そんなこと言ったらさー
自分の中でもさー
2/27をもって自分の中で東京イルミナティは死んでるし、
3/10をもって自分の中でふわふわは死んでるわ。
推しいなくてつらいなら見なくてよくない?
いや自分見てるけどさ。見てるうちにだいぶつらくなくなってきたわ。
旧DISDOLのオタクの中には「あの曲はこうじゃない」とかあるみたいだけどさー
はぁ?って新DISDOLしか知らない俺は思うけどさー
でも俺もそういうこと思うときあるわ。
「乙女の純情」
やっぱりまだそれは拭えない。
やっと後任がそのパートの音程を「真似できる」ようになったかなって思うけれど、真似は真似であってその人の表現じゃないなー。
ってことを思ってなんかモヤモヤしている今日この頃。
そのモヤモヤを少し楽にしてくれるツイートを見つけました。
いや、なんとなく思ってたのこれですわ。
なんていうか、前提知識が違うだけでものの見方って完全に変わってしまうんですね。
あ、あと1つ思い出した言葉があります。
収穫逓増(しゅうかくていぞう)
要するにある現象があって、それが起こるたびにさらにそれが起こりやすくなるみたいな感じ。
複雑系という分野を勉強しているときにこの言葉を知りました。(むしろそこでしか使われていない?)
つまり、プラスのものがあればどんどんプラスの方向に持っていかれるし、マイナスのものがあればマイナスの方向に持っていかれるということ。
これ、自然界で、それから人間社会でよくあることです。負のサイクルとかって言いますよね。一方で上手くいってるときってなんでも上手くいく。
で、プラスに持っていくのか、マイナスに持っていくのか、その違いは実はとっても些細なことだったりする。最初がどうかっていうのに依存するところもある。
だから、最初からマイナスの状態でスタートしたら…
うまくいかないよ。やっぱり。