経過報告 立川市Uさん
9/19 ヨコハマ晴れのち雲行き怪しい
またしても台風接近ということで、巷は祭日ですがワタクシは作業していました。
本日でUさんの5弦ベースネックのコーティングが終了しました。やっとここまで来ましたわ。
後は塗装の硬化を待ってフレットファイリング整形を済ませてからボディとネックの水研ぎ研磨、その後にいよいよセットアップへと進みます。今月中には完成予定です。
もう1枚の写真はCCR-312のホロウモデル用のイタヤカエデのカーリー材で先日製作したトップ板とは板厚設定違いのものを用意する為の仕込み途中のショットです。
ホロウモデルの音作りに関しては細かく触れれば触れる程に皆さんは混乱して行くだけですからあえて大ざっぱにしか解説は行なっていませんが、今回の材厚違いの場合では仮にその他の設定が同じであった場合ではトップ材のトーンの違い(音の明るさ加減や硬さ、重さ加減)だけで無く、ピッキングの反応も異なって来ます。
ピッキング・アタックを架けた時の歪み方が同材であっても厚さ設定で異なるのがその要因と成っています。製作家はそうした設定違いでの変化全てを把握していなくてはいけません。
製作家キャリアが15年以内じゃ、ちょっと無理かな。
例えば、ジャズのコードランニング時のピッキングストローク・ニュアンスが重要な設定の場合とピッキングアタックの強弱反応を重要視する場合などでは後者の方が若干材厚を薄くして歪みが出やすく設定する、と言った感じですね。勿論、その中間設定で製作、と言ったケースもありますしね。その他、素材によっては同じニュアンス要望に対して厚さ設定も異なって来るのは言うまでもありません。
どこをどうしたら、どんな変化が起こるのか、それをこれまで古典弦楽器を含め徹底的に分析を行なって来ましたからそれらのデータを応用してのサウンドの作り分けが可能ですからお任せ下さいね。
そんなワタクシは絶滅危惧種と一部で言われてるらしい。(^O^)
これらの分野に関しては言葉で説明するのはなかなか難しい部分ではありますが、本職の音楽家相手であれば、こうした会話もちゃんと成り立つものです。
まあ、人によりけりってのはありますが。(-。-;)
またしても台風接近ということで、巷は祭日ですがワタクシは作業していました。
本日でUさんの5弦ベースネックのコーティングが終了しました。やっとここまで来ましたわ。
後は塗装の硬化を待ってフレットファイリング整形を済ませてからボディとネックの水研ぎ研磨、その後にいよいよセットアップへと進みます。今月中には完成予定です。
もう1枚の写真はCCR-312のホロウモデル用のイタヤカエデのカーリー材で先日製作したトップ板とは板厚設定違いのものを用意する為の仕込み途中のショットです。
ホロウモデルの音作りに関しては細かく触れれば触れる程に皆さんは混乱して行くだけですからあえて大ざっぱにしか解説は行なっていませんが、今回の材厚違いの場合では仮にその他の設定が同じであった場合ではトップ材のトーンの違い(音の明るさ加減や硬さ、重さ加減)だけで無く、ピッキングの反応も異なって来ます。
ピッキング・アタックを架けた時の歪み方が同材であっても厚さ設定で異なるのがその要因と成っています。製作家はそうした設定違いでの変化全てを把握していなくてはいけません。
製作家キャリアが15年以内じゃ、ちょっと無理かな。
例えば、ジャズのコードランニング時のピッキングストローク・ニュアンスが重要な設定の場合とピッキングアタックの強弱反応を重要視する場合などでは後者の方が若干材厚を薄くして歪みが出やすく設定する、と言った感じですね。勿論、その中間設定で製作、と言ったケースもありますしね。その他、素材によっては同じニュアンス要望に対して厚さ設定も異なって来るのは言うまでもありません。
どこをどうしたら、どんな変化が起こるのか、それをこれまで古典弦楽器を含め徹底的に分析を行なって来ましたからそれらのデータを応用してのサウンドの作り分けが可能ですからお任せ下さいね。
そんなワタクシは絶滅危惧種と一部で言われてるらしい。(^O^)
これらの分野に関しては言葉で説明するのはなかなか難しい部分ではありますが、本職の音楽家相手であれば、こうした会話もちゃんと成り立つものです。
まあ、人によりけりってのはありますが。(-。-;)
お知らせ 試奏受付
9/17 ヨコハマ晴れ時々俄雨。台風がまたやって来た。
お知らせです。本日CCR-312のMM/WHホロウモデルが完成し、これでバスウッドのソリッド仕様との2本の準備が整いました。来週から試奏受付開始致します。メールにてお申し込み下さいませ。
尚、いらした時にサウンドの指向性をおっしゃって頂ければおおよその仕様をアドバイスさせて頂きます。
また来月以降から地方の方でも試奏希望の方はお申し込み可能です。但しオーダーを前提とした希望者のみとさせて頂きます。10日以内の返却前提で送料だけご負担下さいませ。
既に1名様がtmpに見えたおりに写真のモデルをチェックされていますが、そのクオリティに本当に驚いておられましたよ。直後オーダーする事が決定で、その仕様について帰ってから熟考するとのことでした。
悪いもん見ちゃいましたねえ。(/O\)
夕食を友人と共にした折に夜空に地震雲らしき雲発見。またちょい揺れあるかな。
お知らせです。本日CCR-312のMM/WHホロウモデルが完成し、これでバスウッドのソリッド仕様との2本の準備が整いました。来週から試奏受付開始致します。メールにてお申し込み下さいませ。
尚、いらした時にサウンドの指向性をおっしゃって頂ければおおよその仕様をアドバイスさせて頂きます。
また来月以降から地方の方でも試奏希望の方はお申し込み可能です。但しオーダーを前提とした希望者のみとさせて頂きます。10日以内の返却前提で送料だけご負担下さいませ。
既に1名様がtmpに見えたおりに写真のモデルをチェックされていますが、そのクオリティに本当に驚いておられましたよ。直後オーダーする事が決定で、その仕様について帰ってから熟考するとのことでした。
悪いもん見ちゃいましたねえ。(/O\)
夕食を友人と共にした折に夜空に地震雲らしき雲発見。またちょい揺れあるかな。
完了報告 町田市のHさん
9/16 ヨコハマ今日も快晴。助かります。
外で5弦ベースネックの塗装を行なっていた際に空を見上げると、少々地震雲っぽいのが確認出来ましたので、またちょい揺れ来るかも知れません。
本日、東京都町田市のHさんご依頼のネック交換作業全てが終了致しました。
カスタム用のスロープヘッドネックに交換し指定弦の055~110ゲージにて調整済みです。
このゲージ自体はエレキベースが世に出た頃の定番ゲージですが、Hさんはこのゲージを初めて使用する様子ですので申し上げておきますが、このゲージからサウンドはガラリと変わります。
太く重くデッドな響き方をします。自らの音楽性にフィットするかどうかの判断が必要でしょうね。
単に太く重い音にしたいからと言ってもアンサンブル中ではバンドカラーにも影響しますからね。
その意味で本来はこのゲージからブリッジ位置も若干手前に位置修正をすべきですがHさんが初めてこのゲージを体験される様子なので、場合によっては元の050~105ゲージに戻したいとおっしゃるかもしれませんので取り敢えず今回はまだブリッジ・ロケーションは変更してありません。
Hさん受け取りに関してのご連絡をお待ちしております。
外で5弦ベースネックの塗装を行なっていた際に空を見上げると、少々地震雲っぽいのが確認出来ましたので、またちょい揺れ来るかも知れません。
本日、東京都町田市のHさんご依頼のネック交換作業全てが終了致しました。
カスタム用のスロープヘッドネックに交換し指定弦の055~110ゲージにて調整済みです。
このゲージ自体はエレキベースが世に出た頃の定番ゲージですが、Hさんはこのゲージを初めて使用する様子ですので申し上げておきますが、このゲージからサウンドはガラリと変わります。
太く重くデッドな響き方をします。自らの音楽性にフィットするかどうかの判断が必要でしょうね。
単に太く重い音にしたいからと言ってもアンサンブル中ではバンドカラーにも影響しますからね。
その意味で本来はこのゲージからブリッジ位置も若干手前に位置修正をすべきですがHさんが初めてこのゲージを体験される様子なので、場合によっては元の050~105ゲージに戻したいとおっしゃるかもしれませんので取り敢えず今回はまだブリッジ・ロケーションは変更してありません。
Hさん受け取りに関してのご連絡をお待ちしております。
個別報告 その他
9/15 ヨコハマ快晴。気持ちいい。
写真は町田市のHさんご依頼のカスタムベース用のスロープヘッドネックが完成する直前でのショット。
この後に艶だし研磨も終了しています。明日からセットアップ作業です。
Hさん、受け取りの希望日をメールにて送っておいて下さいませ。
もう1枚は同じく明日からセットアップ工程へと進むCCR-312MM/WHです。来週からの試奏に合わせて完成させて行きます。サウンドの設定はオリジナルの175の少し濁ったトーンにブライト感と音の張りを付加させた設定でのホロウモデルです。でもバックはマホ設定ですからブルージーさもしっかり備えています。しかもこれをドライブさせて歪ませるとカッコいい歪み方をするんですよ。
ですから、な~んだジャズギター設定かい、と単純に考えないで下さいね。
175サウンドをカバー出来ると言う設定であってもそれだけが欲しいのなら単に175を弾けばいいわけで、別なモデルでその点のサウンドカバーする必要などそもそも無いのです。
ワタクシが今回のCCR-312シリーズで提供したいのは各種定番サウンドをカバー出来る上でより現代的なアプローチが可能な楽器を創り上げる事です。
その中での今回のモデルでは、大きなフルアコのボディを抱えなくてもそのトーンもハイグレードにカバー出来る上でハウリングで苦しむ事も無く、抜群の音程ピッチとコードバランスを備え、ベンドだって今までに無いスムースさで行なえるギターです。ですから最初から歪み感までも計算済みです。
シングルサイド・ペグロケーション/スロープヘッド構造/特殊なネック仕込み設定でなくてはワタクシの求めていたサウンドやバランス、ベンド感がどうしても作れないとの結論から生まれたのが今回の基本設定です。
この楽器の評価は今後この楽器に触れた音楽家に委ねます。
どうしてこの楽器を世に出したかったか、それは音楽家であるなら必ず理解頂けると信じています。
何の迷いも無く。
写真は町田市のHさんご依頼のカスタムベース用のスロープヘッドネックが完成する直前でのショット。
この後に艶だし研磨も終了しています。明日からセットアップ作業です。
Hさん、受け取りの希望日をメールにて送っておいて下さいませ。
もう1枚は同じく明日からセットアップ工程へと進むCCR-312MM/WHです。来週からの試奏に合わせて完成させて行きます。サウンドの設定はオリジナルの175の少し濁ったトーンにブライト感と音の張りを付加させた設定でのホロウモデルです。でもバックはマホ設定ですからブルージーさもしっかり備えています。しかもこれをドライブさせて歪ませるとカッコいい歪み方をするんですよ。
ですから、な~んだジャズギター設定かい、と単純に考えないで下さいね。
175サウンドをカバー出来ると言う設定であってもそれだけが欲しいのなら単に175を弾けばいいわけで、別なモデルでその点のサウンドカバーする必要などそもそも無いのです。
ワタクシが今回のCCR-312シリーズで提供したいのは各種定番サウンドをカバー出来る上でより現代的なアプローチが可能な楽器を創り上げる事です。
その中での今回のモデルでは、大きなフルアコのボディを抱えなくてもそのトーンもハイグレードにカバー出来る上でハウリングで苦しむ事も無く、抜群の音程ピッチとコードバランスを備え、ベンドだって今までに無いスムースさで行なえるギターです。ですから最初から歪み感までも計算済みです。
シングルサイド・ペグロケーション/スロープヘッド構造/特殊なネック仕込み設定でなくてはワタクシの求めていたサウンドやバランス、ベンド感がどうしても作れないとの結論から生まれたのが今回の基本設定です。
この楽器の評価は今後この楽器に触れた音楽家に委ねます。
どうしてこの楽器を世に出したかったか、それは音楽家であるなら必ず理解頂けると信じています。
何の迷いも無く。
汗だく
9/14 ヨコハマ快晴。実に心地よい1日です。
写真はセットアップを間近に控えたTELESA-AA/P-90WとCCR-312MM/WHのボディ。
本日は全身汗だくになりながらの艶だし研磨作業。ファクトリーには必ず設置されているバフマシーンがここには無いので最終的には手磨きで踏ん張るしか無いのです。で、パンツまでびしょびしょ。( ̄_ ̄ i)
ちなみにTELESAの方はメイプルネックをマウント予定ですが今週中内の依頼があれば一緒に写真に写っているローズ指板ネックでの製作も可能です。
トラ目が随分出てますが、当然ながらソフトメイプルなんかじゃ無いですからね。tmpでは通常のメイプルのトラ目材での製作は避けます。特にソフトメイプルは柔らかく、いつまでも安定しないので楽器製作に使うべきではありません。量産品の大トラネックなどは避けた方が賢明です。見た目が派手なだけで音はヌルイし立たないしで、大方ろくな事はありませんから。
この個体はヴァイオリン製作用にストックして置いたイタヤカエデ材で作った単品で、勿論スロープヘッドネックです。このローズ指板ネックはオーダー頂いてから3週間以内で仕上げます。
またメイプル指板時より2万円販売コストは高くなります。ご了承の上、ご希望の方は今週中にメールにてご予約下さいませ。それが無い場合は予定通りメイプルネックで完成させます。
@後でローズ指板ネックの方にネック交換を希望される場合はネック交換工賃が2万程掛かります。
写真はセットアップを間近に控えたTELESA-AA/P-90WとCCR-312MM/WHのボディ。
本日は全身汗だくになりながらの艶だし研磨作業。ファクトリーには必ず設置されているバフマシーンがここには無いので最終的には手磨きで踏ん張るしか無いのです。で、パンツまでびしょびしょ。( ̄_ ̄ i)
ちなみにTELESAの方はメイプルネックをマウント予定ですが今週中内の依頼があれば一緒に写真に写っているローズ指板ネックでの製作も可能です。
トラ目が随分出てますが、当然ながらソフトメイプルなんかじゃ無いですからね。tmpでは通常のメイプルのトラ目材での製作は避けます。特にソフトメイプルは柔らかく、いつまでも安定しないので楽器製作に使うべきではありません。量産品の大トラネックなどは避けた方が賢明です。見た目が派手なだけで音はヌルイし立たないしで、大方ろくな事はありませんから。
この個体はヴァイオリン製作用にストックして置いたイタヤカエデ材で作った単品で、勿論スロープヘッドネックです。このローズ指板ネックはオーダー頂いてから3週間以内で仕上げます。
またメイプル指板時より2万円販売コストは高くなります。ご了承の上、ご希望の方は今週中にメールにてご予約下さいませ。それが無い場合は予定通りメイプルネックで完成させます。
@後でローズ指板ネックの方にネック交換を希望される場合はネック交換工賃が2万程掛かります。
どんなの お望みですか?
9/13 ヨコハマ快晴。いいね、塗装も出来るし。
写真はCCR-312ホロウモデル用のトップ板2枚。
1枚はイタヤカエデのカーリー材で、もう1枚はベリーウッド材。今日は形状切り出しとパーフリング入れのみ。まだ研磨はしてないのでくすんで見えるかな。磨いたらどちらも木目が浮き出てキレイな素材です。
イタヤカエデの方はNさんの要望に合わせてみた仕様で、ベリーウッド材の方はギターのYさんの現在お悩み中の仕様構想に対しての提案のひとつ。
アタックも効きながら泥臭いトーンもお得意のベリーウッドのトップ材にブライトな鳴りを全体的に備えさせたいのならライトアッシュ、よりブルージーに太く鳴らすのであればホンジュラスマホをバックにしたライトホロウ仕様でいかが?と言う提案。でもYさんの場合、ソリッド仕様とホロウモデルの2本で考えていそうな気配もチラホラ感じますので、その場合はキャラクター仕様の作り分けでしょうね。
現在、こうした仕込み作業と試奏用のCCR-312のホロウモデルのセットアップを優先させています。
来週から2本揃えての試奏受付ですからね。
ちなみに完成済みの1本目のCCR-312のプロトはバスウッドのソリッド仕様ですが、デタッチャブルのフラットトップ・モデルであり、ボディ厚もレスポールよりずっと薄い(テレキャス程度)ですが、驚くなかれ、全くレスポールと遜色の無い太さで鳴っていますよ。
メイプルトップ・マホバックのボディ構成でも無いのにですよ。
たまたまいらして試奏した人はまず「えーっ!」って言いますもん。わらえる。(^0^)
だから前から言ってるでしょ? 設計こそが最も重要だって。(^_^)

写真はCCR-312ホロウモデル用のトップ板2枚。
1枚はイタヤカエデのカーリー材で、もう1枚はベリーウッド材。今日は形状切り出しとパーフリング入れのみ。まだ研磨はしてないのでくすんで見えるかな。磨いたらどちらも木目が浮き出てキレイな素材です。
イタヤカエデの方はNさんの要望に合わせてみた仕様で、ベリーウッド材の方はギターのYさんの現在お悩み中の仕様構想に対しての提案のひとつ。
アタックも効きながら泥臭いトーンもお得意のベリーウッドのトップ材にブライトな鳴りを全体的に備えさせたいのならライトアッシュ、よりブルージーに太く鳴らすのであればホンジュラスマホをバックにしたライトホロウ仕様でいかが?と言う提案。でもYさんの場合、ソリッド仕様とホロウモデルの2本で考えていそうな気配もチラホラ感じますので、その場合はキャラクター仕様の作り分けでしょうね。
現在、こうした仕込み作業と試奏用のCCR-312のホロウモデルのセットアップを優先させています。
来週から2本揃えての試奏受付ですからね。
ちなみに完成済みの1本目のCCR-312のプロトはバスウッドのソリッド仕様ですが、デタッチャブルのフラットトップ・モデルであり、ボディ厚もレスポールよりずっと薄い(テレキャス程度)ですが、驚くなかれ、全くレスポールと遜色の無い太さで鳴っていますよ。
メイプルトップ・マホバックのボディ構成でも無いのにですよ。
たまたまいらして試奏した人はまず「えーっ!」って言いますもん。わらえる。(^0^)
だから前から言ってるでしょ? 設計こそが最も重要だって。(^_^)

納得
9/12 ヨコハマ快晴。 残暑お見舞い申し上げます、って感じの日々です。
写真は前の続きでトップ板製作工程の写真と完成したCCR-312のプロトです。
プロトはホロウモデルを今週中には完成させる予定でして2本揃ったところで試奏希望の方々にお越しいただきます。来週からメールにて予約受け付けますよ。驚く事は間違いないと確信しています。
写真#-1と#-2はイタヤカエデのトップ板製作中のショットです。
ブックマッチで接いだ材を次は1枚の板材として最終的な厚さにまで加工をして行くのです。
まだ正式受注になっていなくてもこうして実際に製作します。
ご要望のサウンドを作り上げるのに必要な要素を揃えられて初めて要望に添った製作を進行出来ますので、ご提案した仕様の一部であるトップ板も必要なウッドトーンが出せる物を実際に作ることが出来て初めて「大丈夫ですよ。必ずご要望の楽器をお作り出来ますよ」とお返事出来る事になるわけです。
「えっつ、まだ相談しただけで正式にオーダーだしてないのに・・」って驚かれるかもしれませんが、ご要望に応えられる楽器を作り上げられるかどうかは、先ほど申しました様にそれを構成する要素を揃えられるかどうかに掛かっています。ですから正式にオーダー頂いてなくても前もって確認しなくては製作可能かどうかをお答え出来ない場合があるので実際に作業を行ってしまう事があるのです。
要するに、そのオーダーに沿うことは出来ますよ、とお返事する為だけに行なう訳です。
人様から依頼を受けると言う事はとても重い事だと思っています。その結果に自らの信用と評価の全てが掛かってます。依頼者に「スゴイ!」と言わせなくてはもう次は無いのです。
ともかく、音作りに必要な素材とそれを設定通りに加工した状態での確認、それが出来ていれば到達点が見えて来ますのでこちらも安心して受注可能になります。場合によっては出来ないことは出来ない、とお答えするのも全て考査した上での理由があってのことです。
以前にこちらでユーズド楽器をベースにしたチューンナップ・シリーズを製作していた次期がありましたでしょ。実はあの時点でも同じ様な事を行なっていたんですよ。それはそれは大変でした。
「◯◯モデルで◯◯なサウンドのチューンナップ品は作って頂けますか?」多い時にはそうした問い合わせが日に数本は来てましたね。
そんな場合「はい出来ますよ」と言うのは簡単ですが、実際に手元にオーダー内容に適した素材が無い場合は入手出来るまで探し続ける羽目になり、まずは素材を入手出来ないことには「受注可能ですよ」と返事も出来ないので、まだ正式にオーダー貰っていなくても素材だけは確保せねばならないのでオーダー前の出費の多さに青くなりました。こりゃアカン (+_+)
特に依頼の多くが昔のFJ製のストラトなどをベースにした要望でしたので、ユーズド品を何本も集めては使える使えないを判断し、それでも適合素材が無ければまた購入して・・1本作るのに2~3本手配する事が多かったです。
特にFJ製のネックが元々細めのグリップで仕上がっていますので削り直すと細くなり過ぎて使えない物が多かったです。3本分のギターで1本のチューン品を製作する、その手間ひまと入手コストが嵩んで結果的にエライ目に遭いました。(ノ_-。) でも今となっては懐かしいと言えば懐かしいか。
受注製作の難しさはやってみなくては判らないものです。絶対に依頼主に「あの人に頼んで良かった」と言って頂く為に技術と経験の全てを注がなくてはいけませんから。
1回でも依頼主を失望させたら、その方から二度とオーダーは来なくなるでしょうしね。
製作家を目指している諸君、製作家になりたいのなら、腕を磨いて経験積んで、その繰り返しですよ。
必死に沢山研究しても目標とする高いレベルに辿り着けるかどうか、ファンが自分に沢山付いてもらえるかどうかはまったく別、そんな世界です。 でも、難しいからこそオモシロイのです。(^ ^)

写真は前の続きでトップ板製作工程の写真と完成したCCR-312のプロトです。
プロトはホロウモデルを今週中には完成させる予定でして2本揃ったところで試奏希望の方々にお越しいただきます。来週からメールにて予約受け付けますよ。驚く事は間違いないと確信しています。
写真#-1と#-2はイタヤカエデのトップ板製作中のショットです。
ブックマッチで接いだ材を次は1枚の板材として最終的な厚さにまで加工をして行くのです。
まだ正式受注になっていなくてもこうして実際に製作します。
ご要望のサウンドを作り上げるのに必要な要素を揃えられて初めて要望に添った製作を進行出来ますので、ご提案した仕様の一部であるトップ板も必要なウッドトーンが出せる物を実際に作ることが出来て初めて「大丈夫ですよ。必ずご要望の楽器をお作り出来ますよ」とお返事出来る事になるわけです。
「えっつ、まだ相談しただけで正式にオーダーだしてないのに・・」って驚かれるかもしれませんが、ご要望に応えられる楽器を作り上げられるかどうかは、先ほど申しました様にそれを構成する要素を揃えられるかどうかに掛かっています。ですから正式にオーダー頂いてなくても前もって確認しなくては製作可能かどうかをお答え出来ない場合があるので実際に作業を行ってしまう事があるのです。
要するに、そのオーダーに沿うことは出来ますよ、とお返事する為だけに行なう訳です。
人様から依頼を受けると言う事はとても重い事だと思っています。その結果に自らの信用と評価の全てが掛かってます。依頼者に「スゴイ!」と言わせなくてはもう次は無いのです。
ともかく、音作りに必要な素材とそれを設定通りに加工した状態での確認、それが出来ていれば到達点が見えて来ますのでこちらも安心して受注可能になります。場合によっては出来ないことは出来ない、とお答えするのも全て考査した上での理由があってのことです。
以前にこちらでユーズド楽器をベースにしたチューンナップ・シリーズを製作していた次期がありましたでしょ。実はあの時点でも同じ様な事を行なっていたんですよ。それはそれは大変でした。
「◯◯モデルで◯◯なサウンドのチューンナップ品は作って頂けますか?」多い時にはそうした問い合わせが日に数本は来てましたね。
そんな場合「はい出来ますよ」と言うのは簡単ですが、実際に手元にオーダー内容に適した素材が無い場合は入手出来るまで探し続ける羽目になり、まずは素材を入手出来ないことには「受注可能ですよ」と返事も出来ないので、まだ正式にオーダー貰っていなくても素材だけは確保せねばならないのでオーダー前の出費の多さに青くなりました。こりゃアカン (+_+)
特に依頼の多くが昔のFJ製のストラトなどをベースにした要望でしたので、ユーズド品を何本も集めては使える使えないを判断し、それでも適合素材が無ければまた購入して・・1本作るのに2~3本手配する事が多かったです。
特にFJ製のネックが元々細めのグリップで仕上がっていますので削り直すと細くなり過ぎて使えない物が多かったです。3本分のギターで1本のチューン品を製作する、その手間ひまと入手コストが嵩んで結果的にエライ目に遭いました。(ノ_-。) でも今となっては懐かしいと言えば懐かしいか。
受注製作の難しさはやってみなくては判らないものです。絶対に依頼主に「あの人に頼んで良かった」と言って頂く為に技術と経験の全てを注がなくてはいけませんから。
1回でも依頼主を失望させたら、その方から二度とオーダーは来なくなるでしょうしね。
製作家を目指している諸君、製作家になりたいのなら、腕を磨いて経験積んで、その繰り返しですよ。
必死に沢山研究しても目標とする高いレベルに辿り着けるかどうか、ファンが自分に沢山付いてもらえるかどうかはまったく別、そんな世界です。 でも、難しいからこそオモシロイのです。(^ ^)

材仕込み
9/10 ヨコハマ快晴 暑いね。
CCR-312のバスウッド仕様の試作品が完成致しましたが、来週中にもう1本の試奏用ホロウモデルも完成させてから試奏希望の方々にお越しいただく予定です。設計に間違いはありませんでしたよ。とても魅力的なギターの完成です。お楽しみに。
写真はギタリストのSさん以外で、既にCCR-312をオーダーを下さってる方の為に設定した仕様で、トップがイタヤカエデのカーリー材でバックがライトアッシュと言うフルボディのホロウモデルの仕込みに入っておりまして、そのトップ材の切り出しを行なってる段取り毎のショットです。
寝かし期間を終え、燻煙処理も済ませたイタヤカエデのカーリー材。まだ耳付き(左右にまだ表皮部分が付いた)状態が1枚目の写真。燻煙処理でキレイな飴色をしてます。
#-2はその板材から耳を切り離して必要な幅サイズを切り出した時点。最後がそれを挽き割ったばかリでのショット。
この様に元は1枚の板だったものを挽き割って(写真は粗挽き状態)本を開く様に開いて真ん中で接ぐ事をブックマッチと呼んでいます。接ぐ前に目的の材厚近くまで板厚を薄く加工してからブックマッチ加工します。こうしますと左右が同じ素材ですから鳴りのバランスが理想的な状態となります。
こうして暴れ材のイタヤカエデを段取り良く加工を進められるのも燻煙処理を行なっているからこそです。もしイタヤカエデを通常のメイプルと同じ様にサクサク加工したら、その度に材は暴れ、結局使いものならなくなったりする事も珍しい事ではありません。3倍以上は手間が掛かりますね。
でもワタクシには燻煙処理技術がありますからね。燻煙処理を駆使し安定化させたイタヤカエデは素晴らしい響きを楽器にもたらしてくれます。逆に、普通のメイプルは使う気にはなりませんねえ。
続きはまた次回! よい週末を。

CCR-312のバスウッド仕様の試作品が完成致しましたが、来週中にもう1本の試奏用ホロウモデルも完成させてから試奏希望の方々にお越しいただく予定です。設計に間違いはありませんでしたよ。とても魅力的なギターの完成です。お楽しみに。
写真はギタリストのSさん以外で、既にCCR-312をオーダーを下さってる方の為に設定した仕様で、トップがイタヤカエデのカーリー材でバックがライトアッシュと言うフルボディのホロウモデルの仕込みに入っておりまして、そのトップ材の切り出しを行なってる段取り毎のショットです。
寝かし期間を終え、燻煙処理も済ませたイタヤカエデのカーリー材。まだ耳付き(左右にまだ表皮部分が付いた)状態が1枚目の写真。燻煙処理でキレイな飴色をしてます。
#-2はその板材から耳を切り離して必要な幅サイズを切り出した時点。最後がそれを挽き割ったばかリでのショット。
この様に元は1枚の板だったものを挽き割って(写真は粗挽き状態)本を開く様に開いて真ん中で接ぐ事をブックマッチと呼んでいます。接ぐ前に目的の材厚近くまで板厚を薄く加工してからブックマッチ加工します。こうしますと左右が同じ素材ですから鳴りのバランスが理想的な状態となります。
こうして暴れ材のイタヤカエデを段取り良く加工を進められるのも燻煙処理を行なっているからこそです。もしイタヤカエデを通常のメイプルと同じ様にサクサク加工したら、その度に材は暴れ、結局使いものならなくなったりする事も珍しい事ではありません。3倍以上は手間が掛かりますね。
でもワタクシには燻煙処理技術がありますからね。燻煙処理を駆使し安定化させたイタヤカエデは素晴らしい響きを楽器にもたらしてくれます。逆に、普通のメイプルは使う気にはなりませんねえ。
続きはまた次回! よい週末を。

無題
9/8 ヨコハマ快晴。実に作業しやすい。ちょいと暑いけどね。
雲で覆われていた空に青空が広がっているとそれだけで元気になりますねえ。
でもちょいと地震雲っぽいのが出てます。ちょい揺れ来るかな?
写真は見た通~り。(^ ^)
先日ギタリストSさんにプレゼンした内容のCCR-312のバック材のライトアッシュ材から形状切り出しを行ないました。最高のライトアッシュ材です。このトップ面からホロウ加工を施して行き、終わったら右のトップ板を接合して行きます。
写真ではトップ板の方が小さく見えますが、それはアッシュ材が分厚いからで、実際にはトップ板の方が外周全体が2周りは大きいです。この張り出したエッジ部分がサスティーンと同時にナチュラルな減衰音を生み出します。
同じ様な設定でのオーダー問い合わせも頂いていますので何枚かグレードの高いライトアッシュ材を追加しておかなくてはいけません。
ここまでのCCR-312関係の記事で気付いていただけましたかね?
それは、ミディアム・スケールのセパレート・ブリッジ設定の定番楽器と言いますと、レスポールに代表されるメイプルトップ/マホバック、またはSGの様なソリッド・マホガニー仕様、または335の様なラミネート合板によるセミアコ仕様など、限られた材構成のモデルしか存在しない事にお気付きでしょうか?と言う事についてです。
前回CCR-312に設計コンセプトに関して触れましたが、音作りに関して定番楽器達に見られる様な設定構成ではアウトプット出来るサウンドも限られていますが、CCR-312ではソリッドモデルもホロウモデルも材の構成バリエーションで対応します。
最終的に得たいサウンドに対して様々なアプローチで目的を達することに照準を置いているからです。
昔ながらの定番楽器で昔ながらのアプローチで音楽製作も勿論けっこうな事ですが、もうそろそろ昔ながらのサウンドだけではなく、より個性的なアプローチで今という時代の音楽を創り上げて欲しいな、と言うのがワタクシの勝手な願いです。
クラプトンやベックやサンタナetc.etc. 彼らがいつもながらのサウンドでプレイで素晴らしい音楽を提供してくれるのは分かり切った事です。でももう彼らの演奏を聴くのもいい加減飽きました。
ただ、さすがだね、って思うだけで つまらない。
ワタクシの望みは日本のアーティストが創った新しい音楽を聴きたい。
日本人にしか出せないサウンドで、トーンで、息使いで、ビートで、グルーブで・・
未来より大切な過去なんて存在しない。どんなに素晴らしくても過去の物はワタクシにはつまらない。
車の中では「くるり」のベスト盤がいつも流れています。
雲で覆われていた空に青空が広がっているとそれだけで元気になりますねえ。
でもちょいと地震雲っぽいのが出てます。ちょい揺れ来るかな?
写真は見た通~り。(^ ^)
先日ギタリストSさんにプレゼンした内容のCCR-312のバック材のライトアッシュ材から形状切り出しを行ないました。最高のライトアッシュ材です。このトップ面からホロウ加工を施して行き、終わったら右のトップ板を接合して行きます。
写真ではトップ板の方が小さく見えますが、それはアッシュ材が分厚いからで、実際にはトップ板の方が外周全体が2周りは大きいです。この張り出したエッジ部分がサスティーンと同時にナチュラルな減衰音を生み出します。
同じ様な設定でのオーダー問い合わせも頂いていますので何枚かグレードの高いライトアッシュ材を追加しておかなくてはいけません。
ここまでのCCR-312関係の記事で気付いていただけましたかね?
それは、ミディアム・スケールのセパレート・ブリッジ設定の定番楽器と言いますと、レスポールに代表されるメイプルトップ/マホバック、またはSGの様なソリッド・マホガニー仕様、または335の様なラミネート合板によるセミアコ仕様など、限られた材構成のモデルしか存在しない事にお気付きでしょうか?と言う事についてです。
前回CCR-312に設計コンセプトに関して触れましたが、音作りに関して定番楽器達に見られる様な設定構成ではアウトプット出来るサウンドも限られていますが、CCR-312ではソリッドモデルもホロウモデルも材の構成バリエーションで対応します。
最終的に得たいサウンドに対して様々なアプローチで目的を達することに照準を置いているからです。
昔ながらの定番楽器で昔ながらのアプローチで音楽製作も勿論けっこうな事ですが、もうそろそろ昔ながらのサウンドだけではなく、より個性的なアプローチで今という時代の音楽を創り上げて欲しいな、と言うのがワタクシの勝手な願いです。
クラプトンやベックやサンタナetc.etc. 彼らがいつもながらのサウンドでプレイで素晴らしい音楽を提供してくれるのは分かり切った事です。でももう彼らの演奏を聴くのもいい加減飽きました。
ただ、さすがだね、って思うだけで つまらない。
ワタクシの望みは日本のアーティストが創った新しい音楽を聴きたい。
日本人にしか出せないサウンドで、トーンで、息使いで、ビートで、グルーブで・・
未来より大切な過去なんて存在しない。どんなに素晴らしくても過去の物はワタクシにはつまらない。
車の中では「くるり」のベスト盤がいつも流れています。
塗装三昧
9/7 ヨコハマ快晴。実に気持ちいい。
とーぜん塗装吹き捲くりの塗装三昧。気温も高いので乾きも早い。今日はいいぞーっ!o(^ ^)o
とは言え、カスタム製作におけるネックは実際にボディに取り付けてからグリップ感の確認を行ない、必要と感じたら、再びバラしてネックのグリップ変更/再塗装を行ないます。
カスタム製作に関してはそこまでやります。ですから完成かと思ったら、更に2~3週間掛かる場合もあります。
ですからオーダーの際は自らの音楽性のみならず楽器のショルダー位置(高い位置で弾くのか低く構えるのかetc)まで確認出来れば助かりますね。この違いによってグリップの肉付けを変えますからね。
なぜなら楽器の構える位置によって同じネックをグリップするのにも手首の返し具合や親指の位置が変わって来ますからね。
ここまで言ってもオーダー時にインフォメーション頂けない場合はオーダーでは無くて完成品を購入して頂いた方がいいかもしれませんね。作る側としても製作時に迷いを抱く羽目になりますしね。
基本的にフェンダーやギブソンの定番モデルが好き、って方はそれこそチューンナップで構わないと思いますよ。フェンダー系であればフルチューンでスロープヘッドネックに交換すれば完全にオリジナルを凌ぐレベルに必ず持ち込めますからね。
最終的な楽器のグレードが設計レベルから変わる事で、もっともっと演奏がウマくなりたい、と奏者の認識すら変わります。これが事実である事はtmpユーザーさんでしたら充分お分かりでしょう。
それが製品として作られたモノと楽器として作り上げられた物の違いです。

とーぜん塗装吹き捲くりの塗装三昧。気温も高いので乾きも早い。今日はいいぞーっ!o(^ ^)o
とは言え、カスタム製作におけるネックは実際にボディに取り付けてからグリップ感の確認を行ない、必要と感じたら、再びバラしてネックのグリップ変更/再塗装を行ないます。
カスタム製作に関してはそこまでやります。ですから完成かと思ったら、更に2~3週間掛かる場合もあります。
ですからオーダーの際は自らの音楽性のみならず楽器のショルダー位置(高い位置で弾くのか低く構えるのかetc)まで確認出来れば助かりますね。この違いによってグリップの肉付けを変えますからね。
なぜなら楽器の構える位置によって同じネックをグリップするのにも手首の返し具合や親指の位置が変わって来ますからね。
ここまで言ってもオーダー時にインフォメーション頂けない場合はオーダーでは無くて完成品を購入して頂いた方がいいかもしれませんね。作る側としても製作時に迷いを抱く羽目になりますしね。
基本的にフェンダーやギブソンの定番モデルが好き、って方はそれこそチューンナップで構わないと思いますよ。フェンダー系であればフルチューンでスロープヘッドネックに交換すれば完全にオリジナルを凌ぐレベルに必ず持ち込めますからね。
最終的な楽器のグレードが設計レベルから変わる事で、もっともっと演奏がウマくなりたい、と奏者の認識すら変わります。これが事実である事はtmpユーザーさんでしたら充分お分かりでしょう。
それが製品として作られたモノと楽器として作り上げられた物の違いです。
