そんなこんなで、

レース当日。

 

 

 

レイアウトはこんな感じでした(^^)

 

 

第一印象は走りにくそうな

感じでしたが、想像以上にハイスピード

なコースです☆

難しくもなく、タイムを縮めるには、

最終コーナー近くのヘアピンの通過

かなと。

 

 

 

〇ナローツーリング

予選:1位/決勝1位

 

 

 

 

 

練習走行時にはまだグリップが不安定

な部分がありましたが、予選時にはだいぶ

安定してきました(^^)

 

 

予選1回目、慣れないレイアウトからか、

最初の周でコーナーを大きく回ることも

ありましたが、1回ストップと1回擦りで

暫定TQ♪

左下の大Rのスピードコントロールが

ちょっと難しくて擦っちゃいましたが、

それ以外は安定して走ったと思います(^^)

 

マシン速度的には速いのか遅いのかは

見た目ではわかりませんでしたが、

他の方に比べてラップは問題ない感じ

でした☆

※今回も充電はマルチセルチャージャーで

  基礎充電、ハイペリで追い充電でした(^^)

 

予選2回目は後ろスタートでしたので、

ゆったりスタートw

ゆったりでしたが、1周目の中ほどで数台の

接触ストップがあったので、落ち着いて

処理できました♪

2回目は1回の擦りだけでストップはなかった

と思います。

 

希望とすれば、ベストとアベレージも差があった

ので、もうちょっと安定したアベレージアップを

図れればと思います。

 

 

 

決勝は先頭スタートだったのですが、最初の

周に中ほどのコーナーの立ち上がりで巻きが

発生☆

一気に最後尾までおちました(^^;;

 

そこから運よく早々に2番手まで復帰し、

先頭のトラブルによりトップにたてました。

8分間でストップは3回ほど。

少な目ではありましたが、初周のストップ、

レイアウトが難しくなかったことから、

これはこれで3回のストップは無駄な

ミスだったかなと思います。

 

終盤には後ろに2番手が近づいてきたのは

確認できたので、試しに後ろをコントロール

して走るのをやってみました(^^)

差は2秒~3秒でしたので、距離感により

安全なラインをとったり、ちょっと攻めたり

ができたかなと思います。

 

8分の進め方としては、

(序盤)

置きタイム

(中盤)

リズムに従って走行

(終盤)

後ろとの差で自由にw

って感じでしょうか(^^)

 

初周の巻きについては、懸念だった

キャスター3度が影響した感じです。

後で掲載しますが、レース後に2度に

戻したらだいぶスムーズになったので、

1発タイム目的以外であれば、

やはり2度がよさそうです。

 

それよりも問題だったのは、

レース後に気づいたのですが、

7PXRのモデルがワイドのモデルでした(^^;

しかし、デュアルレートはナローと同じ、

ジャイロもほぼ同じでブレーキはほぼ

使用しなかったことから、少しのトリム関連

以外は問題を感じませんでした。