土曜日もいつものように
MARサーキットで走行して
来ました(^^)
というのも、都合により今年はこれで
関東では走り収めになりそうなので、
地元帰省時のタイムアタック&バトル用
のタイヤを作らなきゃということで、
次の日には変更されるレイアウトで
タイヤづくりを兼ねた走行を開始w
ただ走るだけではつまらないので、
久しぶりにコレ♪
はい、ナロー2号車のスープラです☆
まずは、前回までにR33で出したタイムと
どのくらい違いがあるのかをチェック♪
レイアウトが難しくないので、スープラの安定性
を有利に感じることが少なかったのですが、
そこそこ調子よく走行(^^)
最近変更したナロータイヤではなく、以前の
ナロータイヤであったため、ヘアピンで
コケることが時々あったことから、R33用の
フロントタイヤに履き替えたところ、コケも
改善し安心できる感じに(^^)
しかし、なんか遅い・・・
遅いっていうか、追充したてはマシなんですが、
すぐにパンチがなくなります(^^;
2号車とはいえ、R33と同じセット、同じくらいの
モーターを積んでいるはずなのに☆
仕方がないので、ちょっとマシンを見ることに。
遅いということで、モーターのKVを測って
見ました(^^)
R33から10KVぐらい低いですが、不具合って
感じではない誤差です。
それよりも気になったのは、定電圧時の
KV値。
R33のモーターが3400KV、2号車も3300KV
ぐらいはあったはずなのに、測ると2800KV
しかありません(汗
それに加えて、時々1800KVとかしか回らない
時もあります(^^;
そもそも、リヤのギヤ周りがうるさい☆
モーターマウントからモーターを外して
断線をチェックしましたが、問題はなさそう。
外したモーターのKV値は下が3280KV程度
まで復帰してます。
再度取り付けたらやはり低い。
???
別な緑缶をつけてもおんなじ感じで、
さっぱりわかりませんw
ギヤ周りのほうかと、アクスルシャフトの駆動も
確認しましたが、スムーズです♪
R246のMM2アルミモーターマウントの歪み
とかも考えましたが、違いそう。
バックラッシュも問題ないし・・・
ダメもとで、見た目ほぼ新品のピニオンを
別なのに変えてみたところ・・・
思いっきり改善☆
KV値の下も普通に3300KV近く出ています(^^)
もちろん、ギヤ音の騒音も改善。
ということで、原因はピニオンギヤでしたww
確かに新品状態だったはずなので、
はずれを引いたのかもしれませんねw
その後はいい感じで走行(^^)
ラップタイムとしてはR33の約0.1秒落ち。
ラップアベレージの幅は変わらず。
HRDさん、Hさんとの3分模擬走行では
ノーミスで18周。
これはこれでいい感じですが、そもそも
R33の0.1秒落ちをどうとらえるか。
今の高速レイアウトだからこれで収まって
いる気もしますし、テクニカルレイアウト
ならもう少し差が付きそう☆
それよりも、有利点が減ってしまうことは、
ラスボスたちを相手にした月例で不利に
なるしかないので、本気でスープラを
使い続けるなら、考えなきゃならなそうww
ということで、その後はR33用のタイヤを
スープラで作成しました(^^)
その間もナローだけだと飽きるので、
これまた久々に登場のGP6で走行♪
前回の月例でラウダさんが10.9ということで、
これを目標に(^^)
GP6のR33にも、スープラで使用していた
ナローのR33のフロントを移植w
(わけわからんww)
特にハイサイドなどは起きませんでしたが、
久々のGP6のスピードのまったり感に
驚きました(笑)
タイムは残してきませんでしたが、月例よりも
グリップは上がっているおかげで、
10.7~10.8ぐらいだったと思いますww
このGP6、しばらくメンテもしておらず、
オイルダンパーもフリクションのグリスも
いつメンテしたものかわからないくらいなので、
地元帰省前にメンテしておこうかな☆
最後はワイド☆
ワイドもタイヤを作るところからのスタートでした。
最近、ワイドのフロントの減りがあまりに大きい
ため、今まで23.3mmスタートだったのを、
23.6mmスタートに(^^)
気になっているのですが、慣らし初めは引っ掛かり
もあるので、不安定ながらも曲がりは問題ない
のですが、タイヤがなじんでくると、コーナーの
立ち上がりで曲がりの不足を感じます(^^;
このタイヤだけではなく、先週走った時の3セットも
同様でした。
レギュレーション度外視で減ってくるとだんだんと
曲がってくるのですが、径が大きいときの走行に
ちょっとだけフラストレーションがたまります(^^;
オフセット1.5mmなので、タイヤハウスの後ろ側に
干渉している感じもありますが、それを調整しても
おんなじ具合なのでそれ以外の問題がありそう(^^)
親分もワイドを走行されていたので、HRDさんと
親分とで3分模擬走行♪
レース開始前に数パック走ったころから、
なぜかコーナーの立ち上がりで右側に寄って
いくことがあり、そこがリスクとなってましたw
ストレートでは安定しているので、すぐには
原因はわからず(^^;
そんなこんなで3分を3回やりましたが、
安定した走行を魅せる親分に追い付けずに
後ろの方でわちゃわちゃ☆
しまいにはコースフェンスに引っ掛けた拍子に
転んでノーマルウィングが形骸化ww
散々でした(笑)
次の日にちょっと見てみましたが、片側の
インナーチューブの中が妙に汚れていました(^^;
これが原因で減衰の偏りが発生して
右側に寄った可能性もありますが、
今となっては定かではありません(笑)
前日にメンテしたので、ゴミがいつ入るかわからない
という前提で、パックごとに確認したほうが
いいかもです♪
前から気にはなってましたが、フロントカネ足なのに
ノーマル長のキングピンを使っていたので、
これも関係してくるかと思い、メンテついでに
ロングキングピンに交換しました。
次の走行で確認ですね(^^)
10PXが出荷され、ちょこちょこ情報は聞こえて
来始めました♪
昨日は別目的でタムタム相模原店へ行きましたが、
そこにはありませんでした(笑)
評判と在庫が安定したころに購入をちょっと
考えてみてもいいかな(^^)
何時になるのやらww