先週土曜日も夕方からでしたが、
MARサーキットで走行☆
この日の目的はただ一つ(^^)
左回りの慣れ☆
地元サーキットが左回りということを最近知って、
帰省時にちゃんと楽しめるように、この日は
左回りに専念しようと(^^)
マシンは走り慣れたナロー(R33 VSpec)です☆
ご一緒させていただいた、O曲さん、HRDさん、Hさん
にご協力をいただいて、しばらく左回りで走行♪
やはり、違和感ありありww
ハチャメチャにはならないものの、失速感の
ない走りがしにくい感じでした(^^;
当然、逆回りということで、通るラインも異なる
とともに、右回りでのラインとの誤差で、
グリップするところとしないとことがまちまちw
しかし、走行3パック目で早くも右回りの
ベストを上回る11.03(笑)
前週にナローで走らなかったので、具体的な
タイム差は不明ですが、悪くはないかも。
3分の左回り模擬レースでは、2回目からは
ノーミスもありましたが、ベストとアベレージの
タイム差は0.4~0.5秒(汗
ノーミスでこの差ってなんですか!?ww
思うに、レイアウトが高速かつ全開区間が長い
ものだと、走り出しのタイムと3分後のタイムの
差もはっきりしてくるのかなとも思いました(^^)
そういう感じで400周ぐらいは左回りで走行ww
さすがに慣れてきた感じがするので、今度は
右回り☆
この日はナローだけしか走行しませんでした(笑)
慣れが浅い左回りで11.03ということは、右回りだと
もう少しタイムアップするのかなとも思っており、
O曲さんも左と右の差は0.3秒ぐらいじゃないかと
おっしゃっていました(^^)
走り出し直後から11.1台が頻繁に出て、
2パック目に10.86。
このレイアウトで走るナローもワイドも、
結構1発タイム的な感じになっているので、
先に記載した通り、パワー次第でタイムの
差が大きいのかも☆
その後は、遠征用のタイヤを再作成して
この日は終了w
ナローのリヤの両面テープも粘着力が
全くなかったので張り替えました(笑)
これで帰省遠征準備はひとまず完了したのですが、
日曜日のミニ四駆レース後にレイアウト変更が
入るため、走りたくなりそうww
正月帰省で走行しに行く準備が
大体完了した・・・
と思いましたがw
↑地元のコースです☆
よく見ると、左回りじゃないですかww
最近、お遊びや模擬3分では左回り走行する
ことがあったものの。、通常走行では
右回りの比率が圧倒的に多かった(^^;
今年は先週土曜の走行で終了かと
思っていましたが、こりゃもう一度行って、
誰も走っていなかったら左回り走行して
おく必要がありそう(^^)
日曜日のスーラジレースはせっかく
かつやさんが来られるので興味は
あったのですが、今回は断念☆
日曜に予定を入れてしまったので、
土曜日にいつものMARサーキットで
走行(^^)
土曜日は埼玉からケイ・ホビーを本拠と
されている方が2名いらっしゃっていました♪
私はお買い物に行ったことはあるものの、
走行したことがないので、いつか行って
みたいなと思います(^^)
走行も旧NSX GTやZ33など、懐かしい
ボディが登場♪
私にとってもZ33は思い入れのあるボディ
だったので、走っている姿を見れて
ありがたかったです☆
翌日の日曜日はMARチャレンジレースなので
人が多いかなと思っていましたが、
思いのほか少なかったです(^^;
私の方はというと、
とりあえずワイドをどうにかしないとという
ことで、いろいろお試し(^^)
親分やO曲さんにいろいろアドバイスを
いただきながら改善を試みました☆
コースレイアウトは以前から変更なし。
①ボディの破損の影響確認
アウディのリップやウィングが破損し、へたくそに
補修した結果、動きが悪くなったのかなと、
O曲さんのアウディのボディをお借りして
みました♪
ウィングが標準ではなく、GARAGE HIROの
ウィングでしたが、交換しても動きの不安定さは
残りました(^^;
どうやらボディ周りではなさそうですw
P1や12Cまで持ち込んだのですが、不具合検証に
試用せず☆
P1あたりは、今度お試しで使用してみようかな(^^)
②フロントの歪みのチェック
O曲さんからフロント周りの歪みなどのチェックと
修正方法をアドバイスいただいて、やって
みました(^^)
問題は治るまではいかなかったものの、
この方法は高速でぶつかるとダメージがでかい
ワイドやオープンで役に立ちそうです☆
③マウント搭載のモーターのガタ補正
LMマウントに搭載した青缶ですが、取り付け
状態で回転っぽく動いてしまうのに加え、
上下にも動いていたようです(^^;
ラジオペンチでエンドベル側のパーツを
ぎゅっと狭めて取り付け。
若干動きはするものの、上下などへの動きは
改善されました(^^)
少し良くなった気もしましたが、メインストレートで
外側に時々膨らむのは改善せず。
④タイロッド変更
前回の月例ではカネ足ながら+4のタイロッドを
装着しており、そこから+0に変えていました。
うろ覚えですが、プラス方向のタイロッドに
すると、直進安定性が増すとか聞いたことが
あったため、+2にしてみました(^^)
明らかに走りやすくなり、無理がなくなった
感じがします♪
1コーナー侵入からのスラロームの通りが
安定したので、これは採用☆
INさんの爆速に対抗するために+0にした
ので、+2にすることのデメリットもあると
思いますが、走りやすさのメリットを採用ww
走りながら感じていたのですが、
低速コーナーからの立ち上がりで
トラクションが不足している感じが
ありました(^^;
但し、以前のトラクション不足からのお祭り
とは異なり、単純に前に出ないって感じ
ですw
⑤ボールデフ確認
ボールデフの滑りを確認しましたが、
特に問題はなさそう(^^)
ボールデフシャフトやモーターマウントの
歪みなども問題なさそうです♪
ただ、O曲さんいわくシャフトやスパーの
反対側のストッパーの摩耗などもある
らしいので、時々確認してみようかな(^^)
⑥ビス交換
親分からお試しでいただいたビスを
マウントにつけてみました(^^)
これが意外と効果があって、トラクションの
改善とかではないですが、旋回時の
シャシーの動きが素直になった感じがします♪
素直になったとはいっても、まったりと
いうわけではなく、タイトな部分はタイトに
走れるので、いい感じです☆
⑦リヤタイヤ両面交換
リヤタイヤを留めている両面テープですが、
見てみるとまったく粘着力がありませんw
別にいつものことなので気にしていません
でしたが、O曲さんに伺ったところ・・・
私「リヤの両面、くっつかないですが影響
ないですよね?」
O曲さん「(首を)ふるふる・・・」
私「まじか(^^;」
ということで、まずは再剥離テープに
張り替えてみました(^^)
リヤタイヤはそれまで使っていたものを
そのまま使用したのですが、これが
当たりだったようで、かなり安定して
きました♪
リヤタイヤの溝がなくなってきてから、
新品のリヤに変えるついでにもう少し
粘着力の強い両面にしてみたところ、
いい感じでコーナーから立ち上がって
くれるように☆
トラクションも改善してきたように
感じました(^^)
せっかくなので、タイムアタックを慣行☆
前週は1発タイムの10.01秒を除けば、
10.2秒台が最高でしたが、それくらいの
タイムがバンバンでますww
10.1秒台も出始めたため、タイトに攻めると
大台の9秒台にw
結局9.99秒が1回出ただけでしたが、リスクを
減らしてのタイムなので価値がありそう(^^)
これまでリヤタイヤの両面はほとんど
こだわっておらず、なんなら未接着でも
いいかなと思っていたくらいでしたww
改めないと☆
そんなこんなで、夕方から走らせたのに
ワイドばっかり走行していたので、
この日ナローは超珍しく1周もせずww
最後走らせようと思いましたが、せっかく
メンテしたのを数周走らせるのも
もったいないという貧乏性が顔をのぞかせ、
躊躇ww
埼玉からの方がちょうどGP6を走られていたので、
GP6をちょっとだけ走らせて終了(^^)
GP6で11.7秒だったので、予想ではナローは
10.8秒ぐらいかも☆
一発だと10.7秒も出るかもしれませんねw
とりあえず、ワイドがまともになってきたので
良かったです(^^)
次の日、何気にアウディのボディの裏側を
みると、窓の右側が爪にうまく入っていません
でしたww
検証でボディを変えても治らなかった経緯から
これが直接の原因ではないかもしれませんが、
もしかするとよりよくなってくれることを
期待します(^^)




