コメントのお返事が追いつかなくてごめんなさい。

 

全て嬉しく読んでいます。

 

 

 

反響が大きかった記事や、

沢山の人に知ってほしい記事を

集めたワードプレスブログ。

 
 

  効率よくしないと、人権の尊重は難しい

人権と効率性に関して自分の考えたこと。
「効率を徹底的に追求しないと、
人権尊重は難しい」のも、
事実だということ。

目指すのは、大多数向けの
平均的な方式への反対ではなく、
むしろ
・平均的な方法を洗練させて、
 より広範囲に、より満足度の高い
 状態を目指すこと
・平均的な方法から漏れた人向けの
 選択肢を用意すること
は、おそらく両輪として行わないと
成立しないし、
それを徹底的に追求しようとすれば
必然的に効率を追い求めることになる。

当然ながら、平均的な人、多数派な人も
人権を持つのだから、
その人たちにも追求する。
他の人も同じように追求する。
それが理想であって、
多数派だから優先しろや、
少数派だから配慮しろで、
相手からもぎとる形の主張になれば
成り立たない。

一緒に主張したいのが、
「平均からずれた人用の
選択肢を用意する
=多数派の損ではない」こと。

両足が不自由な人に車椅子があれば、
目が悪い人がメガネがあれば、
生活の大部分を自立して過ごせるように、
選択肢・方法を上手くすることで
少数派も多数派も
どちらも得をするような構造に
することは可能なことが、
おそらく殆どの人の予想より多い。

では何故そうなっていないか?
それは簡単で、
誰がどう困っているか?が、
解決策を思いつける人まで
届いていないからが1つだと
自分では思う。

なので、社会的な課題というのは、
なるべく多くの人が知っている方が
世界は良くなると思う。

特に少数の人だけ困る課題は、
実際は解決が簡単なのに残ることがある。

 
 
 

 

経由購入ありがとうございます