日曜日、あまりにヒマだったんで、

マルチセルチャージャー充電でバッテリーを

冷やすファン周りを改善してみましたww

 

 

 

↑4cmファン2連を使ってます♪

 

 

 

↑ファンがずれないように、100均の

  磁石を4つ充電器にシューグーで取り付け☆

 

 

 

↑左横にはファンの回転数調整スイッチ

  を両面で貼り付け♪

 

 

 

↑USBコネクタは省スペースのオーディオ

  用のコネクタを使用☆

 

 

 

ね、ちょっと機能美に見えますよねw

 

 

デメリットとして、今までちょうどよく

入っていた格納容器に入らなくなって

しまいました(笑)

昨日も、いつものごとく

MARサーキットで走行して

きました(^^)

 

 

昨日のお題目は2点☆

 

 

① レイアウト変更直後の練習走行3分と

  予選3分のシミュレーション

 

② アウディのウィング変更の効果確認

 

 

 

サーキットについたときに、なぜか

以前のレイアウトとほぼ同じもので

あったため、O曲さんとHさんと

レイアウト変更から開始♪

 

 

 

 

 

ごちゃごちゃした感じのない、

落ち着いたレイアウトですw

どっちみち、14日の月例で変わるので、

それまでの場つなぎです(^^)

 

 

 

早速、ナローの練習走行3分から開始♪

バッテリーは日曜に使用した、新品

慣らし中2回目の電池です☆

 

 

タイムを出すならまだしも、ノーミスで

走るのにはそんなに難しくない

レイアウトなので、タイミングを計る

のは早かったです(^^)

 

 

さすがにレイアウト変更直後のため、

ラインを外すと、ごみを拾って不安定に

なります(汗

なので、一層タイム重視よりもライン重視が

大事になってました。

 

 

練習走行のベストタイムは11.3秒。

まぁ、こんなもんでしょう。

 

 

 

その後、O曲さんとHさんと3人で予選練習。

この間フロントタイヤを変更したので、

曲がりがどうなるか注視してましたが、

特に問題ありません♪

レイアウト変更のため、グリップも低く

ハイサイドの心配もないことから、1回目の

予選練習はノーミスで16周☆

 

2回目の予選練習では、17周を狙って

一層タイトなラインで走ろうと画策して

いましたが、タイトな部分はまだゴミが

残っていたようで、巻き気味になり

2回ミスww

 

周回も16周のままでした(笑)

 

 

 

引き続き、ワイドの練習走行と予選練習。

 

私のアウディは今はGARAGE HIRO製の

ベタ付けウィングでしたが、低グリップの時

のリアの安定性に課題があったことから、

標準ウィングをつけてみました(^^)

 

 

 

 

昨日は突如走りに行こうと決めたので、

塗装が間に合わず、サフを噴いた状態の

ウィングになっちゃいました(笑)

 

 

練習走行では、ナローの予選練習後であった

こともあり、若干のグリップ向上がありました。

 

少しリヤタイヤの溝が怪しい感じでしたが、

練習走行では時に問題もなく、

時々コーナー立ち上がりでお尻がでる

ことはあったものの、標準ウィングの

効果はありそうです(^^)

 

 

予選練習では、ナローと同様に1回目は

ノーミスで17周。

2回目は18周を狙いましたが、1回ミスで

17周のままww

タイムを削るポイントでの走りのリスク

の扱い方が課題ですね(^^)

 

 

 

その後は電池の慣らしを踏まえたフリー

走行や追っかけバトルで走りました♪

 

途中、HRDさんやおのっちさんもお見え

になられて、5人で走行☆

O曲さんとHRDさんは、例の白プロポ

をもっていらしていました(^^)

 

 

昨日はワイド走行を多めにしていた

ので、最後の方にナローでちょっと

走った時にスピードがいつも以上に

遅く感じましたww

 

ちょっと、コースのちょうどいい部分で

跳ねてしまうポイントがあり、ナローでは

そこでコーナー進入の体制が乱れて

しまって、タイトに攻めるのが

難しかったです☆

 

 

 

昨日の時点でのベストラップは

ナローが10.84、ワイドが9.85。

(だったかなw)

 

最後に走ったナローのリヤタイヤが

つんつるてんだったため、まともな

タイヤならもうちょっと短縮できた

かもしれなかったです(^^;

 

 

 

白プロポを使っていた両名とも、

感触は良好のようで、特にHRDさんは

ワイドでもうちょっとで9秒台に

入るところまで来ていました♪

以前からワイドは調子がよさそうでしたが、

いよいよ、覚醒してきたかも(^^)

 

先月の月例も、関西の強者も参加された

中でのナローで確定Aメインを奪取されて

いたので、うかうかしていられないメンバー

がまた増えましたww

 

おのっちさんは、私の7PXRに興味を

持たれていたのですが、私が自己ベスト

を更新するたびに売りつけ価格を

上げていったのがよくなかったのか、

買ってもらえませんでした(笑)

面白かったですww

 

 

また、走行途中の会話。

 

HRDさん

「おのっちさん、ワイド上手くなりましたね♪」

 

おのっちさん

「HRDさんの背中はまだ見えませんw」

 

「私もまだHRDさんの背中は見えないですww」

 

Hさん

「だって、前走ってるじゃないですか(笑)」

 

 

 

 

 

京商から、ミニッツカップの情報が

出だしましたね♪

そろそろ、お休み中のあの方とかあの方

とかも復活でしょうか(^^)

楽しみです☆

 

いろんなサーキットで走られている方が

たくさん増えたということで、関東大会

だけで権利をとるのは大変になるかもw

 

GP6は出れないし、プロダクションもAWDも

持ってない(そもそも、クラスがあるかも

未定☆)ですしね(^^;

 

だんだんと、レース志向の走行も

増やしていかなきゃ☆

 

先週の土曜日は

いつものMARサーキットで

走行しました(^^)

 

 

翌日はミニ四駆レースがあるとのことで、

今のレイアウトはこの日まで。

 

 

ということで、慣れたレイアウトでやりたい

ことを中心にやってました♪

 

 

 

お試しは、前回走行でお試しできなかった

ナローのフロントタイヤ☆

 

 

前回走行予定のものとは別なタイヤ

も作成してきました(^^)

 

 

今回はタイヤテストが主だったので、前に

余計に購入してしまった新品バッテリーを

16パックおろしての慣らし1回目を兼ねようと

思います。

 

 

 

 

 

まずは、いままで使用していたフロントタイヤで

走行♪

 

 

気温が低めだったこともあり、ちょっとグリップは

落ち着いていたのですが、曲がりもコケ具合も

いつも通りで安心(笑)

 

 

まずは、何時も使用している両面テープは

同じで、貼り付け幅を狭くしたパターンで

走行☆

 

 

最初の1パックでタイヤ慣らし、次の1パックで

動きの確認をしていきました。

 

 

 

今までの両面での幅狭バージョンは、

あまりハイサイドに効果がない感じで、

プッシングアンダーが感じられたので、

ちょっと却下かなとww

 

 

 

次に別な両面テープで作成したタイヤで

走行☆

 

これまでの両面より段違いに粘着力が

弱いもので、曲がりが足りなくなるのを

懸念していましたが、思いのほか曲がりや

動きに変化は感じられず、デュアルレート

を2だけ上げることでよかったです♪

 

 

肝心なハイサイドの方ですが、

荒かったりこじったりするとさすがに

こけますが、それ以外ではあまり

コケなくなりました(^^)

 

MARサーキットはグリップが高めな

サーキットだと思うので、他で走ることが

あったとしても安心感がありそうです。

 

 

O曲さん、HRDさんとのバトルにおいても、

今までのナローの動きでバトルができた

ことから、大丈夫かと♪

 

 

 

次の月例は、先月よりも期待できそうなので

楽しみです(^^)

 

 

 

おろしたて1回目慣らしの電池の方も、

1回目であるにもかかわらず、いつもの

充電方法でちゃんとピークもでます(笑)

 

 

さすがに、元気な時間は短いですが、

充電したてとかの速さはあるようで、

レースの予選3分程度なら、このまま

使えるかもと思いました♪

 

 

 

タイヤテスト後のラスト2パックでナローの

タイムアタックを慣らし中電池でしてみました(^^)

 

 

やはり、ヘアピンの侵入の安心感のおかげで、

攻めれる箇所も増えた結果、先週より

約0.1秒短縮。

最後の最後に、なんとか9秒台にいれることが

できましたww

 

 

慣らし中の電池でこれだけタイムが出て

くれると期待が持てますが、もしかして

KVがオーバーしていたのかなと思い、

昨日計測してみましたが、前回計測と

ほとんど変わらず4280でした(^^)

 

 

 

 

今回のワイドは、タイヤ慣らしだけしか

しなかったのでタイムはこんな感じでしたが、

インナーチューブの汚れなのか、キングピンの

汚れなのか、ちょっと動きが渋かったのが

気になったので、レース前にメンテしますww

 

 

 

 

それにしても、

11月発売の10PX・・・

 

 

 

家族持ちにはかなり衝撃的な

価格ですな(^^;

 

人柱になるのを躊躇します(汗

 

いつか手に入れるかもしれませんが、

しばらくは7PXRのままお世話になると

思います(笑)

 

昨日の日曜日も

いつも通りMARサーキットで走行♪

 

 

 

レイアウトは相変わらず月例のままで、

変わっていませんでした(^^)

 

 

 

今回は珍しく、ナロー車の改善を試みようと

いろいろ持ち込んだのですが、

せっかく前の日にいくつか作成した

フロントタイヤを忘れるという失態(>_<)

 

 

 

まぁ、それ以外にもいくつかやることが

あったので、それを実行☆

 

 

 

① アッパーアームマウントの変更

 変更前は、たまたま20th記念についていたので、

 アルミ製のマウントを装着していました。

 

 

 

 これを、標準のプラ製に変更することで、

 上荷重が少なくなって、コケにくくなるのかなと

 考えました。

 実質の重さの違いは、アルミ製の方が0.4g

 程度重いです。

 少しでも軽いほうがメリットが大きいナローだと

 副産物もありそうなので、期待です♪

 <結果>

  走りに影響あり。

  コケの改善にはつながらず。

  プラ製にすることで、あきらかにコーナーへの

  進入の反応がワンテンポ遅れます。

  このテンポに慣れることでマシにはなると

  思いますが、コケ対策として効果が感じられ

  なかったことから、プラ製は却下☆

 

 

 

② フリクションの変更

 変更前は、プラ製MM2モーターマウントの

 フリクションスプリングを使用し、皿を上下使用

 していましたが、たまたま20th記念についていたので、

 アルミ製のマウントを装着していました。

 

 これを、MM2アルミマウントのフリクション

 スプリングを使用、皿を上側だけにすることで、

 減衰を少なくすることができて、コケ対策に

 なるのか確認しました。

 

 <結果>

  走りに影響あり。

  コケの改善にはつながらず。

  上皿のみにすることで、それ以外のセットが

  そのままの場合、コーナーの立ち上がりが不安定に

  なってしまいます。

  これもコケ対策として効果が感じられ

  なかったことから、却下(^^;

 

 

 

③ ピッチングダンパー取り外し

 変更前は、F1のインナーチューブダンパーを使用し、

 スプリングにフロントのロングの赤のスプリングを

 使用していました。

 

 先日の月例で関西勢にピッチングなしの方が

 いたり、関東勢でもピッチング無しも結構

 いらっしゃることから、取り外してみることで

 コケだけじゃなくどのような動きになるかを

 確認しました。

 

 <結果>

  走りに影響あり。

  コケの改善にはつながらず。

  1コーナーから2コーナーの全開高速コーナーで

  おそらく細かな跳ねでトラクション抜けな感じに

  思えます。

  路面がフラットなサーキットなら、重量軽減もあり

  メリットはあると思いますが、関東の3サーキット

  (MAR、スーラジ秋葉原、ヨシミ)では、跳ねポイント

  がちょこちょこあるので、やはりピッチングは

  あったほうが操作が安定します。

 

 

 

④ ナックルスペーサーの変更

 変更前は、ナックル下に0.5mmのスペーサーを

 入れていましたが、フロントタイヤ径が小さくなると

 こけにくくなることを踏まえて、スペーサーの位置を

 変更してフロント車高を下げてみました。

 高さについては、0.25mmくらいです。

 

 <結果>

  走りに影響ある気がする。

  コケの改善にはつながらず。

  フロント下がりとなった影響で、シケインの走行

  をスムーズに抜けるのがちょっと大変w

  ステアを切った状態でのコーナーの立ち上がり

  で、予測した舵角よりも舵角が入って、

  中速コーナーのイン側にヒットすることが

  時々あり。

  気を使い必要が出てくるので、この案も一旦

  却下(^^;

 

 

 

とまぁ、いくつかのセット変更をして走ってみましたが、

最終的には元に戻りました(笑)

他の人には走りやすいかもしれませんが、

私には違和感が残るか、走りにくい方向と

なってしまいましたww

 

 

結局は、バランスなんですね(^^)

あまり深く考慮しないで組んだ今のナローの

セットが、慣れもありつつ、安定して

走りやすかったです♪

 

 

 

前日走行のMJさんからプレッシャーをかけて

いただいたラップタイムですが、ナローは

前回の走行から約0.1秒向上の10.06。

コケる心配しないで、ペアピンを私の好きな

進入ができれば、もう少しアップ出来たかなと

思います(^^)

 

 

 

 

 

 

ナローに続いて、ワイドも走行♪

ワイドの課題としては、以前から電池が元気

の時のコーナー立ち上がりの時の不安定(^^;

 

 

全体的には第三者が見てもわかるくらい、

ナロー的な動きをするので、基本部分に

問題はなさそうですが、これだとまだまだ、

ワイドの強者に一泡ふかせることは

出来ませんw

 

 

昨日も充電直後の安定走行を目指して、

ノーミス3分とか、O曲さん、HRDさんと

バトルしていました。

 

走行終了1時間前に、ふとマシンを見ると、

やけにリヤが下がっています。

サイドキャッチを付けたときからリヤの

タイヤクリアランスが少ないことはわかって

いたのですが、O曲さん、HRDさんの

アウディと比べても明らかに狭いです。

 

 

もしかして、タイヤが当たって不安定に・・・?

 

 

お試しに、HRDさんのボディをお借りして

走行したところ、元気電池だろうが初期電圧

がなくなった後の電池だろうが、明らかに

動きが安定しています♪

スロットルジャイロを0にしても問題なし。

リヤタイヤの溝が薄くなってもほぼ問題は

ありませんww

明らかな動きの違いに笑ってしまいましたww

 

こうなると、ますますワイドが楽しいです(^^)

 

 

デカラジからの帰りの親分に煽られたので、

リヤタイヤは心もとなかったですが、

改善ボディでタイムアタックを慣行☆

 

1パック目で、9.18が出ましたww

前回走行から0.2秒ぐらいの向上です♪

タイムアタックでシビアなラインで

走っても、変更前よりリスクを感じなく

走れたのが収穫です(^^)

 

あとは、ワイドでどれだけレースペースを

つかめるか、バトルプレッシャーを利点に

返れるかの課題に取り掛かれそうです。

 

 

 

 

 

 

 

スーラジ秋葉原、ヨシミと同様、

MARもご新規さんが少しずつ増えてきて

います(^^)

昨日もウレタンで1名の方が初MAR走行で

来られていて、MARチャレに興味を持たれて

いたようです♪

 

昨日の日曜日は

MARチャレンジレースのお手伝いに

行ってきました♪

 

 

 

参加者は10名♪

お手伝いのファイナリストは

親分、CKDさんと私の3名でした(^^)

 

 

 

レースの方はいつも通り盛り上がって

見ていて楽しかったのですが、

ビギナークラス、インターミディクラス

共に、ステップアップして充分っていう

方々もたくさんいて、月例にも参加して

ほしいな~って思いました♪

 

 

 

レイアウトは月例と同じ☆

 

 

ただ、コース変更したばかりの月例よりも

グリップは上がっていて、インフィールド

入り口のヘアピンは一層ハイサイドに

気を付ける必要がありそうですww

 

 

 

そんなこんなでレースの方は終了し、

いつものごとくインターミディ上位の方との

ファイナリストチャレンジレース☆

 

 

ファイナリストには毎回ハンデがあるの

ですが、今回も1周ハンデww

 

しかし、月例でもナローで確定Aメインに

入ったHRDさんに対して、このハンデは

決して軽いものではありません(^^;

 

現に、MARチャレンジの決勝レースでは、

月例の決勝Aメインに比べてナロー、

ワイド共に5番手相当のレースをされて

いました(^^)

 

 

 

1周ハンデプラス、後方スタートの

ファイナリスト☆

ということは、レースで上位に入った

手練れを「2回」抜かないといけません。

 

それが、微妙にプレッシャーになったのか、

5分レースの中盤までCKDさんと

わちゃわちゃして、トップのHRDさんを

あっさりと逃がしてしまいましたww

 

4分過ぎになんとか見た目先頭には立った

ものの、そこから1周差をつけるのは

厳しかったです(^^)

 

 

ワイドもおんなじ感じで、HRDさんに2冠を

持っていかれてしまいました(笑)

 

1周ハンデはまだしも、せめて前側スタート

だったらな~って、大人げないことを

言ってましたw

 

 

 

レース後のフリー走行では、しばらく変更

していないナローのパーツ変更を少し

やってみました(^^)

 

内容は効果確認中なのであとで記載する

として、効果に期待できる感じになって

きてます♪

フロント正履き23.0mmの今年のレギュレーション

では、こけないことが重要な要素になるので、

失速感のない曲がりを維持しつつ、こけにくい

マシンが最適だと思ってます。

 

 

いくつかのパーツを変更したところ、

気にならない程度にツッコミでアウトに

スライドする感じにはなりますが、

ハイサイド減少につながる感じに

なってきましたので、パーツを忘れて

今回確認できなかったものも含めて

次回走行は期待です(^^)

 

 

ラップタイムはグリップの向上とともに、

月例の日よりも少しタイムアップ。

ナローで10.27→10.19

ワイドで9.50→9.37

ワイドはもう少し上がりそうでした(^^)

 

 

 

月例後にもやった、レースペースでの

トレイン走行練習を、CKDさん、HRDさんと

やりました。

 

前との車間練習にはいいですが、大前提として

ミスがあると成立しませんね(^^;

おまけに、CKDさんは抜く欲求をおさえられない

ようで、走り出した最初は思いっきり抜きに

かかってました(笑)

 

だって、抜かないとつまんないじゃんw

 

だそうですw

 

 

 

次の日曜日は走行はワイド中心、

それとナローをちょっといじる方向で

楽しみたいなと思います(^^)

 

 

 

レースに参加された皆様、

お疲れ様でした☆