at null -14ページ目

at null

備忘録。

最近、アイドルさんの発言を見ていて、
「見えてるものがすべてだと思わないで欲しい」
とか
「がんばってるように見えても、見えてないところではがんばってない子もいる」
とか
「こんなにがんばってるのに…」
とか
そういうのを見る。

普通に考えてさ、

見えないものを見るって何?
それって推してなきゃ無理じゃない?

推してれば、「見ようとしている」から見えるものもあると思う。でも推してない人にそんなこと言っても気付いてもらえませんよねと思います。



確かに、見ようとしなくても見えないものが見えてくるときはあるのかもしれない。

たまに見る「影で努力してる」ってやつは誰か(第三者でもいい)がリークするからそうなるわけで、やっぱり見えるものでしかない。
またあるいは、パフォーマンスの成長に代表されるような過去との差分でしかない。
前者はリークされればわかるけど、後者はずっと見ている人にとってはわかりにくい。なぜなら毎回見ていればその差分は小さいから。

でもそれも見つけて広めてくれる媒体ありきの話。ハロの2chはある意味ではその機能を果たしている。またあるいはTwitterで検索すればそんなのたくさん出てくるのであろう。
一方、地下はどうだろう?セトリすら自然と湧いて出てくるものではないし、wikiなんてないし…。広めてくれる人なんて全然いない。
たまに熱心なオタクがいろいろ書いていて、そうやってわかるところはあるのかもしれない。



話を戻して、最初の発言例を見てみたい。
2例目とか最低ですよね。そうやって思った子の何を見てるんだっていうかさ。矛盾してる。
自分のグループの子ならまだしも、他のグループの子のことを見て言ってるなら最低。だから敵を作るんだろうな…()
と叩いてるわけですが、他の2つだって、自分はがんばってるけど他はそうじゃないみたいな雰囲気はあるわけで。
そんなこと言ったらアイドル同士だってお互いにがんばり見えてないんでしょ?っていう。




で、見えないんだから、やっぱり結果でしか評価されない。
結果以外で評価されるのはたぶん学生の特権で(それでも結果を出した学生は評価される)、そうじゃなければやっぱり結果勝負なんだと思う。

そういえば受験に関してはやはり結果主義だったのかも。第一志望に落ちて浪人しないことを決めたときの先生方の反応はすごいものがあった。ある意味あそこから結果にこだわる世界が始まっていたのかも。
大学の単位なんてテストとかレポートでしか評価されないんだから結果主義だしね。
うちの研究室の先生は学生を成果だけでは評価しないって言ってるけど、成果を出して学会出てる学生は明らかに評価が高いし、成果が出ない学生については進捗報告とかで途中経過が見えるから評価されるわけで。進捗ってのは結果ですよね。
成果も進捗も結果なんだから、やっぱり結果主義。

要するに、結果以外で評価されるのは高校生までなのかも。
やっぱり結果でしか見れないし、見られないなぁと。
それが「わかりやすい」というのもあるのだろう。最近は特に「わかりやすさ」というのが求められている気がする。「わかりやすい」ものがウケるし、「わかりにくい」ものは見てもらえない。


推していると、その人のがんばりをなんとなく察してなんで理解されないんだ!とか思ったりしがちな気もするので、そうやって客観的に見て、推しを宣伝できたらおもしろいなとも思うのでした。
ひとつの歴史の区切り。

この日はいろいろなグループ、いろいろなアイドルにとっての「区切り」となる日だったのだと思う。

改名を発表したましろさくらさん、アイドルを卒業した黒崎はるなさん、ベルエージェンシーでの新たなスタートを切った朝倉あさかさん、アイドルとして初めてパフォーマンスをした櫻木ももさん。

しかし、タイトルにある「DISDOLアイドル体制閉幕」というのはベルエージェンシーという事務所にとって非常に大きな転換点である。

それは事務所のアイドルとしての大看板を降ろしたということであるし、事務所のフラッグシップを東京イルミナティが担うということを明確に位置付けたということでもある。






個人的にDISDOLのソロコーナーは3人の個性のバラバラさが非常に良く出ていたと思ってる。

黒崎はるなさんはダンスで観客を魅了して、
ましろさくらさんは歌で観客を魅了して、
結城ひめりさんはMCコーナーで会話で観客を楽しませると共に蔵さんやファンへの感謝をみんなで伝えて。

ダンス、歌、MCと3人の持ち味がよく出ていた。


ライブは自分が今まで見てきたDISDOLの中で一番盛り上がっていたと思う。物販だって今までで一番並んでた。





自分にとってDISDOLというのは、「ベルエージェンシーのオタク」になるきっかけを作ってくれたユニットである。

片瀬美月さんに会いたくて東京イルミナティの現場に来始めて、はじめはイルミナしか見なかった。だけど、タイテ上で連続することが多くなってからたくさん見たし、ましろさくらさんにフライヤーもらってハロの話をして盛り上がったし。
年明けから物販も行き始めて推し定めをして笑

そうやってイルミナ以外のベルのグループを見るようになったからCOLOR'zのオタクにもなれたし、アイドルグループ3つに加えて柚本愛美さんの参加するベルフェスはめちゃくちゃ楽しかった。
ベルのオタクだからオフ会もみんなとたくさんしゃべれて面白いし、いろんなオタクとも知り合えた。

自分はちゃんとDISDOLを応援してたわけではないけど、きれいなくらいバラバラなスキルを持った3人が魅せるライブはそれはそれは面白かった。
というより、面白くなかったら興味を持っていない。
曲の良さもあるけれど、やっぱり3人が魅せてくれたもので自分は興味を持った。なぜなら旧体制を全く知らないから。


だからこそDISDOLに、いや、あの3人に私は非常に感謝している。

ベルのオタクになれたから刹那SONICも楽しみである。これはある意味、彼女らが魅せてくれたものが彼女らにかえってきたということかもしれない。

(金銭的に)あんまりライブは来れないけれど、またベルフェスでいろいろと見せてください。Fresh被ったら挨拶しに行きます。
できれば黒崎さんが何かのライブ出るなら見てみたい。ベルの振り付けとかメンバーのダンスレッスンとかもしてくれないかなぁ…?


DISDOL、ありがとうございました。





DISDOLの件で多くの人がこんなこと言ってるけどさー

そんなこと言ったらさー

自分の中でもさー

2/27をもって自分の中で東京イルミナティは死んでるし、
3/10をもって自分の中でふわふわは死んでるわ。

推しいなくてつらいなら見なくてよくない?
いや自分見てるけどさ。見てるうちにだいぶつらくなくなってきたわ。



旧DISDOLのオタクの中には「あの曲はこうじゃない」とかあるみたいだけどさー

はぁ?って新DISDOLしか知らない俺は思うけどさー

でも俺もそういうこと思うときあるわ。

「乙女の純情」

やっぱりまだそれは拭えない。
やっと後任がそのパートの音程を「真似できる」ようになったかなって思うけれど、真似は真似であってその人の表現じゃないなー。



ってことを思ってなんかモヤモヤしている今日この頃。

そのモヤモヤを少し楽にしてくれるツイートを見つけました。



いや、なんとなく思ってたのこれですわ。

なんていうか、前提知識が違うだけでものの見方って完全に変わってしまうんですね。











あ、あと1つ思い出した言葉があります。
収穫逓増(しゅうかくていぞう)
要するにある現象があって、それが起こるたびにさらにそれが起こりやすくなるみたいな感じ。
複雑系という分野を勉強しているときにこの言葉を知りました。(むしろそこでしか使われていない?)

つまり、プラスのものがあればどんどんプラスの方向に持っていかれるし、マイナスのものがあればマイナスの方向に持っていかれるということ。
これ、自然界で、それから人間社会でよくあることです。負のサイクルとかって言いますよね。一方で上手くいってるときってなんでも上手くいく。
で、プラスに持っていくのか、マイナスに持っていくのか、その違いは実はとっても些細なことだったりする。最初がどうかっていうのに依存するところもある。

だから、最初からマイナスの状態でスタートしたら…
うまくいかないよ。やっぱり。
今日のお題はこれ

もう仲間内ではなんとなくわかってた()
まあメンバーを動かすのまでは予想してなかったけれど。

でもまあそうなのかなぁって感じ。

ひめりちゃんは確実にバンドでは「もったいない」し、おはんなは踊ってこそって思っているので。




今のDISDOLって面白いぐらいに3人のベクトルが違っているって思ってます。まじ正規直交基底。


圧倒的歌唱力のましろさくらさん。いや本当にすごい。毎月のアンプラグド公演は一番の楽しみだったりします。そういう意味で唯一のバンド継続ってなったのも頷けます。
一方でこの子はアイドルが好き。だから大変かもしれないけどアイドルと兼任っていうのもわかる。またソロでハロ曲やってな!俺しか知らない曲、大歓迎!
スキル的な面では何も心配いらないからこそ、全力で楽しめるんですよね。この子。



圧倒的ダンスといえば黒崎はるなさん。デスボ担当ということもあり、旧体制の雰囲気を上手い具合に引き継ぐポジションなんですかねぇ?
実際、大塚結生さんと仲良いし。結接点的な役割はあったんだと思います。
アイドルは初めてってのもあったし、DISDOLだからダンスが上手いのが光ってた(それでも彼女の魅力を活かしきれてない部分はある)
8日の大塚Hearts+に行かれた方はおそらくそれはわかっていらっしゃるのかと。
だから、新しい輝ける場所がちゃんと用意されるのであれば、それはいいことだなと思います。



結城ひめりさん。自分はこの人に会って、「パフォーマンススキル」ってなんだろう?とわからなくなりました。いい意味で。
パフォーマンススキルって歌の上手さとかダンスの上手さとか表現とかなんだと思うんですが、彼女のパフォーマンスはいいのにそれらどれともなんか違う。圧倒的オーラなの?全然わからない。
この「何だかよくわからないけど魅力的なパフォーマンス」に惹かれてDISDOLの推しにしていました。
だからこそ、アイドルやるべきだなと。

(とりあえずチェキ1枚ずつ貼ってみた)

まあ心配事もありますよね。
バンドとしてのDISDOLって誰がファンになるんだろう?
とか、
新しいアイドルグループでさくらさんとひめりちゃんがくっつき過ぎてまた上手くいかなくなったりしないだろうか…
とか、
おはんなの次のステージはどこになるんだろう?
とかね。







とまあ、ここまで書いてきたわけですが、このグループは一度メンバーを総取っ替えしたらしいんですよ。
自分は旧体制を一切見たことがなくて、自分にとってのDISDOLはこの3人(と助っ人の橘れおなさん)なんですが、旧体制のオタクもいろいろ思うところがあるっぽいですね。

Twitterでオタクの反応見てたら、旧体制のオタクの反応があって、
そもそもはじめからDISDOLの名前使うなよ
とかあって。
まー、それはそうだなって。
この面白い新しい3人を活躍させる場としてはDISDOLは不自由だったんだろうなって。
イメージがついて、そこからそれを伸ばすならいいけど、ぶっ壊すのって難しいと思うんですよね。そういう意味で、旧体制のオタクも新体制のメンバーもどっちも「自由じゃなかった」んだと思います。

でも当時のベルの体制では新しいグループ作る体力はなかったのかなーって。
いや、実際見てないのでわからないですけど、当時のイルミナティってそんなに強力じゃなかったと勝手に。
で、そこでグループの箱ごと壊したらベルっていう箱も壊れちゃったのかなぁと。なんだかんだDISDOLが一番人気だったんでしょうから。
だからイルミナティがフラッグシップになって、COLOR'zができて少し安定した、「この時」なのかなぁと。
COLOR'zに関してはあっちはあっちで方向性よくわからなくて煽りで叩かれてたけどwまーそれはわからなくもない




できるなら新しい名前にしてDISDOLの意志を受け継ぐ新グループです!とかやればよかったんですかねぇw
名前の付け方はこぶしファクトリーとか参考にすればよさそう()
んー、無理だろうな()

ちょうどiPodをシャッフル再生してたら東京イルミナティの「君へ…」が聞こえてきました。最近DISDOLから譲渡された曲です。先日、COLOR'zにも「境界線」が譲渡されました。
そういう風に曲を活かす方法はまああったんだよねと。
バンドに合わない曲がこうやって譲渡されてたのも伏線だったんですよね。


2つ目のDISDOLというグループが終わり、3つ目のDISDOLというグループ(バンド)ができます。

3人が輝ける場所を提供するのがマネジメントだと思うので、次の場所でまた3人がそれぞれ輝けるといいなぁ。



















P. S. やっぱり地下アイドルを本気で応援するならちゃんとライブ行くべきなんだろうなって最近思います。最強の地下アイドルじゃなくて普通の地下アイドルなので、やっぱりそのへんシビアなのかなーって。
なんつーか安定してクソだな。

また一人辞めるっぽい。

あの子は人気があるのにずっと後列に置かれてて。
昔々、オタクの忘年会で「4列目のオタク!」とかいって集まってたときに、でもあなたのところ人気あるよなみたいな感じになってたのを思い出した。
だってあの子、女の子受けするもんね。いや、普通にすごい子。
だからこそ、なんでずっとそこにいるんだろ?っていうのはあったなぁ。

あのときの「4列目界隈」の子達、みんないなくなったな()
※正確にはまだ一人残ってますが、その子のオタクが忘年会にいなかった

しかも単に後列なだけならいいけど、あのクソ事務所は後列メンバーは徹底的に干される。優先度が低い。普通に前列のメンバーよりオタクいるのにね。



でも辞めてよかったよ。って思うところもあって。

それは元推しのあの子についてもそう。
っていうか、自分がベルエージェンシーに興味を持ってからはずっとあんなクソ事務所辞めちゃえよって思ってた。
さすがに辞められると悲しいけどね。
でもまあ近況わかるからいいか。鳥かごから出されて自由の身になった美しい鳥を見ている気分。

あと、グループとしての成長性がなさすぎる。
あの事務所ってクソな部分はあるものの、めちゃくちゃかわいい子をスカウトしてくるってのと、メンバーをちゃんと育てるってのが強みのはず。だからフェアリーズはまだなんとかなってる。

だけどふわふわってメンバーを育ててない。

ボイトレやってんの?ダンスの基礎技能鍛えてる?演技レッスンは?体幹のための空手は?

全然やってる風に見えない。
特に空手とかメンバー、護身術だと思ってません?違うからね。

んー、やっぱり辞めて正解だわ。
西内まりやさんも辞めて正解だと思いますよ。

フェアリーズはもうちょっとがんばれそうかな。
事務所が見捨てずにちゃんとやってほしい。