別報告では北海道のOさんのミュージックマンのボディ関係の作業。写真
ネックポケットを埋木加工後、ジャストな角度/深さで仕込み設定し直し完了。
今日はFRTトレモロ用にボディにトレモロ・アンダーキャビティを加工してタッチアップまで終了。暫くの時間、乾き待ちとなってます。
久しぶりにトレモロ・アンダーキャビティ加工を行うと年月の経過を感じざるを得ません。
この設定は女神工房時代に編み出した手法でして四半世紀以上も前の事です。
当時世に出たばかりのFRTトレモロはボディトップ上の高い位置に設定せざるを得ず、弾きにくい上にサウンドはローカットされてしまうので、これはな何とかしなくてはと、それを解消する為に考え出したものです。
アンダーキャビティを設ける事でトレモロはローアングル設定することが可能となり、音の定位も下げる事が出来ます。
当時最初にそれを見た人達はミュージシャンはともかく、エンジニアでさえ「えっ、こんなことしていいんですか!?」って反応でしたね。(^O^) まあ、無視されたようなもんでしたね。
でも4、5年もし出してからは世界中のメーカーさんに採用され、この設定は今では当たり前の様に採用され続けています。 まあ、そんなもんですよ世の中は。
もう一枚の写真は調整が終了したチューンナップ仕様のアコギ達です。1本だけ塗装修正中のもの以外はチェック可能となっています。既にチェックされた方が数名いらっしゃいますが大好評です。
チェックをご希望の方はメールにてお申し込み下さい。

個別報告では北海道のOさんのミュージックマンのボディ関係の作業。写真
ネックポケットを埋木加工後、ジャストな角度/深さで仕込み設定し直し完了。
今日はFRTトレモロ用にボディにトレモロ・アンダーキャビティを加工してタッチアップまで終了。暫くの時間、乾き待ちとなってます。
久しぶりにトレモロ・アンダーキャビティ加工を行うと年月の経過を感じざるを得ません。
この設定は女神工房時代に編み出した手法でして四半世紀以上も前の事です。
当時世に出たばかりのFRTトレモロはボディトップ上の高い位置に設定せざるを得ず、弾きにくい上にサウンドはローカットされてしまうので、これはな何とかしなくてはと、それを解消する為に考え出したものです。
アンダーキャビティを設ける事でトレモロはローアングル設定することが可能となり、音の定位も下げる事が出来ます。
当時最初にそれを見た人達はミュージシャンはともかく、エンジニアでさえ「えっ、こんなことしていいんですか!?」って反応でしたね。(^O^) まあ、無視されたようなもんでしたね。
でも4、5年もし出してからは世界中のメーカーさんに採用され、この設定は今では当たり前の様に採用され続けています。 まあ、そんなもんですよ世の中は。
もう一枚の写真は調整が終了したチューンナップ仕様のアコギ達です。1本だけ塗装修正中のもの以外はチェック可能となっています。既にチェックされた方が数名いらっしゃいますが大好評です。
チェックをご希望の方はメールにてお申し込み下さい。

整いつつあります。
11/27 ヨコハマふつーに晴れ。
12月中はカスタム品はもとより、様々な試奏楽器を確認頂ける様に準備を致して参りましたので、写真以外でも新しい楽器が目白押し。まあ、雨の日以外は燻煙の連続で少々バテ気味ですが。( ̄_ ̄ i)
アコギのスロープヘッド仕様と3×3でまとめたモノも1本ずつは完成し、先にチェックを行いましたが、ほぼ狙い通り、スロープヘッド仕様は通常の3×3のセパレート・ペグロケーションの楽器以上に音は分離し、サスティーンにも勝っている事が確認出来ています。
とは言え、チューン済みの3×3のセパレート・ペグロケーションの楽器だって少なくとも30万以上のアコギにサウンドでは全く負けていませんからね。その個体と比較してもSH仕様は新たなサウンドに寄与出来ていると確認出来て嬉しいですね。
でもアコギは基本的にセットネック方式の構造ですからヘッドだけスロープヘッド構造にしてもtmpの仕込み設定とは根本的に異なるので、アコギのスロープヘッド化は最初から作るか、チューンナップの場合でもチューンの素材となるギターのネックの仕込みが最低でもトップと平行仕込みでなくては出来ないです。時々ネックに仕込み角が付いちゃってる困ったアコギも見かけるので、それらは素材として対象外です。
TELESA-EAも来週には完成します。出音が「超アコースティックなサウンドを備えたエレクトリック・ギター」が基本コンセプトの新しい楽器です。試奏希望されていた方々、来週には完成しますのでもう暫くだけお待ち下さいね。
それから写真のブルーメタのカスタム・ストラトとライトゴールドトップのTELESA-WHは試奏用として在庫して参りましたが、今回は年末用にスペシャルな処分価格で販売する事に決めました。
これにはワケアリでして、実は以前既に予告済みですが、ワタクシが予定している2カ所のヘルニアの手術が特殊な保険の利かない手術の為にかなりの費用が掛かるそうです。ウチのカスタムが2本くらい買えちゃう金額が実費として掛かるそうですので、その手術費用の捻出の為に特別処分するのです。
まあ、試奏在庫の2本ですので既にそれなりの小傷はありますが、目立つ様なダメージは一切負っていませんし、サウンドは試奏した方々ならよくご存知のクオリティですからかなりお買い徳かと思います。みなさん、宜しかったらお買い求め下さいませ。
2本とも基本現状渡しですが、調整後のお渡しとなります。(本体のみの販売)ストラトが30万+TAX、TELESA-WHが33万+TAXです。それぞれ1本きりの特別販売です。ご希望の方はメールにて。
メール到着が早かった方に決まります。

12月中はカスタム品はもとより、様々な試奏楽器を確認頂ける様に準備を致して参りましたので、写真以外でも新しい楽器が目白押し。まあ、雨の日以外は燻煙の連続で少々バテ気味ですが。( ̄_ ̄ i)
アコギのスロープヘッド仕様と3×3でまとめたモノも1本ずつは完成し、先にチェックを行いましたが、ほぼ狙い通り、スロープヘッド仕様は通常の3×3のセパレート・ペグロケーションの楽器以上に音は分離し、サスティーンにも勝っている事が確認出来ています。
とは言え、チューン済みの3×3のセパレート・ペグロケーションの楽器だって少なくとも30万以上のアコギにサウンドでは全く負けていませんからね。その個体と比較してもSH仕様は新たなサウンドに寄与出来ていると確認出来て嬉しいですね。
でもアコギは基本的にセットネック方式の構造ですからヘッドだけスロープヘッド構造にしてもtmpの仕込み設定とは根本的に異なるので、アコギのスロープヘッド化は最初から作るか、チューンナップの場合でもチューンの素材となるギターのネックの仕込みが最低でもトップと平行仕込みでなくては出来ないです。時々ネックに仕込み角が付いちゃってる困ったアコギも見かけるので、それらは素材として対象外です。
TELESA-EAも来週には完成します。出音が「超アコースティックなサウンドを備えたエレクトリック・ギター」が基本コンセプトの新しい楽器です。試奏希望されていた方々、来週には完成しますのでもう暫くだけお待ち下さいね。
それから写真のブルーメタのカスタム・ストラトとライトゴールドトップのTELESA-WHは試奏用として在庫して参りましたが、今回は年末用にスペシャルな処分価格で販売する事に決めました。
これにはワケアリでして、実は以前既に予告済みですが、ワタクシが予定している2カ所のヘルニアの手術が特殊な保険の利かない手術の為にかなりの費用が掛かるそうです。ウチのカスタムが2本くらい買えちゃう金額が実費として掛かるそうですので、その手術費用の捻出の為に特別処分するのです。
まあ、試奏在庫の2本ですので既にそれなりの小傷はありますが、目立つ様なダメージは一切負っていませんし、サウンドは試奏した方々ならよくご存知のクオリティですからかなりお買い徳かと思います。みなさん、宜しかったらお買い求め下さいませ。
2本とも基本現状渡しですが、調整後のお渡しとなります。(本体のみの販売)ストラトが30万+TAX、TELESA-WHが33万+TAXです。それぞれ1本きりの特別販売です。ご希望の方はメールにて。
メール到着が早かった方に決まります。

2件の個別報告
11/26 曇り空のヨコハマでした。
北海道のOさんご依頼のミュージックマンのチューンはネックが完成したのでそのネックを仮設定しながらネックの仕込み角や仕込みディープ、水平精度の確認を行いながらボディのネック仕込み部を変更。
この個体にはボディとネックの間に厚紙が2枚噛まされていました。これはいけません。
設定に合わせて埋木加工して設定値にフィックスさせてます。写真は角度出しを行った後に深さ調整の為に板材を接着しているショット。これらの作業で元よりも太く腰の強い響きに生まれ変わりますからね。
次には接ぎ木部分をタッチアップして最終組み込みへと移行します。
TELESA-SMM/WHは本日無事に完成。想定通りのサウンドです。魅力的なギターです。
でもなぜか写真が縦長に写ってしまいました。??
蔵前のHさんは来月に入ってすぐにご対面予定ですね。お待ちしています。

北海道のOさんご依頼のミュージックマンのチューンはネックが完成したのでそのネックを仮設定しながらネックの仕込み角や仕込みディープ、水平精度の確認を行いながらボディのネック仕込み部を変更。
この個体にはボディとネックの間に厚紙が2枚噛まされていました。これはいけません。
設定に合わせて埋木加工して設定値にフィックスさせてます。写真は角度出しを行った後に深さ調整の為に板材を接着しているショット。これらの作業で元よりも太く腰の強い響きに生まれ変わりますからね。
次には接ぎ木部分をタッチアップして最終組み込みへと移行します。
TELESA-SMM/WHは本日無事に完成。想定通りのサウンドです。魅力的なギターです。
でもなぜか写真が縦長に写ってしまいました。??
蔵前のHさんは来月に入ってすぐにご対面予定ですね。お待ちしています。

個別報告 2件
11/25 穏やかな一日でした。平和だわ。今のところ砲弾飛んで来ないし。
写真はネック単体としての作業を終了した2本で、ミュージックマンは北海道のOさんのリフレットを兼ねたチューンナップ依頼品で、指板修正&リフレットとネック端末厚変更とネックグリップ・ファイリングなど全ての工程を終了しました。
もう1本は港区のMさんのオーダーで製作中のカスタム・ストラトのネック。こちらも無事に全ての作業が終了。この2本は残すところセットアップ作業のみです。もう暫くお待ち下さいませ。
もう1枚は後回しにされっぱなしのトリプル・J設定のtmpのハーフ・カスタム仕様のPB。
ボディのみtmp製でバスウッド材からの製作品でネックだけ元・FJ製の単体をチューンしたプレベネック仕様です。2フロント1リヤーの使える音のバリエーションが豊富なtmpならではの1本。
今月中には仕上げたいとは思ってますが、12月にズレ込むかな?
北から砲弾が飛んで来なければ もうすぐ完成です。(^~^)

写真はネック単体としての作業を終了した2本で、ミュージックマンは北海道のOさんのリフレットを兼ねたチューンナップ依頼品で、指板修正&リフレットとネック端末厚変更とネックグリップ・ファイリングなど全ての工程を終了しました。
もう1本は港区のMさんのオーダーで製作中のカスタム・ストラトのネック。こちらも無事に全ての作業が終了。この2本は残すところセットアップ作業のみです。もう暫くお待ち下さいませ。
もう1枚は後回しにされっぱなしのトリプル・J設定のtmpのハーフ・カスタム仕様のPB。
ボディのみtmp製でバスウッド材からの製作品でネックだけ元・FJ製の単体をチューンしたプレベネック仕様です。2フロント1リヤーの使える音のバリエーションが豊富なtmpならではの1本。
今月中には仕上げたいとは思ってますが、12月にズレ込むかな?
北から砲弾が飛んで来なければ もうすぐ完成です。(^~^)

お知らせ
11/24 ヨコハマ快晴。穏やかないい感じの日です。
お知らせです。現在カスタム系のセットアップ及び依頼を受けているチューンナップ作業と平行して行っているのが写真のアコースティック・ギター達のセットアップです。今週中に全本作業完了させ、チェック出来る状態に持ち込む予定です。
内容は、元の設定を3×3のセパレート・ペグロケーションでのtmpアコギ用基本設定に作り替えた2本と、ヘッド構造をスロープヘッドに作り替えた上でまとめ上げた2本の計4本です。
その他にもあと2本程ユーズドの個体を用意しましたが作業ベースとして採用しませんでした。
この4本で通常の3×3のセパレート・ペグロケーションでのtmp設定の鳴りと、更には「tmpがアコギを設計するとこうなりますよ」と言うコンセプト・チューンとしてSH仕様の個体の比較ですね。
ベストバランスに作り替えた3×3設定での響き、これまでにこの響き/バランスを備えた鳴り方をする楽器は無かったと言えるスロープヘッド設定の実音を全本全く同じ012ゲージ弦を張ってのチェックが可能です。基本設定自体の違い+従来のアコギとの違い、それぞれを感じて頂ければと思っております。
ちなみに、今回の4本はトップ単板仕様なのは共通ですが、サイド&バックに関しては単板であったり合板であったりしてはいます。でもそこは通常の内容とは異なるtmpチューンの楽器達ですから、それぞれ30時間以上に及ぶ燻煙処理で単板/薄合板の差異は然程気にならないでしょう。
楽器はスペックじゃなくて音と言う結果が全てですからね。
ですから単に元のメーカーや値段、スペックなどは、この際ぜ~んぶ無視をして「結果的にどうか」それだけを確かめて頂きたいです。世界中探しても同じモノは無いtmp設定/作業内容のアコギ・サンプルから生涯手元に置いて弾き続けて行きたいアコギの新たな基準として捉えて頂けたら幸いと思っています。
これまでにも何度も申して参りましたが、ワタクシは楽器は製品としてどうかでは無く、音楽的にどうか、そこでしか考えていない製作家です。ですから従来のアコギの鳴り方で満足されている方やブランド派の方には無意味ですからご遠慮くださいね。
*気に入った個体に関してはチェック期間以降の販売予約として受付対応させて頂きます。
本当に深く鳴り響くギターをお探しの皆さん、お楽しみに。(^ ^)/
お知らせです。現在カスタム系のセットアップ及び依頼を受けているチューンナップ作業と平行して行っているのが写真のアコースティック・ギター達のセットアップです。今週中に全本作業完了させ、チェック出来る状態に持ち込む予定です。
内容は、元の設定を3×3のセパレート・ペグロケーションでのtmpアコギ用基本設定に作り替えた2本と、ヘッド構造をスロープヘッドに作り替えた上でまとめ上げた2本の計4本です。
その他にもあと2本程ユーズドの個体を用意しましたが作業ベースとして採用しませんでした。
この4本で通常の3×3のセパレート・ペグロケーションでのtmp設定の鳴りと、更には「tmpがアコギを設計するとこうなりますよ」と言うコンセプト・チューンとしてSH仕様の個体の比較ですね。
ベストバランスに作り替えた3×3設定での響き、これまでにこの響き/バランスを備えた鳴り方をする楽器は無かったと言えるスロープヘッド設定の実音を全本全く同じ012ゲージ弦を張ってのチェックが可能です。基本設定自体の違い+従来のアコギとの違い、それぞれを感じて頂ければと思っております。
ちなみに、今回の4本はトップ単板仕様なのは共通ですが、サイド&バックに関しては単板であったり合板であったりしてはいます。でもそこは通常の内容とは異なるtmpチューンの楽器達ですから、それぞれ30時間以上に及ぶ燻煙処理で単板/薄合板の差異は然程気にならないでしょう。
楽器はスペックじゃなくて音と言う結果が全てですからね。
ですから単に元のメーカーや値段、スペックなどは、この際ぜ~んぶ無視をして「結果的にどうか」それだけを確かめて頂きたいです。世界中探しても同じモノは無いtmp設定/作業内容のアコギ・サンプルから生涯手元に置いて弾き続けて行きたいアコギの新たな基準として捉えて頂けたら幸いと思っています。
これまでにも何度も申して参りましたが、ワタクシは楽器は製品としてどうかでは無く、音楽的にどうか、そこでしか考えていない製作家です。ですから従来のアコギの鳴り方で満足されている方やブランド派の方には無意味ですからご遠慮くださいね。
*気に入った個体に関してはチェック期間以降の販売予約として受付対応させて頂きます。
本当に深く鳴り響くギターをお探しの皆さん、お楽しみに。(^ ^)/
個別報告 その他
11/19 だんだん晴れていても冷え込むようになって来ましたね。
写真のTELESA-SMM/WHは蔵前のHさんの購入希望品。やっとここまで進みました。来週の25日以降には完成しチェック頂ける様になる予定です。お越しいただける日程をお知らせ下さいませ。
アコギはフェンダーのソノランと言う旧タイプのモデルをスロープヘッド化し、ブリッジの作り替え済み。本日はピックガードをオリジナルで製作して接着したところです。イメージ通り、いい感じに仕上がって来ました。このモデルは検証が終わったら販売対象とする予定です。
但し、燻煙処理+スロープヘッド化+ペグ変更、サドル&ナット作製/フレットファイリング/ブリッジ台座加工、ネックグリップファイリングなど、それらの工賃合計だけでも税別20万程にはなりそうです。年末サービス価格で21万+TAX(元のSC付き)でどうかな?
最後はTELESA-EAです。ブリッジにアースプレートを装着し、ピックガードもアコギ用の薄い厚の黒茶べっこうから作り接着してあります。このモデルは同じTELESAの通常のホロウモデルとは異なり、トップ材が半分程度の厚さしかありませんのでピックガードも極薄い厚のタイプを採用しています。このモデルも来週中には完成予定です。
既に試奏希望の方が数名いらっしゃいますが、ご希望の方はメールにて申し込みください。どうか突然の来訪だけは勘弁してくださいね。(^~^)

写真のTELESA-SMM/WHは蔵前のHさんの購入希望品。やっとここまで進みました。来週の25日以降には完成しチェック頂ける様になる予定です。お越しいただける日程をお知らせ下さいませ。
アコギはフェンダーのソノランと言う旧タイプのモデルをスロープヘッド化し、ブリッジの作り替え済み。本日はピックガードをオリジナルで製作して接着したところです。イメージ通り、いい感じに仕上がって来ました。このモデルは検証が終わったら販売対象とする予定です。
但し、燻煙処理+スロープヘッド化+ペグ変更、サドル&ナット作製/フレットファイリング/ブリッジ台座加工、ネックグリップファイリングなど、それらの工賃合計だけでも税別20万程にはなりそうです。年末サービス価格で21万+TAX(元のSC付き)でどうかな?
最後はTELESA-EAです。ブリッジにアースプレートを装着し、ピックガードもアコギ用の薄い厚の黒茶べっこうから作り接着してあります。このモデルは同じTELESAの通常のホロウモデルとは異なり、トップ材が半分程度の厚さしかありませんのでピックガードも極薄い厚のタイプを採用しています。このモデルも来週中には完成予定です。
既に試奏希望の方が数名いらっしゃいますが、ご希望の方はメールにて申し込みください。どうか突然の来訪だけは勘弁してくださいね。(^~^)

コンビニ
11/18 今日のヨコハマは晴れますが空気が冷たいですね。
写真はTELESA-EAのブリッジ台座にスチールプレートを削り出して作ったアースプレートを仮装着した時点でのショット。この方式でアースを全弦に落とせます。写真ではスチールの素地のままですが最後は黒茶っぽく塗装処理予定です。
本当はピックアップ仕様のアコギには全てこうした処理をするのが理想です。
ちなみに生のアコースティックギターの場合ではボディ内部の弦を通してボールエンドが来る位置(ブリッジ台座のボディ内部側)でアースプレートに導通させジャックのグランドアースに落とせば良いです。
このEAは試奏品として工房在中となる予定です。
割と近所に在ったコンビ二がよりtmp近くに移転するそう。店舗拡張&広めの駐車場完備みたいです。
それは結構な事なんですが、元々このコンビニは品数や在庫量が低めな店でした。バリエーションが他店と比べても明らかに少ない。
たぶんワタクシだけでなく利用者の多くはその点を多少なりとも不満に感じていたのでは、と思っていますので新装開店の際にそこが改善されているかが関心事であります。問題は経営者がそれに気付いていたかどうかですね。
コンビニと言えども「人気があって当たり前」と思える個性や特徴が無いとこれからはダメでしょうからね。この点は小規模だろうが大型店であろうがいっしょだろうと思います。仕事はしてるけど他の誰かといっしょのレベルのままじゃあねえ。それじゃ生き残れませんから。
自分が選んでもらえるだけの何かを常に打ち出して行かなくちゃ。
時代が流れ行く以上、いつも同じではダメでしょうね。
写真はTELESA-EAのブリッジ台座にスチールプレートを削り出して作ったアースプレートを仮装着した時点でのショット。この方式でアースを全弦に落とせます。写真ではスチールの素地のままですが最後は黒茶っぽく塗装処理予定です。
本当はピックアップ仕様のアコギには全てこうした処理をするのが理想です。
ちなみに生のアコースティックギターの場合ではボディ内部の弦を通してボールエンドが来る位置(ブリッジ台座のボディ内部側)でアースプレートに導通させジャックのグランドアースに落とせば良いです。
このEAは試奏品として工房在中となる予定です。
割と近所に在ったコンビ二がよりtmp近くに移転するそう。店舗拡張&広めの駐車場完備みたいです。
それは結構な事なんですが、元々このコンビニは品数や在庫量が低めな店でした。バリエーションが他店と比べても明らかに少ない。
たぶんワタクシだけでなく利用者の多くはその点を多少なりとも不満に感じていたのでは、と思っていますので新装開店の際にそこが改善されているかが関心事であります。問題は経営者がそれに気付いていたかどうかですね。
コンビニと言えども「人気があって当たり前」と思える個性や特徴が無いとこれからはダメでしょうからね。この点は小規模だろうが大型店であろうがいっしょだろうと思います。仕事はしてるけど他の誰かといっしょのレベルのままじゃあねえ。それじゃ生き残れませんから。
自分が選んでもらえるだけの何かを常に打ち出して行かなくちゃ。
時代が流れ行く以上、いつも同じではダメでしょうね。
肌寒い
11/17 今日のヨコハマは小雨降り。肌寒いです。
写真はMさんのカスタム・ストラトを本日仕上げ研磨して磨き前のマッドな状態でピックアップ・アッセンブリーをちょいと乗っけて見た図。
このストラトにもマウント予定の特製ブロックサドルの上がりが1ヶ月も遅れていて来月アタマになりそうだとゴトーさんから連絡が今日になって入りました。たぶんもう暫く掛かってしまいそうです。
お待たせをして申し訳ないです。m(_ _ )m
そしてTELESA-EAも水研磨して塗装表面がマッド状態でのショット。新しいコンセプトのギターの誕生が間近です。
更にはHさん御売約のTELESA-SMM/WHのセットアップ途中でのショット。
この様に塗装作業さえ済めば、その他の作業はどんどん進められるモノです。
あ~寒っ。

写真はMさんのカスタム・ストラトを本日仕上げ研磨して磨き前のマッドな状態でピックアップ・アッセンブリーをちょいと乗っけて見た図。
このストラトにもマウント予定の特製ブロックサドルの上がりが1ヶ月も遅れていて来月アタマになりそうだとゴトーさんから連絡が今日になって入りました。たぶんもう暫く掛かってしまいそうです。
お待たせをして申し訳ないです。m(_ _ )m
そしてTELESA-EAも水研磨して塗装表面がマッド状態でのショット。新しいコンセプトのギターの誕生が間近です。
更にはHさん御売約のTELESA-SMM/WHのセットアップ途中でのショット。
この様に塗装作業さえ済めば、その他の作業はどんどん進められるモノです。
あ~寒っ。
