レースが終わって、

いつものごとくフリー走行開始☆

 

 

まずは、レース記事でも記載したいくつかの

問題点を確認。

 

 

①ナローのキャスター3度→2度

ナロー決勝で初周に巻き、その後もやや不安定な

ナローのキャスターを3度から以前の2度に

戻しました☆

 

INさんに3度をやってもらいましたが、やはり

感触的にはベストラップ以外では心配

らしいです(^^;

 

たしかに、巻き以外でも、1コーナーから

2コーナーの全開区間で失速している感じが

あったのも気になっていました。

 

2度にしたら、そんなのも感じなく、慣れもある

のか、想定通りのラインで走れてます。

3度装着で安定走行はお手手でどうにかする

予定でしたが、どうやらそうも言ってられない

感じですので、これ以降は2度でいきますw

 

 

②ワイドのリヤタイヤ交換

固い感じがしていた謎のラジアルワイド30。

実は、土曜日までに作っていたレース用の

タイヤは謎ではないタイヤだったのですが、

土曜日に装着して特に問題ないと判断して

使ったのがまずかったですww

 

その後、その謎タイヤはどなたも欲しがり

ませんでした(^^;

 

謎ではないリヤタイヤでは、レース時に

発生したゆらぎやロール戻りの際の

不安定さも消え、いつものワイドの感じ

になってくれました。

 

 

 

問題確認後、みなさんとのバトル開始☆

 

ナローは人数がたくさんになって、

わちゃわちゃになっちゃいましたww

 

問題はワイドバトル(^^)

相手はINさんとMJさん♪

 

バトル開始とともに、INさんがトンデモラップ

をたたき出してプレッシャーをかけて

きました☆

お手手が上手いのは当然ですが、それに

加えてコーナーが恐ろしく速いです。

進入も脱出も速く、バトルしていると

その差が良くわまります(^^;

 

MJさんはお手手でカバーされて

いましたが、私はそうはいきませんw

結構先頭で走行していましたが、常に

お二人にせっつかされてアップアップw

集中力をMAXにして、実力以上の

走行っていうか、リスクを伴った走行

でなんとか相手になりつつあるって

感じでした☆

 

めちゃくちゃ疲れましたが、すごく

楽しかったですし、超エキスパートとの

差を感じることができたのは収穫

でした(^^)

 

とりあえず、

「遅くはないよ☆」

というありがたい言葉もいただいたので、

マシンの違いから吸収してみようかと

思いました(^^)

 

 

 

思い出せば、関東に長期赴任となった

数年前、実力がない中でもエキスパートに

挑んであしらってもらったのを思い出しましたw

あれがあって結構レベルアップしたと

自負していますw

 

本当の最初は、ヨシミサーキットで、

ダブルTKさんやO野さん、O安さんという

豪華メンバーの中で一緒に走り、

皆さんがAE86で走行している中、

Z33で挑戦し、予選の3分で2周差を

付けられたところからスタートでした♪

 

 

今回のワイドバトルもそうですが、100%以上の

力で走って負けるのは、すごく自分にとって

メリットになったと思います(^^)

 

 

続いて、

ワイドツーリング☆

 

 

 

最近、時にナローよりワイドを走行

することが多いこともあるので、

なかなか楽しいです♪

 

今回も超エキスパートの2トップに

どのくらい差があるのかを確認する

のも目的にしてました(^^)

 

 

〇ワイドツーリング

予選:2位、決勝:3位

 

 

 

 

 

INさんが遅れてこられたので、

予選結果に名前がありません(^^;

予選してたら、私の前には入って

いたでしょうね♪

 

 

 

アウディのウィングをノーマルにしたおかげで、

練習走行からそれほど暴れることもなく

走行できましたが、気になる点が・・・

コースの左下、スピードが乗った状態で

直角コーナーを曲がると、時に腰砕けの

ような症状がでます(^^;

 

昨日走行した時にはそんなことはなかったので、

低グリップのせいで、リヤトラクションが

確保できてないものと思っていました。

 

 

予選1回目。

練習走行ではまずまずコントロール下にあった

ので、思い切った走行をしてみました(^^)

しかし、序盤でやはり腰砕けが発生して、

コーナーの立ち上がりが不安定に(汗

特に高速コーナーでイメージしたインベタ

走行ができなくて引っ掛かり接触☆

 

途中からは安全マージンをとって走行

したものの、不安定でタイムが伸びなかった

こともあり、ヒート2番手ゴール。

全体4番手だったかな♪

 

 

予選2回目になる頃には多少グリップも

上がってきたので、スタート直後から

いい感じで走行♪

ただし、後ろスタートだったので、安全策を

取った結果、先頭になるまで数周のロスが

ありました(^^;

 

例の腰砕けはちょこちょこありましたが、

特に目立ったミスもなく先頭でゴール☆

全体予選で2番手でしたが、TQと0.3秒の

差であったことから、もしかすると最初の

置きにいったポジションがデメリットに

働いたのかもw

 

まぁ、先頭ならもっとよくない結果だった

かもしれませんので、これはこれで

良しとします♪

 

 

決勝になると、腰砕けだけじゃなくちょっと

巻き気味な現象が発生w

致命的ではないと判断して決勝スタート

しましたが、やはりゆらゆらした車だと

走りにくいです☆

 

序盤から先頭についていくことはできず、

ポジションを落として3番手をずっと走行。

とにかく、昨日のワイドの動きにならずに

ミスしないでコースにとどめるのが

精いっぱいww

 

迫ってくる後続に注意しながら、なんとか

8分間を走り終えました(^^;

立ち上がりの脱出角度が定まらないのに

曲がらず、オーバー目になってアクセル

オンが遅れるという悪循環。

 

リスクをとって進入をタイトにしても、

後ろとはラップで0.2秒違いました。

3位でゴールしたのは展開に恵まれた

結果ですね(^^)

 

 

またしても、前方のエキスパートを

焦らせることはかないませんでした(^^;

 

 

レース後、気になったタイヤをBooさんに

見ていただいたところ、やはり固すぎで

これじゃあ不安定にもなると

言われてしまいましたww

 

どうやら、10年前とかだいぶ昔のタイヤ

じゃないかと言われました(^^;

これじゃないリヤタイヤも準備していたので、

そっちを使用していればよかったと

悔やみます☆

 

 

案の定、レース後のワイド走行で別な

リヤタイヤで走り、それまでの問題が

なかったことになるくらいに走れて、

後悔の中にも車体自体には問題が

なさそうだと安心しました♪

 

 

 

この後、MJさんとINさんのワイドと

バトルすることになるのですが、

これが大変でした(^^;

 

 

続く☆

 

そんなこんなで、

レース当日。

 

 

 

レイアウトはこんな感じでした(^^)

 

 

第一印象は走りにくそうな

感じでしたが、想像以上にハイスピード

なコースです☆

難しくもなく、タイムを縮めるには、

最終コーナー近くのヘアピンの通過

かなと。

 

 

 

〇ナローツーリング

予選:1位/決勝1位

 

 

 

 

 

練習走行時にはまだグリップが不安定

な部分がありましたが、予選時にはだいぶ

安定してきました(^^)

 

 

予選1回目、慣れないレイアウトからか、

最初の周でコーナーを大きく回ることも

ありましたが、1回ストップと1回擦りで

暫定TQ♪

左下の大Rのスピードコントロールが

ちょっと難しくて擦っちゃいましたが、

それ以外は安定して走ったと思います(^^)

 

マシン速度的には速いのか遅いのかは

見た目ではわかりませんでしたが、

他の方に比べてラップは問題ない感じ

でした☆

※今回も充電はマルチセルチャージャーで

  基礎充電、ハイペリで追い充電でした(^^)

 

予選2回目は後ろスタートでしたので、

ゆったりスタートw

ゆったりでしたが、1周目の中ほどで数台の

接触ストップがあったので、落ち着いて

処理できました♪

2回目は1回の擦りだけでストップはなかった

と思います。

 

希望とすれば、ベストとアベレージも差があった

ので、もうちょっと安定したアベレージアップを

図れればと思います。

 

 

 

決勝は先頭スタートだったのですが、最初の

周に中ほどのコーナーの立ち上がりで巻きが

発生☆

一気に最後尾までおちました(^^;;

 

そこから運よく早々に2番手まで復帰し、

先頭のトラブルによりトップにたてました。

8分間でストップは3回ほど。

少な目ではありましたが、初周のストップ、

レイアウトが難しくなかったことから、

これはこれで3回のストップは無駄な

ミスだったかなと思います。

 

終盤には後ろに2番手が近づいてきたのは

確認できたので、試しに後ろをコントロール

して走るのをやってみました(^^)

差は2秒~3秒でしたので、距離感により

安全なラインをとったり、ちょっと攻めたり

ができたかなと思います。

 

8分の進め方としては、

(序盤)

置きタイム

(中盤)

リズムに従って走行

(終盤)

後ろとの差で自由にw

って感じでしょうか(^^)

 

初周の巻きについては、懸念だった

キャスター3度が影響した感じです。

後で掲載しますが、レース後に2度に

戻したらだいぶスムーズになったので、

1発タイム目的以外であれば、

やはり2度がよさそうです。

 

それよりも問題だったのは、

レース後に気づいたのですが、

7PXRのモデルがワイドのモデルでした(^^;

しかし、デュアルレートはナローと同じ、

ジャイロもほぼ同じでブレーキはほぼ

使用しなかったことから、少しのトリム関連

以外は問題を感じませんでした。

 

日曜日は、MARサーキットでの

月例レースがありました♪

 

 

いつものように、NTとWTの参加でしたが、

最初少し人数が少なめだったので、

少なかったらGP6も参加したほうがいいのかなと

思っていました。

しかし、最終的には11人の参加ということで、

当初の2クラスの参加(^^)

 

 

 

その前に、たまたまレース前日に走る機会が

ありましたので、4時間ほど走行☆

 

 

タイヤ作りもすでに済んでいましたので、

車に対しては特にすることはなく、

主に、立ち位置での感覚の違いを確認

するために、左端に立ったり、右端に立ったり☆

 

 

さすがによく立っている位置に比べれば、

タイムは0.1秒ほど落ちましたが、

ほとんど変わらず、レイアウトも難しくは

ないので、安定走行にそれほど時間は

かかりませんでした♪

 

 

 

その前の走行からはさすがにグリップが

上がっており、ラップタイムや平均ラップは

0.1~0.2秒アップ☆

HRDさんもお見えになり、3分練習をして、

その前にもうちょっとで17周だったものが、

余裕で17周をクリアするほどグリップが

出てました(^^)

 

 

 

ワイドもまずまずの調子で、落ち着いて

走ればラップ平均も安定していた感じで

期待が持てます。

ただ、練習用のリヤタイヤが心もとなくなって

きたので、新品のラジアルワイド30に交換。

このタイヤ、以前CKDさんから譲り受けた

タイヤなのですが、普通のタイヤより

固めなのが気になります(^^;

 

しかし、土曜日走行した時点では特に

問題なさそうな感じ。

(日曜日に影響が出たのは後で記載・・・)

 

 

 

ワイドのアウディのウィングはノーマルの

ウィングだったのですが、気持ちよく

走行しているときに路面のギャップで

横転☆

ものの見事に折れました(^^;

 

INさんから、簡単に折れるとは聞いてい

ましたが、これほどとは(>_<)

とりあえず、瞬着でくっつけ、シューグーで

補強っぽくしておきましたが、明日のレースで

こけたらウィング無しで走行になるかもw

 

 

 

ナローのキャスター3度についても、

土曜の時点では問題なさそうですが、

レース当日にレイアウト交換した際の

グリップ低下となれないリズムで

どうなるかは、要確認です(^^)

 

 

 

土曜日はスーラジ秋葉原店でナイトレースが

あったので、NEXT使用勢の感触を聞いて

みたいなと思いました。

 

 

 

とりあえず4時間ほど走行し、HRDさんに

送ってもらい、明日の基礎充電開始☆

土曜日に8パック、日曜の朝に8パック

充電したので、日曜日は朝4時半に

起きちゃいましたww

 

 

 

昨日もいつものように
MARサーキットで走行しました☆

 

 

お題目はとりあえず、

 

・バッテリーの3回目慣らし走行

・グリップが上がった時のアウディの

 標準ウィングの曲がり確認

 

 

だけでしたw

 

 

水曜の走行で、比較的ナローの走行が

少な目だったので、今回はナローから

走行開始☆

 

 

 

せっかくなので、同じオープンアタックの

O曲さんといきなり3分予選練習から

スタートしました♪

 

 

予想通り、走行開始1回目は跳ねポイントや

グリップの詳細がつかめてなかったので、

コーナー途中の跳ねポイントで跳ねたり、

高速コーナーのグリップ感の違いから、

イン側をこすったり(^^;

 

やはり、走行序盤は様子見が必要ですねw

走行後半になってくると、リズムもつかめ、

跳ねポイントの走りもよくなってきたことから、

アベレージも安定しました☆

 

 

 

その後は、ナローとワイドを交互に走行♪

水曜から日曜までの間に走行される方が

比較的少なかったことから、グリップの

向上は少ない感じでした。

アウディの標準ウィングでも、ちゃんと

曲がってくれたので、安心です(^^)

 

 

ワイドのベストは水曜より約0.1秒アップの

9.77。

今のレイアウトにタイム短縮ポイントが

あまりないことから、ある程度まで詰まると、

パワー的なところ以外での短縮は

難しそうです(汗

 

 

 

ナローについては、これといってやることは

なかったので、だらだら走行していましたが、

せっかくなので、キャスター角を変更して

みようと思いました(^^)

 

荷物削減のため、キャスターアームを

家に置いてきたため、O曲さんにお借りしましたw

ありがとうございます!

 

 

今は2度がついており、これといって走行に

支障があるわけではありませんでしたが、

これが1度や3度になるとどう変わるかを

確認することに♪

 

 

 

なんとなくの予想はしていましたが、

まずは1度☆

 

やはり、コーナー侵入がまったり目で、

走りやすいです(^^)

スーーーっと進入している感じで、

突っ込み気味でも暴れません☆

 

但し、立ち上がりの方向を向くのが若干

遅めなのか、スロットルオンまで待ちが

2度よりも長いように感じました。

 

安定した分、タイムの短縮にはつながらず、

2度で10.7程度、1度で10.8ぐらいでした(^^)

ステアの切り始めのタイミングを変えたり

することでキレを再現することはできると

思いますが、ポン付けではこんな感じ。

 

 

続いて、3度を装着♪

 

1度から3度へジャンプアップしたことで、

最初は余計に曲がるイメージになって

しまったものの、数分走ってからは

だいぶ慣れてきました(^^)

 

 

今回のレイアウトの後半にある、

左右の連続ヘアピンで、3度の真骨頂

が発揮され、回転の速さが気持ちいいです(^^)

曲がり増加については、ステアを切らなければ

いいので、感覚を合わせるだけでよさそうです。

 

ラップタイムは一気に10.5までアップ。

タイトなコーナーが多いレイアウトだと

特に効果は大きいでしょうね。

 

しかし、これも予想通り、スピードがのった

状態からペアピン進入でインリフトっぽい

ロールが感じられました☆

今のレイアウトだと致命的にはならないと

思いますが、前回のレイアウトなど、

思いっきりスピードがのった状態からの

ヘアピンでは、最悪ハイサイドする可能性

はあります(^^;

 

ハイサイドについては、コーナーへのアプローチ

をワイドにするとか、減速を早めにするなど、

操作次第で改善すると思いますが、

レース志向で考えると、いきなり3度にするには

ちょっと不安があります☆

 

 

 

ペアピン進入に関すると・・・

 

〇安定性

1度>・・・>3度

 

〇曲がり

3度>・・・>1度

 

〇ラップタイム

3度>・・・>1度

 

といったところでしょうかw

 

 

今まで使用していた2度は平均的な

セットだったってことでしたね(笑)

 

 

そんなこんなで8時間で16パック使用するのは

大変でしたが、バッテリーも無事3回慣らしを

終えました♪

 

 

次の週末はMAR月例レース♪

前回のレースで予選はよかったが決勝

グダグダだったワイドがどの程度上手に

なったかをお試しするのが楽しみです☆