バチコン バーチカルコンタクトゲーム誕生!
去年1月に尾鷲 武丸さんで、F-cloud 雲船長に教えてもらったボートアジングですが、始めた当初は、水深20m前後のポイントを3~5gのタングステンシンカーのライトキャロスタイルで狙っていましたが、その後狙う水深も深くなり、現在では水深50m以上も狙えるようになりました。
今年7月には紀伊長島 和栄丸さんでの、ルアーニュースTVの撮影では、自分自身初めての50cmのテラサイズを釣る事が出来ました。
この時は、シンカーウェイトは28gのタングステンシンカーでの通常のキャロスタイルでしたが、最近の40cmオーバー連発の和栄丸さんではダウンショットタイプのキャロスタイルで、シンカーサイズも50g以上と当初の狙い方と変わってきました。
最初アジを狙うために使ったこの仕掛けですが、使っているうちに誰もが考える事だと思いますが夜のアジングだけでなく、昼間のアジも釣れ、アジだけでなく、リグの仕様を変更する事によりマダイ、青物、ロックフィッシュ.など、狙う魚は∞です。
今回、いろんなメーカーさんや小売店さんと共同で、この釣り方の名前をバチコン (バーチカルコンタクトゲーム)とさせていただく事に「なりました。
リグの簡単な説明につきましては、クレイジーオーシャンオフィシャルサイトにてUPさせていただいておりますので、興味のある方は下記のリンクをご覧下さい。
明日はアジングフェス2015に参加!
明日は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 浜の宮漁港で開催の
アジングフェス2015でクレイジーオーシャンとしてブースを出させていただきます。
当日は50cmオーバーを釣ったボートアジング専用モデル「オーシャンジャッカー」、「海毛虫」の展示をさせていただきます。
ボートアジングについて何でもお問合せOKです。
リグ、釣り方について何でもご質問下さい。
当日お待ちしております(^O^)
昨夜もギガアジ連発!和栄丸さんでボートアジング
昨夜はアングラーズさんグループ、大阪、奈良エリアの皆さんと一緒に紀伊長島の和栄丸ボートアジング!
昨夜もスタート直後から
アングラーズ奈良橿原店の井上さんもギガサイズが釣れ、昨夜も全員ギガサイズ40cmオーバーのアジが釣れました。
昨日も皆さんにボートアジング専用ロッド、オーシャンジャッカー72を使っていただきました。
現在のシンカーサイズは15号(56g)を中心に使っていますが、シンカーサイズ50gオーバーをバーチカルにロッドに載せて、そこからヒットさせるだけのロッドパワーを残し、そして繊細なアタリを掛け合わせるには、はやり専用設計ならではのモデルだからこそです。
昨日も専用モデルの違いを体感していただけたと思います。
海毛虫のカラーはグロー系にヒットが集中しました。
水温が下がり、ギガサイズ中心の今の季節、カラーセレクトも重要です。
やはり、海毛虫パワー炸裂です。
アングラーズグループの皆さん、野呂船長お疲れさまでした(^^)
詳しくはアングラーズさん各店にてお問合せ下さい!
ギガアジ連発!アングラーズさんボートアジング実釣会
19日は久しぶりの紀伊長島和栄丸さんでのボートアジングでした(^^)
アングラーズ滋賀・京都エリアのお店の方に
ボートアジングを体験していただきました。
みなさん初めてのボートアジングでしたが、
この日は釣れる平均サイズが40cmオーバーのギガサイズ!!
この日は皆さんにボートアジング専用ロッド「オーシャンジャッカー」を使っていただきました。
専用ロッドの必要性と扱いやすさを体験していただけたと思います。
この日も海毛虫で炸裂しましたが、船長おすすめカラー「クリアシルバーラメ」
カラーがグロー系よりギガサイズに効いていました。
アングラーズの皆さん、野呂船長ありがとうございました(‐^▽^‐)
お助けリグは釣れない?お助けリグのキモ!
今日はお助けリグのキモについて書かせていただきたいと思います。
九州遠征も終わり、これで小田原、三重、富山、そして九州と色々な場所で、お助けリグのテストをしてきました。
そしてほとんどの船長が自分のお助けリグで釣れるのを見て
「お助けリグって釣れるんですね!」
そうおっしゃられます。
ある船長からはお助けリグは名前の通り、助けてくれるリグだと思い使う人がいますが、そのほとんどの方が全く釣れない。
仕掛けがややこしいので、リグが難しく、基本的な事が理解できないと、逆に釣れない場合も有ります。
お助けリグを初めて公開したのは、一昨年前の小浜でのエギパラで、去年の小田原のエギパラでも使用しました。そして今年3年目でやっと、どこでも釣れる方法を見つけました。
過去に公開した内容と少し違う部分も有りますが、
現段階で一番ベストなお助けリグの使い方です。
まず理解していただきたい事が
お助けリグ=ティップランプラスでは有りません。
ティップランプラスはスパンカーで船を立ててティップランをする事です。
お助けリグはあくまでも、リグだけの話で、エギ1個だけの通常のティップランスタイルでも、2個付けるお助けリグの場合も船を立ててティップランをするのが、ティップランプラスです。
最初にエギパラで公開した時はあくまでも秋口の小浜でのお助けリグのパターンでした、その後、関東のシャクリ船と呼ばれる、中オモリの乗り合い船、ティップラン船でテストをした結果、今ベストな方法を見つけました。
ティップランプラスのキモ
①リーダーの間隔
最低80cm以上、最近は1m以上取る場合が多いです。
上下のエギの間隔が50cmより短い場合、ほとんど釣れない場合が多いと思います。秋のシーズン初期なら釣れる事も有りますが、キロオーバーも出る今の時期は、最低1m位は有る方が良いと思います。
②シンカーサイズ
ティップランの場合、エギを流して効果を発揮しますが、お助けリグの場合、仕掛けは立てて初めて効果を発揮します。
通常のティップランの様に、流して釣るのではないので、重めのシンカーを使い、仕掛けを立てて釣ります。
だから、50g60gのオーシャンシンカーが効果を発揮します。
流れない時でもお助けリグの下のエギはオーシャンスキップ2.75号にオーシャンシンカー30gをスピニングタックルで、流れている場合はオーシャンスキップ3.25号or2.75号にオーシャンシンカー60gをベイトタックルで使っています。
船を立てて釣らせてもらえる遊漁船なら軽いシンカーでも大丈夫ですが、
まだまだ、通常のドテラ流しスタイルのティップラン船が多い中、流れる船でお助けリグを使うにはどうしたら良いのか、それがヘビーシンカー仕様のお助けリグです。
③エダスは必要か?
シロイカ型キロオーバー、アカイカ型3キロ&4キロオーバーの場合もエダスは取っていません。
ウネリが有る時にはスナップからエダスをとる場合が良いとか言われている場合も有りますが、アタリがダイレクトに出ないので、常に直結(エダス無し)で釣っています。
ウネリが高い場合は、リーダー間隔を1m→1.5mと長く取る事により、対応していますが、それで充分釣れています。
エダスを取ると仕掛けが絡む場合が多く、おまつりした時など、ほどくのに時間がかかるなど、直結で充分だと思っています。
スナップはお助けスイベルティップラン用がベストだと思っています。
*釣れないパターン
・市販の小浜リグなどは昼間のティップランでは釣れない場合が多いです。
お助けリグの場合、ヒットするエギはほぼ上部のンーマルのエギですが、
市販の仕掛けの場合、スナップが短い間隔で付いている場合が多く、上のエギから、スナップまでの間隔が短い仕掛けでは、スナップをアオリが嫌がると考えています。
市販の仕掛けでも上のエギからスナップまでの間隔は、最低1m以上必要だと考えています。
④タックル
スピニングタックル
ロッド:オーシャンウィップTR69、オーシャンソード70ML
リール:ステラ2500S(クレイジーオーシャンウイング100フォルテ仕様)
ライン:バリバス アバニティップランエギング0.6号
リーダー:PE側 アバニエギングショックリーダープレミアム2.5号
お助けスナップの下側 アバニエギングショックリーダープレミアム2号
上部エギ:オーシャンフォール3.5号(ノーマルタイプ2.5号~3.5号)
下部エギ:オーシャンスキップ2.75号&3.25号(メインは2.75号)
(MAXオーシャンシンカー40g)
*エギ2個付けるので、下のエギは引き抵抗を少なくするため、ティップラン用2.75号を使用しています。お助けのスピニングタックルの場合は2.75号がベストではないかと考えています。
ベイトタックル
ロッド:オーシャンソードメタルゲームTZ63L
オーシャンソードOS-67MLB
リール:ジリオン1516XXHL(ギヤ比9.1ハンドル1回転103cm)
ハンドルBJ66-74+EP40
(ヘビーリグを使うためシングルハンドルに変更)
ライン:バリバス アバニティップランエギング0.6号
(レッドモンスターの場合は0.8号)
リーダー:スピニングタックルと同じ
上部エギ:オーシャンフォール3.5号(ノーマルタイプ2.5号~3.5号)
下部エギ:オーシャンスキップ3.25号&3.5号(メインは3.25号)
(MAXオーシャンシンカー60g)
*白イカ型(通常のアオリイカの場合は3.25号がメイン、レッドモンスターの場合は3.5号がメイン)
⑤釣り方
上部のエギがノーマルのため、しゃくりは少なめで釣れる気がすると思われがちですが、通常のティップラン以上に巻き上げて活性を上げると釣れる気がします。
スピニグタックルも巻き上げだけを考えれば、ハイギヤが有利かもしれませんが、ヘビーリグを使うため、ノーマルギヤを使用しています。
少し長くなりましたが、これが今のベストなお助けリグの釣り方です。
詳しくはクレイジーオーシャンホームページで近日中に公開させていただきます。
絶好のティップランフィールド九州!
久しぶりの九州ティップラン、船長さんを初め、各釣具店の方、そして一緒に乗船していただいた方には本当にお世話になりました(-^□^-)
マイボートオーナーさん以外は、こんな楽しいティップランを体感していただく事は出来ませんでしたが、九州でもティップランを広げていただき、本当に感謝です。
ここ数年で、東海、北陸、関西で一気に爆発したティップランでしたが、噂だけで九州地方にも、商品だけが発売され、結局、乗船していただく船が少なかった事で、少し下降線をたどっていたと、皆さんおっしゃられていましたが、
ここ数年で、ティップランをしていただく遊漁船が増やしていただいた事で、これからの潜在的な爆発力も本当に感じさせていただく事が出来ました。
まだまだ未開拓のフィールドだと思いますが、これからも宜しくお願いします!
今回九州で、お世話になった船宿さんです。
佐賀県伊万里久原港
TEL:090-9575-8890
佐賀県唐津市肥前町星賀港
きずなまりんさん
TEL:080-2623-0184
佐賀県玄海町仮屋港
さくら丸さん
TEL:080-5800-1204
大分県臼杵市板知屋港
ブルースフィッシングサービスさん
ブルース伊東船長のブログ
TEL:090-9720-7207
九州大分も凄い!ブルースフィッシングサービスさん
昨日は大分県臼杵市のブルースフィッシングサービスさんにお世話になりました。
前日夜8時にキャンセルが出たという事で
佐賀から大分まで横断して乗船させていただく事になりました。
朝は大ウネリのため9時に出船となりましたが、
夜8時に決めたのにも関わらず、3人のお客さんにも来ていただきました。
港からポイントまで30分あまり、到着してすぐから
いきなり
伊東船長に使っていただき、もコノシロカラーで
Wヒット!自分はこの日もお助けリグでテスト!
昨日のスーパー連チャンモードではノーマル仕様(エギ1個)の方が
効率よく、良かったですが、やはり状況が変わるとお助けリグしか食わない時も。
水深の浅い場所でのお助けリグはオーシャンウィップTRにオーシャンシンカー30gまでのスピニング仕様お助けリグ
そして流れの速い場所やよく流れる場所では、オーシャンソードメタルゲームTZのオーシャンシンカー60gベイト仕様お助けリグが有効でした。
これだけ釣れれば充分ですが、驚いたのは、スミイカ系、コブシメがこんなに釣れる場所は初めてで、ティップランと同じシャクリで止めた瞬間にヒットするスミイカが連発するのは、昨日が生まれて初めてでした。
スミイカ系だけで軽く50パイ以上、その途中でアオリも連発ですから、
船長もスミだらけ(‐^▽^‐)
ブルースフィッシングサービスさんでは今年から、スパンカーを立てたティップランプラススタイルで、1月2月の出船できる時に2キロオーバー狙いで出船されるそうですので、楽しみです。
伊東船長ありがとうございました。
詳しくはこちらで
お助けリグでキロオーバー!
今日は九州でのフラッシュジギングのパイオニア船
玄海町仮屋漁港のさくら丸さんにお世話になりました。
当然、対象は
九州でフラッシュジギング!
まさに九州はフラッシュジギングパラダイス!!
船長もオーフャンフラッシュで連発。
九州でもオーシャンフラッシュ絶好調!
短時間でしたが、やっぱり九州は
フラッシュジギングパラダイス
でも「さあこれからや」という時に
必殺大荒れで終了!
湾口に戻り、今度はティップラン
今日もお助けリグテストで
いきなりやってしまいました。
今日もメタルゲームTZ&オーシャンシンカー60g仕様のお助け
今日もお助けリグパワー発揮しました!
江頭船長!有難うございました(^^)