コメントのお返事が追いつかなくてごめんなさい。

 

全て嬉しく読んでいます。

 

 

 

反響が大きかった記事や、

沢山の人に知ってほしい記事を

集めたワードプレスブログ。

 
 

  伝える情報は態度・順番で印象を変える

野球部に入った長男。
色々な道具を購入をすることになり、
一部は通販で買いました。 
 
そして、到着日を気にしていた長男。 
4つ荷物が届く日に、
1個だけ次男の付き添いもあり
親がいない時間に配達に来たため受け取れず。
気付かず再配達を頼めないまま夜に。
帰宅後に気付いた長男。 
 
反応は、「何で受け取れなかった⁈(怒)」。
 
そもそも到着日をチェックしている割に、
母には教えない
(知っていて当然と考えている?)長男。
 
 親から長男へ 
①楽しみなのは分かるが、
すぐに使う予定はなく
急がないから母は気にしていなかったこと 
 
②普段親側があなたの行動に
変だと思っても追加の労力がかかっても
「悪意」の想定をしていないが、
何故あなたは悪意や怠慢で
受け取らなかったと考える?
少なくともそう相手が感じる態度をとる? 
 
③まずは「3個買う+受け取るに対しての感謝」から
始めよう。 
 
というのを伝えて、
落ち着いて謝罪と感謝と再配達のお願いが出来た。
 
特に2個目を伝えるのが今まで大変で 
・本人の中では気持ちを伝えているだけで、
責めているニュアンスはない 
 
・それを「顔をしかめて、睨みながら、
強い口調で言っている」自覚もない 
 
・その状況だと相手が責めていると
受け取られやすいと説明しても
感覚だとよく分からない 
 
ので「そんなことしてない」と
余計イライラした態度が悪化することも多かった。
 
態度はまだ未熟だが、
修正が入りやすくなっただけ凄い成長。 
 
ただ、一方で親としては、
家族相手とはいえ、
こういう態度・疎通のレベルだと
部活での集団スポーツは
先輩との関係が危なっかしいとも思ってしまう。 
心配。
 
 
 

 

経由購入ありがとうございます