tmpブログ -173ページ目

個別報告 数件

1/12 今日は少し気温が上がったので久しぶりの塗装作業再開。助かります。

写真は全てオーダー品の素材仕込み作業です。

最初の写真は港区のMさんご依頼のTB-4・SS/JJ-FLのボディ材でソリッドスプルースを接ぐ直前の写真。
久しぶりにフレットレス作ってますね。参考までに受注価格はほぼ40万。
その奥に写っているのはTELESA-SMM用のトップ材のセンター接ぎ中。

次の写真はベースのUさんのTB-5/3Jのオーダー用にと考えているバスウッド材です。
試奏用のトリプル・JのPBを弾いたUさんはすっかり気に入っちゃったそーで、これの5弦を作って下さい!って。とうとう来たか、トリプル・J の5弦のオーダー。密かに待っていた感もアリ。( ̄∇ ̄)
受注価格は50万弱。

バスウッドの中でもこの個体は張り具合が素晴らしく、珍しい個体。スワンプ・アッシュ系のレスポンスの良さに密度感の高い重さも出せる貴重な個体材。S・アッシュでは音の重さが出せませんからね。かと言ってライトアッシュでも響き方のニュアンスがちょっと違うので、Uさんのトリプル・J の5弦は是非コレで作らせて頂きたいと。Uさん、いかが? これで作っちゃいますけど、なにか?(^ε^)

最後の写真もTB-5のオーダーでベーシスト・RKさん分に採用する見込みのスパニッシュ・シダー材。
スパニッシュ・シダーはスペインの手工ガットギターのネック材にも採用されたりしてます。シダー材でありながらマホガニーに近いトーンを備えています。マホガニー材にレスポンスの良さを与えた感じで、受注時の相談でワタクシからRちゃんにお薦めした素材。これで受注価格は47万ほど。
優れた黒人ベーシストであるアレックス・アルのサウンドを得られるtmpの5弦が欲しい、と言う贅沢なお望みのRちゃんですが、まーやってみましょ。
その代わり、5弦のベース・ブリッジをコレまでのタイプと異なるプレート・ブリッジに変更しなくては行けません。市販品でそのまま使えるのはありませんから、プレートだけゴトー製を加工してプレートのボトム厚を変更し、サドルも8パイの円筒ブラス材とブロックサドルにも採用した特殊サイズのアジャスター・ビスを使って手作りしなくちゃ。この特製の5弦ブリッジはUさんのトリプル・J の5弦にも採用します。

そんなワケで、お二人ともブリッジ手加工製作なのでちょいと割高になりますよん。お楽しみに。

$tmpブログ
$tmpブログ
$tmpブログ

寒いのなんのって

1/11 お寒う~ございます。

こう冷え込むと屋外塗装はNG。塗料が空中で細かな粉霧状態に成り切れず粗くムラが出るからです。
と言うワケで、塗装系の作業は現在ストップ。

写真はSTELA-Custom。近々完成予定。
相変わらずブロックサドルを入手された方々から賞賛メールを頂いてます。大人気。無理して作って良かったです。このSTELAにもマウント済み。

今月中にブロックサドルをマウントした試奏用のストラトを用意します。
ボディは国内の高級コンポ系ギターの下請け工場製のアルダー材のフェンダー規格ボディ。塗装はウレタンですが燻煙処理で充分な鳴りはしてくれます。そこにスロープヘッドに作り替えたtmp製ストラトネック(ロース指板)をマウントして作製します。
スタンダード仕様ではありますが、これでブロックサドル仕様の3S・ストラトのサウンドチェックが可能にする為です。このギターは一通りお役目を果たしたら30万弱の価格で販売しますからね~お楽しみに。

それにしても寒いのはもうこの辺で勘弁願いたいですな~

$tmpブログ

個別報告 TELESA-SMM/Mさん

1/8 本日も快晴ですが ぐっと冷え込んでます。

写真は先日受注を承けたMさんオーダーのTELESA-SMM/WH製作用のネック+トップ材+センター&バック材です。それぞれ半加工状態で受注待ち状態でストックされていたものです。

写真で見ますと既に切り出し加工やFホール加工を済ませたトップ材の下はホンマホ材なのですが、その更に下には既にイタヤカエデを接いであるのですが、長期間に及ぶ燻煙処理の影響で白木のメイプル材がマホ材と区別がつかない位に燻煙灼けしています。

既に今回のオーダーのサウンド面での落としどころは見切れていますので今後順調に迷う事無く作業が進められるでしょう。その最大の要因は依頼主ご自身がオーダーに際しての要望に迷いが無い点です。
目的地/落としどころがちゃんと製作者に伝わっていると言うことですね。

目的地さえ分かれば、後はワタクシの腕の見せどころ。それは世界の誰にオーダーするよりも優れた楽器を作り上げてお渡しする事です。
製作を依頼する皆さんはたぶんあまり意識をしていないかもしれませんが、製作家として製作依頼されるという事は「世界の誰にも負けないでくださいね」と言われているのと同じ事です。

勿論、そのつもりでお受け致します。 Mさん、お楽しみにお待ち下さいませ。



$tmpブログ

冷え過ぎ

1/7 今日はか~なり寒い。朝方は手足がよく動きませんね、こう寒いと。
現在も燻煙中なんですが湿度が低く外気が冷たいので燻煙庫から漏れ出る煙も勢い良く風に吹かれて空の彼方に消えて行きます。外での作業はホントに体に堪えますねえ。

写真はMさんのカスタム・ストラトの完成時でのショット。非常に魅力的なサウンドです。
70'sのストラトサウンドを重厚にさせてピッチやバランスを格段に良くした感じで仕上がっています。

もう一本は試奏用のSTELA-CUSTOMで近日中に完成予定。今回はソリッド・スプルース材でバックコンター無しで仕上げてありますからローも充分出ますので、二つのシングルは同極層仕様にしてF&C時には干渉の大きいハーフトーンが出せる様にしてあります。
(通常のtmp製ストラトではセンターだけ逆層にしてハーフトーン時にも太さのあるハーフトーン設定仕様です。この点は依頼者の求めるサウンドでいずれかの設定で作製しています)

コントロールは手前からマスター・V +P-90専用ローカット・V +マスター・T と言う設定。P-90専用のLCVを(7)程度まで絞れば手前のシングルと同じ音量/トーンに変化可能ですので3S仕様としてのバランスも備えている事になります。

それにしても冷えますね~ワタクシ寒いの苦手。既にこころは夏待ち状態。σ(^_^;)

$tmpブログ
$tmpブログ

個別報告 

1/6 今日も晴れてはいますが冷えます。
雪降る地方にお住まいの方々はさぞかし色々と大変なんでしょうね。

写真はOさんご依頼のテレキャスター・シンラインのスロープヘッド化の作業でして木工加工は全て終了し塗装工程に移行致しております。フェンダー設定とはペグロケーション自体が異なる為にペグ穴も結構な移動をさせております。現状はこんな感じです。

写真のエピフォンLPは本日ピックアップのキャビティを一旦塗装を取り去り加工のし直しをしてから埋木加工を終了させています。たぶん皆さんは単に木を貼付けただけと思われるでしょうが実際には木の断面と断面そして底面に密着接合させるのは結構な手間ひまが掛かるんです。
ネックからボディセンター部にかけての振動キープを司る部分ですから力強いミッドが得られる様に不足した木部への密着した埋木加工が必要です。素人作業では明らかな効果は出せないでしょう。

最後の写真は加工治具の一種でしてネックの端末のボディとの密着部分の水平加工の精度を出す為だけの専用治具です。高々50数ミリ幅の接合部ではありますが指板面水平と平行に仕上がっているネック自体あまり無いのが実情なんです。木部自体の加工精度不良だけでなくポリ塗装品などは厚い塗膜で平面が出ていない物などザラに有りますし経年変化で反りが出ている物などは当たり前と言っていい程です。

tmp製の楽器ではメンテナンス時に必ずバラして、この治具を使って精度確認を行なうくらいです。特に薄膜のラッカー仕上げでは木部が鳴り易いと言うメリットと塗膜が薄い故に木部が暴れ易いデメリットが共存していますので狂いが出ていないかを必ず確認し必要であればコンマ数ミリであっても修正し直します。それらのメンテナンスも無料で行なっています。

なぜなら木製楽器とはそもそもそうしたもんなんです。木製楽器は微妙なコンディション変化を繰り返しながら安定化していくものですから入手してから完成度を高める作業が必要だからです。
ましてや日に数百本~千何百本も生産されているのが量産品の現状ですからコストが掛からない方法で製造されていますし熟練した職人が不在の製造現場では検査規格にパスさえしていれば出荷され、そのまま店頭に並んでいます。音の善し悪しではなく音が正常に出ていればそれで合格です。商品だからそれでOKなんです。でも製品そのままの状態で楽器としてベストなんてことは、ま~ず有り得ません。

そもそも二本として同じ木は存在しないのですから必ず単体毎に対応が必要なのが当たり前なのです。

$tmpブログ
$tmpブログ
$tmpブログ

仕事始め

2011 1/5 あらためまして新年明けましておめでとうございます。

また、年賀状をお送り下さった方々にこの場から御礼申し上げます。m(_ _ )m

仕事始めの今日もヨコハマは快晴です。寒いですけどね。

仕事始めは写真のカスタム・ストラトのセットアップからです。港区のMさん、年を越してしまって申し訳ありませんでした。今度こそ、お届け出来そうです。あらためて使用弦のご指定をお願いしますね。
今週中にお届け出来る様に致しますのでご連絡を宜しくお願い致します。

このストラトにもマウントされていますが特製のブロックサドルが高評価の為にリピートオーダーまで頂いておりまして単売分が不足となった為に現在カスタム用のストックからお分け致しております。
高々サドルの作り替え程度でここまで変化するんですね、と驚きとともに追加オーダーを下さる方もいらっしゃるので嬉しく思っております。
この分ですと追加作製の必要もありそうですので検討してみるつもりです。
現在、プレスサドルへ今回と同じ特殊サイズのアジャスター・ビスへの変更の作り替えが出来ないかも検討中です。

$tmpブログ



P.S. 本日まさに、上記のプレスサドルのtmp仕様化についてゴトーさんから返信が参りました。

ゴトーさん返答:
今回のご依頼の件ですが、プレス型から起こし直す必要がある為に、まず型代として100万掛かります。いかがなさいますか?

マツシタの返答:
やはり金型起こしからでないと無理ですか・・・そーですかあ~ 残念ですが諦めます。(ノ_・。)

謹賀新年

2011 新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いを申し上げます。


$tmpブログ

報告 数点

12/28 今年もあと僅かですね。寒いですけどヨコハマ快晴です。

数点の報告がありますね。
まず港区のMさんのカスタムストラトですが、完成間近でしたがカラーリングがホワイトでしたので燻煙での黄化が進んだ為に一旦バラして表面をひと膜落として再仕上げしています。

燻煙処理を行うtmpで最も困難なカラーリングが真白なんですね。カスタムは数度に渡る燻煙処理の後に完成させますのでどうしても黄化して、まっさらなホワイトが若干クリーム寄りに変化してしまうのでホワイトに見えるところまで黄化した面を落としていかねばならず最も手間が掛かるカラーリングなんです。
新年作業再開早々に再度セットアップしてお届けする段取りとなっていますのでご了承下さいませ。

写真のレスポールは滋賀のHさんご依頼のチューンナップ作業でして本日バラしてのお見積もりとなります。この個体はエピフォン製のLP-Stdとなりますが、弦長設定がギブソンとは異なり12F/314ミリ設定の楽器ですのでそれを前提にした作業となります。幸いにもペグロケーションは1/6弦のポスト位置が1ミリづつ広がっていますが、その他の弦は現状でOK。1・6弦も何とかこのままでも大丈夫ですからヘッド部はノータッチと決めました。後は燻煙処理とピックアップの深過ぎる座グリを埋木加工。(座グリの内側も加工精度が悪いので一旦フラットに削り直してからの埋木加工)
その他ではブリッジ位置修正とブリッジ自体をtmp仕様に変更。アッセンブリー系は現状のまま。
大まかには以上のチューン内容です。
結果、お見積もり金額は工賃合計/税別:¥100.500となっています。
Hさん、弦の指定をお願いしますね。

CCRの写真は完成ショットです。
ここ数日工房を訪ねて来た方が皆さん欲しがってしまう極上なサウンドです。

また先日完成したばかりのストラト用のブロックサドルのサウンドも非常に高評価です。
自分はロッカーである、と自負されているストラト弾きには絶対的にお薦めのアイテムです。
70’s以降のストラトの代表的なサウンドをより太くタイトにソリッドながらも色っぽいトーンで聴かせますよ。1セット/¥8.000+TAX 限定製作品の為に残り8セットのみです。
*このブログアップ後に追加オーダーを頂きまして残り6セットとなりました。

明日は大掃除です。実質的な仕事納めとなります。予定していた手術もとうとう行えませんでしたが無事に年を越せる事自体ありがたいですね。

あらためまして本年度も皆様にご愛顧頂きましたことを御礼申し上げます。
新年度は1/5からスタートです。それでは皆さん良いお年をお迎え下さいませ。(^ ^)/



$tmpブログ
$tmpブログ

作業ストップ

12/25 今日も冷えてますねえ。

本日は来客の連続。常に工房内に人が居る状態でして最後のお客さんも先ほど帰られたばかり。
経理の締めもあって結局作業に集中出来ず中断の1日でした。
こんな日はあれやこれやで手が何本あっても足りません。阿修羅像がうらやましい。(-。-;)

セットアップは気を抜いたらオシマイ。最後の最後にミスったらいけませんから人の出入りが頻繁に有るうちは集中力を要する仕事はやらない方が賢明。

明日の日曜を返上して集中します。


$tmpブログ

お知らせ

12/24 イブのヨコハマは快晴。でも冷えますね。

写真は本日や~っと到着した特製のブロックサドルです。
写真で見たら既製品と変わらなく見えちゃいますが、出音は段違い。従来の同タイプは音のフォーカスが甘くベチャッ!と潰れ易い特色でしたが、今回の変更でがっちりした腰の強いサウンドが得られる様になってます。

これで明日からカスタム・ストラト系の作業が進行出来ますのでお待ちの皆さんはもう暫くお時間を頂きます。よいクリスマスを。

$tmpブログ


@お知らせ:
以前に試奏器として単品製作したtmpの5弦ベース・TB-5/JJ(ゼブラトップ/バスウッドバック)が貸し出し試奏から戻って参ります。ツアー持ち出しされて予定よりも返却が大幅に遅れていた物で、この個体はもうユーズド品扱するしかありませんので大赤字処分販売致します。
 現状渡し:ケース/税無し価格 ¥260.000 メール申し込みは早い方に決定します。

@12/25 上記のTB-5はベーシストJKさんにご売約と成りました。