昨日のブログでも記載しましたが、

どうにかワイドの不安定さにおける

ボディの不具合かどうかを確認したい

のですが、ボディを作るテンションにない(^^;

 

 

 

ということで、手持ちのワイド用のボディを

装着して、改善するかどうかだけでも

確認し、ボディの破損のせいであることだけ

でもわからないかと、クローゼット中を

ごそごそ・・・

 

 

 

いくつか出てきました☆

 

 

左から、12C、初代R8、P1

です☆

 

 

F1 GTRもあったのですが、LMマウントが

使えないことから、簡単には試せないので

却下w

 

 

一応、おんなじアウディということで、

初代R8で試してみますが、

他のボディも持って行ってみます(^^)

 

 

それにしても、破損はそんなにないですが、

微妙に使い古し感がありますねww

 

 

 

一応、中心穴がずれているピッチングダンパーの

取り付けアーチのパーツも、オープン車両から

正規品を取り外して準備完了(笑)

先週金・土曜日で

慣らし済み新品バッテリーのマッチドを

行ってまして。

 

 

日曜は14時まで用事があって出かけてた

のですが、MARサーキットのレイアウトが

変わっていること、ワイドの調子がいま一つ

なことから、HRDさんにお願いして、

少しだけMARサーキットで走行

 

 

 

 

↑O曲さん、転用させていただきました(^^)

 

 

 

まずは、新しいレイアウトに慣れるため、

ナローから走行開始☆

 

 

グリップはやや低めでしたが、ナローの調子は

維持しているようで、思ったラインでの走行に

時間はかかりませんでしたww

 

 

特に、1コーナーからの中Rは私自身好きな

感じの流れなので、失速感があまりない走行

ができたと思います。

 

ラップベストは11.09。

もっと走りこめば10秒台も出たかもしれませんが、

今回の目的はワイドなので、ナローは1パック半で

終了(笑)

 

 

 

そして、問題のワイド☆

 

 

現象としては、コーナーからの立ち上がりで左右に

グワっともっていかれる感じw

ストレートでも時々持っていかれることも

あります(^^;

 

 

先月の月例及び、月例後のバトルでは

そんな感じは見受けられなかったので、

どこかに不具合が発生したか、爆速の

INさんワイドのセッティングの流用が

あっていなかったのかw

 

 

とりあえず、いろんなことを1つずつ確認

します☆

 

 

① フロントタイヤの干渉確認

アウディのフロントオフセットは1.5mmを

使用しているので、ホイールハウスに干渉

する可能性があるかと、確認してみましたが、

問題はなさそうです♪

 

 

② Tバーの劣化

最近、Tバーを交換する頻度はあまりなかった

(もともと、何かあるまで交換しませんがw)

ので、追突時などで劣化している可能性が

あるかと、別なTバーにしてみました。

結果は、前よりは改善しているように感じる

程度で、立ち上がり不安定の解決には

至らず(^^;

 

 

③ モーターマウントのウェイトの追加

INさんセットではモーターマウントにウェイトは

なかったので真似ていましたが、以前の

半分ぐらいのウェイトを追加。

これも、よくなった感じがする程度w

逆にキレが少なくなったので、却下(^^)

 

 

④ フロントアームの調整

左右のフロントアームの高さが微妙に違う

ように見えたため、高さを合わせるために

シムで調整。

まあまあの調子の時もこの程度のずれは

あったため、効果は期待薄でしたが、

案の定、なにも変わらずw

 

 

⑤ ピッチングダンパーの取り付け

マシンを上から見た時に、やけにピッチング

ダンパーが斜めになっているなと思い、

できるだけまっすぐにしてみました(^^;

まっすぐじゃない原因は、ピッチングの

シャシー側取り付けのアーチ(?)に

真ん中に自分で穴をあけているため、

真ん中ではなかったです(笑)

見た目まっすぐになったのですが、

これも効果なし。

 

 

⑥ トリム

基本的にトリムやTバーの取り付け不具合

かとも思い、再調整してみました。

基本的に何かあるかでトリム調整は

しないのですが、やはりトリム調整では

変わりませんw

斜めのGがかかった時の問題と想定して、

レシーバーの接触不良も考えましたが、

差し込みなおしても変わりませんでした。

 

 

⑦ タイヤの片減り

特にリヤタイヤが片べりすると立ち上がり

の時のトラクションに差が出て乱れることも

あると思い、新品にしてみましたが、

これも変わらず(^^;

 

 

⑧ ウィングの修復による重量アップ

現在、ノーマルウィングを使用しているの

ですが、マシンの横転により何度か

破損してしまい、シューグーで補強

しています。

HRDさんの未修復ノーマルウィングと重さを

比べたところ・・・

 HRDさん:1.3g

 私:1.6g

と0.3gの誤差が☆

このせいかもしれませんが、スペアをもって

いっておらず、破損しやすいウィングを借りる

のも気が引けるので、このお試しは保留。

 

 

ということで、昨日時点では改善できません

でした(>_<)

 

帰りにふと思ったのですが、ボディ自体の

破損と修復の関連もあるのかと☆

 

確かに、フロントリップを豪快に壊し、

プラリペアで補修していますが、下に

ずれている感じで上手ではありませんww

 

また、リヤにも少しだけヒビを見つけました。

 

 

 

なかなか新しいボディ作成に腰が

上がらないので、確実にボディが原因だと

わかってから作成したいのですが、

テンションの問題ですねww

 

 

たまたま安定して思い通りのラインで

走れた時のベストラップは10.01。

レースペースで10.3中盤。

このラインで車がぶれないで走って

くれれば助かるんですが^^;

 

 

HRDさん曰く、

「攻めすぎじゃないの?」

と言われたんのですが、そういう

ペースでなくても乱れるんですww

 

 

そんなこんなで4時間だけ

走りました♪

 

 

土曜日もいつものように

MARサーキットで走行して

来ました(^^)

 

 

というのも、都合により今年はこれで

関東では走り収めになりそうなので、

地元帰省時のタイムアタック&バトル用

のタイヤを作らなきゃということで、

次の日には変更されるレイアウトで

タイヤづくりを兼ねた走行を開始w

 

 

 

ただ走るだけではつまらないので、

久しぶりにコレ♪

 

 

 

はい、ナロー2号車のスープラです☆

 

 

まずは、前回までにR33で出したタイムと

どのくらい違いがあるのかをチェック♪

 

 

レイアウトが難しくないので、スープラの安定性

を有利に感じることが少なかったのですが、

そこそこ調子よく走行(^^)

 

 

最近変更したナロータイヤではなく、以前の

ナロータイヤであったため、ヘアピンで

コケることが時々あったことから、R33用の

フロントタイヤに履き替えたところ、コケも

改善し安心できる感じに(^^)

 

 

しかし、なんか遅い・・・

 

遅いっていうか、追充したてはマシなんですが、

すぐにパンチがなくなります(^^;

2号車とはいえ、R33と同じセット、同じくらいの

モーターを積んでいるはずなのに☆

 

仕方がないので、ちょっとマシンを見ることに。

 

遅いということで、モーターのKVを測って

見ました(^^)

 

R33から10KVぐらい低いですが、不具合って

感じではない誤差です。

それよりも気になったのは、定電圧時の

KV値。

R33のモーターが3400KV、2号車も3300KV

ぐらいはあったはずなのに、測ると2800KV

しかありません(汗

それに加えて、時々1800KVとかしか回らない

時もあります(^^;

 

そもそも、リヤのギヤ周りがうるさい☆

 

モーターマウントからモーターを外して

断線をチェックしましたが、問題はなさそう。

外したモーターのKV値は下が3280KV程度

まで復帰してます。

再度取り付けたらやはり低い。

 

 

???

 

 

別な緑缶をつけてもおんなじ感じで、

さっぱりわかりませんw

ギヤ周りのほうかと、アクスルシャフトの駆動も

確認しましたが、スムーズです♪

R246のMM2アルミモーターマウントの歪み

とかも考えましたが、違いそう。

 

バックラッシュも問題ないし・・・

 

ダメもとで、見た目ほぼ新品のピニオンを

別なのに変えてみたところ・・・

 

思いっきり改善☆

 

KV値の下も普通に3300KV近く出ています(^^)

もちろん、ギヤ音の騒音も改善。

 

 

ということで、原因はピニオンギヤでしたww

確かに新品状態だったはずなので、

はずれを引いたのかもしれませんねw

 

 

その後はいい感じで走行(^^)

ラップタイムとしてはR33の約0.1秒落ち。

ラップアベレージの幅は変わらず。

HRDさん、Hさんとの3分模擬走行では

ノーミスで18周。

 

これはこれでいい感じですが、そもそも

R33の0.1秒落ちをどうとらえるか。

今の高速レイアウトだからこれで収まって

いる気もしますし、テクニカルレイアウト

ならもう少し差が付きそう☆

 

それよりも、有利点が減ってしまうことは、

ラスボスたちを相手にした月例で不利に

なるしかないので、本気でスープラを

使い続けるなら、考えなきゃならなそうww

 

 

ということで、その後はR33用のタイヤを

スープラで作成しました(^^)

 

 

 

 

その間もナローだけだと飽きるので、

これまた久々に登場のGP6で走行♪

 

前回の月例でラウダさんが10.9ということで、

これを目標に(^^)

 

 

GP6のR33にも、スープラで使用していた

ナローのR33のフロントを移植w
(わけわからんww)

 

特にハイサイドなどは起きませんでしたが、

久々のGP6のスピードのまったり感に

驚きました(笑)

 

タイムは残してきませんでしたが、月例よりも

グリップは上がっているおかげで、

10.7~10.8ぐらいだったと思いますww

 

このGP6、しばらくメンテもしておらず、

オイルダンパーもフリクションのグリスも

いつメンテしたものかわからないくらいなので、

地元帰省前にメンテしておこうかな☆

 

 

 

 

最後はワイド☆

 

ワイドもタイヤを作るところからのスタートでした。

 

最近、ワイドのフロントの減りがあまりに大きい

ため、今まで23.3mmスタートだったのを、

23.6mmスタートに(^^)

 

気になっているのですが、慣らし初めは引っ掛かり

もあるので、不安定ながらも曲がりは問題ない

のですが、タイヤがなじんでくると、コーナーの

立ち上がりで曲がりの不足を感じます(^^;

 

このタイヤだけではなく、先週走った時の3セットも

同様でした。

レギュレーション度外視で減ってくるとだんだんと

曲がってくるのですが、径が大きいときの走行に

ちょっとだけフラストレーションがたまります(^^;

 

オフセット1.5mmなので、タイヤハウスの後ろ側に

干渉している感じもありますが、それを調整しても

おんなじ具合なのでそれ以外の問題がありそう(^^)

 

 

親分もワイドを走行されていたので、HRDさんと

親分とで3分模擬走行♪

レース開始前に数パック走ったころから、

なぜかコーナーの立ち上がりで右側に寄って

いくことがあり、そこがリスクとなってましたw

ストレートでは安定しているので、すぐには

原因はわからず(^^;

 

そんなこんなで3分を3回やりましたが、

安定した走行を魅せる親分に追い付けずに

後ろの方でわちゃわちゃ☆

しまいにはコースフェンスに引っ掛けた拍子に

転んでノーマルウィングが形骸化ww

散々でした(笑)

 

次の日にちょっと見てみましたが、片側の

インナーチューブの中が妙に汚れていました(^^;

これが原因で減衰の偏りが発生して

右側に寄った可能性もありますが、

今となっては定かではありません(笑)

前日にメンテしたので、ゴミがいつ入るかわからない

という前提で、パックごとに確認したほうが

いいかもです♪

 

前から気にはなってましたが、フロントカネ足なのに

ノーマル長のキングピンを使っていたので、

これも関係してくるかと思い、メンテついでに

ロングキングピンに交換しました。

次の走行で確認ですね(^^)

 

 

10PXが出荷され、ちょこちょこ情報は聞こえて

来始めました♪

昨日は別目的でタムタム相模原店へ行きましたが、

そこにはありませんでした(笑)

評判と在庫が安定したころに購入をちょっと

考えてみてもいいかな(^^)

何時になるのやらww

先週土曜日の走行で、
ちょっと自分の走りをスマホの
動画に撮ってみたいと思い、
HRDさんに協力していただき、
撮影してみました(^^)
 
 
目的は、自分が操作して走っている時の
目線と、他の方の目線で俯瞰で見た時の
状況はどんな感じかと☆
 
 
 
撮影してみた動画を確認してみました(^^)
 
ぶつかってしまうところは別問題として、
基本的な部分はナロー、ワイド共に
おんなじ感じかなと。
 
1コーナーから2コーナーへのつなぎに
ついては、2コーナーの侵入のところに
ギャップがあるので、乱れることが
ありました☆
 
動画を見て一番感じたことは・・・
①インフィールド上部のストレートっぽい
  ところでアウトに振りすぎている
②クリップを前に取りすぎて、脱出に
  向けたラインがちょっと苦しいときがある
③コーナー間走行でふにゃふにゃ走って、
  メリハリがないように見える
 
 
ワイドはリヤタイヤの溝がちょっと乏しいこと、
ナローは電池のタレはじめであったことから、
レース時の状態にすることで、また違った
動きになるかも♪
 
 
やはり、自分の走りを外から見ると、
走っているときに気づかないことが
見えてきますね(^^)
 
自分でスマホ撮影はできないので、
どなたかのご協力が必要となりますが、
これからも、時々やっていこうかと
思います。
 
 
 
〇 ワイドツーリング

 
 
〇 ナローツーリング

 

※つうパパさんの記事です☆

(勝手に転載させていただきましたw)

 

 

 

twitterを参照していると、

ミニッツ復帰した方々もたくさん

いらっしゃるし、新規でバリバリ

走られている方もいらっしゃいますね♪

 

私は予選足切りしていた時代の

ミニッツカップは知りませんが、

たくさんの方々が参加されて、

盛り上がるといいですね(^^)

 

私はAWD・FWDは所持しておらず、

GP6は参加資格がないため、

あまり追い抜かれることがないように、

こういった俯瞰で自分の走りを

振り返ってみたいなと思います(^^)

 

日曜日がMARチャレンジレースということで、

その前日の土曜日に走行してきました☆

 

 

 

前週の月例レースで差を感じた、ワイドツーリング

の改善を主に実施♪

 

レース後のバトルでいきなりのとんでもタイムを

たたき出したINさんのセットを参考に、

セットの変更に挑戦☆

 

 

セット変更で期待することは以下の3点☆

①高速コーナーでの車の挙動安定

②低速コーナーの失速感改善

③目的のライン取りの安定性向上

 

 

タイロッド、ウェイト、ピッチングダンパーの

セット変更を行い、私の走りに合うかが

不安でしたが、明らかにいい感じです(^^)

 

レイアウト変更から2週間経過していたこともあり、

グリップ感は向上していたと思われますが、

それを差し引いてもコーナーの侵入から

脱出までの中間域の失速感が薄れて、

リズムよく走れます。

+4を使っていたタイロッドが失速感を生み出して

いたと仮定していたので、めずらしく目論見

通りかなww

 

もっと欲を言えば、MARのインフィールドの

二枚幅ストレートで、アクセルが粗目の時に

時々外側にぐっと寄って行っちゃうのを

立ち上がりからの角度をビシッと保持して

いけるとよかったのですが、これはコースの

特性かもしれませんし、タイヤの左右の

状態変化かもしれませんので、引き続き

宿題ですね(^^)

 

タイム的には先週より0.3秒もアップした

8.89。

場所場所でタイム短縮がしにくい今回の

レイアウトの中でなので、期待していいかも。

ナローはほとんど走りませんでしたが、

0.1秒アップの9.77。

ナローは何も変えてないので、こんなもの

かと思います☆

 

 

この日は珍しく夕方までナローは一切走行せず、

ワイドオンリーww

※ナローの周回数は先週からの合算です☆

 

ワイドオンリーで走ったおかげで、土曜日一日で

フロント3セット、リヤ2セットを使ってしまいましたw

 

 

 

 

また、今回は中京方面から、

つうぱぱさん、じゃまイカさんが初MARと

いうことでお見えになっていました(^^)

 

ウレタンとカーペットを両方走行されていて、

初サーキット、初レイアウトでいいタイムを

たたき出されていました♪

 

こうなると、もちろん楽しみはバトル☆

O曲さんやHRDさんも来られて、みんなで

バトルを楽しみました(^^)

私がお昼寝しちゃっているときに、ナローの

バトルが始まっていたのはショックでしたww

 

もの覚えが悪い私なので、アメブロで

名前を憶えてくださっていて、お声を

かけていただいて助かりましたw

 

遠征はテンションが上がって楽しいです

よね(^^)

また、お待ちしております♪