月と太陽とミニトマトの水耕栽培、「KORG M10D」とミニ・ロットストーブ
シルバーウィークをどうお過ごしでしょうか?今年は初っ端に大阪の「ザ・シルバーボールプラネット」に出かけて楽しかったので、今週も行こうか?迷ったのですが、昨日は暑かったのでメンタル的に断念しました。『ピンボール・マニアの聖地、大阪アメ村の「ザ・シルバーボールプラネット」に出張してきました。』3ヶ月ぶりにピンボール・マニアの聖地、大阪アメ村の「ザ・シルバーボールプラネット」に行ってきました。残暑が厳しく暑かったですが楽しかったです。『ピンボールマ…ameblo.jp個人的には次の週末も三連休なので、今月は「シルバーマンス」になっています。wまだシルバーじゃないですが、初老なので無理せずノンビリやっています。先日のお月見の時には満月の写真がネットに溢れていましたね。いったいどれだけ満月の写真がアップされたんでしょうね。満月なんて毎月見れるし、後から見直す重要な画像データでもありませんが、ネットのストレージはおそらくテラバイト~ペタバイトの単位で消費されたことでしょうね。wそんなことで満月で資源が無駄に消費される中、嫁さんから写真が届きました。「登龍や!」ってね。・・・どの辺が?wそれより、9月末から11月にかけて2ヶ月間「地球の月が2つになる」って知ってました?地球のすぐ近くを「2024?PT5」という小惑星が通り過ぎるようです。2カ月間だけ地球の月が2つになる。小惑星が地球上の軌道を周回するぞ!Photo by:iStock 地球のパートナーといえばもちろん月だが、今後2ヶ月間、もう1つの小さなパート…karapaia.com直径は11mほどで、計算では地球とは衝突しないようです。・・・たぶん望遠鏡があれば観察してみてください。もし写真が撮れたらネットにアップしてくださいね。これなら価値があります。w畑の草刈りをしました。まだ夏のような気温なので、2周間ほどでボーボーになります。手押し式のバロモアだと10分ほどでスッキリ刈れます。手押し式は掃除機感覚で楽ちんですよ。これ買って本当に良かったです。(中古4千円)ポップコーン用の豆から育てたトウモロコシが実を付けました。もじゃもじゃの雌穂に、たっぷり雄しべの花粉をこすりつけておきました。wトウモロコシの花粉って甘い香りがするんですよね。ミニトマトのジャングルもほぼ終了しました。でも、まだ先の方は緑で、まだ小さな実も付いています。「ミニトマトを水耕栽培したら年中収穫できる」という記事をネットで見かけました。ならば、ということでペットボトルで実験してみました。今朝、確認したら根っこが出てきました。(5日後)水耕栽培ってやったことがないので、どれくらいの肥料を与えたらいいのか?わかりませんが、しばらく実験を続けたいと思います。一方、ほとんどの葉っぱが虫に食べられたオクラをスッキリカットしました。まだ花が咲いているので、しばらくは楽しめそうです。虫に食べられた!といえば、レモン四兄弟の現状です。右から長男、次男、四男は今年も成長しましたが、三男が虫に食べられて無残な姿に・・・ちょっと2日ほどで目を離した隙に、こんな状態になっていました。ほぼ丸坊主ですが、元気そうなので大丈夫だと思います。でも1年留年ですね。w葉っぱといえば、10株ほどに増えていたイチゴが終了しました。(最後の葉っぱ)来年、新しい苗を買って出直します。サツマイモはそろそろなので、次の三連休に収穫したいと思います。焼き芋、芋の天ぷらが楽しみです。シシトウ、長なすはまだ現役で助かります。ここで恒例のブランチコーナーです。パイとかシュークリームとかも手作りで出てきます。今朝はミニクロワッサンでした。やっぱり焼き立てのクロワッサンは美味しいですね。さて、秋は音楽の季節です。毎年のことですが、体に染み付いた季節的サイクルです。久々に3DSの「KORG M10D」で遊んでみました。3DSは任天堂ゲーム機ですが、中身はコンピュータなので音楽もちゃんとできます。残念ながら、任天堂が3DSの「ニンテンドーeショップ」サービスを終了したことで販売が終了となって、現在は入不可能になっていますが、中身は本物のシンセサイザーで、伝説的な「KORG M1」をブラッシュアップして再現されています。「M1」といても漫才ではありません。w「KORG M1」は1988年にKORG(コルグ)から発売されたミュージック・ワークステーションです(発売当時の価格は248,000円)。当時としてはまだ珍しかったサンプリングした音からリアルな楽器音を鳴らすことのできるPCM音源と、8トラックのシーケンサーが搭載されていて、プロ、アマチュアを問わず人気を博しベストセラーとなりました。1台で音楽制作が完結できる「ミュージック・ワークステーション」と呼ばれる楽器ジャンルを切り開いた、歴史に名を残す名シンセサイザーなんです。当時、私が買ったのは「KORG DSS1」で、M1の2年前に発売されたもので、安月給から30万円を突っ込みましたが、本格的なポリフォニックのサンプラーとして話題にはなったものの、プロの反応はイマイチで、後継機も出ず市場から消えました。wそれがPCM音源としてM1に引き継がれたわけです。『青春の思い出と「KORG M01D」』あの頃は若かった・・・1986年、大学を卒業して初めて大人買いしたのが「KORG DSS1」というシンセサイザーでした。事前に専門雑誌で情報を掴んで、発売当日…ameblo.jpちょっと音出ししてみました。画面をツンツンしているのは「カオスパット」という鍵盤に代わるもので、これでメロディを演奏しています。たった1小節のGrooveミュージックです。(本人はノリノリです。w)もう一つ、秋冬のシーズンは焚き火で火遊ですね。w夜の納屋ワークで作った新作の二次燃焼ミニ・ロケットストーブです。形がちょっとアレですが・・・www前回のロケットストーブの二次燃焼部分をさらに改造してみました。ちょっと燃焼が強すぎて、調理用には不向きですね。w『秋風と夜の火遊び「ジェットストーブ」』先日の台風の迷走と南海トラフ地震くるくる詐欺で、社会的な混乱を起こしたことを気象庁も反省したようで、今後の台風の進路予想等の発表方法を変えていくようです。し…ameblo.jpバースト状態で一気に燃焼するので、危険です。wここからは、ディープな話になります。そもそも「燃焼とは何か?」ということですが、簡単には物質が酸素と結びつき、熱と光を放出する化学反応ということになります。つまり分子が酸化する時に熱エネルギーと光エネルギーを放出する化学反応です。この燃焼反応を起こすためには着火のための熱エネルギーが必要で、着火に必要な熱量があれば燃焼対象の可燃物の分子が活発に運動をし始めて酸素と結びついて酸化します。この時に生じる熱エネルギーで連鎖的に周辺の物質も高温になり激しい酸化反応が起こります。しかし燃焼反応は加速度的に広がるので周辺の酸素が一気に失われます。そのために酸素不足となると全ての分子が酸素と結びつかずに燃焼しきれない不完全燃焼の状態になります。燃焼によって熱エネルギーや光エネルギーが発生しますが、燃焼が高温下では物質の一部がプラズマ状態になります。プラズマは自由電子を含むため、電磁波を発生させる可能性もあります。このように燃焼によって様々なエネルギーが放出されますが、物理学では「エネルギー保存の法則」によって全てのエネルギーは他のものに吸収されてエネルギーの総和は保たれるとされています。ここが一つのポイントです。熱エネルギーは分子の振動とも関係があって、熱エネルギーは運動エネルギーの一種とも言えるます。熱が伝わるメカニズムの一つとして、原子の振動が隣接する原子に伝わる現象が挙げられます。また核エネルギーとの関係もあります。いずれにせよ、燃焼によって激しい化学反応が起こって様々なエネルギーが放出されても、エネルギーの総和は変わらないということです。ここで一つ疑問なのは、例えば生物が燃焼して死亡したときに、燃焼反応で物質の科学的なエネルギーが他のものに吸収されエネルギーが保存されるとすると、生命エネルギーはどうなるのか?という問題です。全てのエネルギーが保存されるということなら、生命エネルギーもどこかに移って保存されることになります。ここからは、更にディープな話になりますが、現在の科学では生命エネルギーは定義されていないので、ここから先は哲学や宗教の世界になります。個人的な想像では、生命エネルギーとはある種の振動の羅列であって、その生命メロディはDNAという譜面に記録されていて受け継がれ、他の振動とも作用し合うことでより複雑化し進化するものじゃないのかと思っています。つまり生命エネルギーとは振動する手順(プロセス)であって、核や電子のような物質ではないということです。その複雑な振動手順が様々な物理的な運動作用を起こしているんじゃないか?と思っています。ビックバーンで宇宙が誕生したときの振動が、膨大な衝突を繰り返してどんどん波形が複雑化して生命という波形メロディーが誕生したのでは?と思うわけです。そう考えると音楽の空気振動も一つのエネルギーとしてメンタルに作用するのも納得がいくんじゃないかと思うわけです。(なので音楽好きw)燃焼現象の話から逸れましたが、燃焼という化学反応を深堀りして探求していくのは興味深いと思います。空き缶ストーブの秩序的な炎のゆらぎを眺めていると、ある種のメロディのような心地よい感覚を受けることがあります。きっと炎のゆらぎ振動も生命エネルギーとして吸収しているんじゃないのかなと思うわけです。まっそんなことを妄想しながら、夜の納屋ワークで火遊びして遊んでいます。w最近は「地球温暖化」という言葉をよく耳にしますが、地球と太陽は絶妙な距離感でバランスが保たれていて、二酸化炭素などの温暖化ガスや地熱のおかげで、絶対温度2.7ケルビン(-270℃)の極寒の宇宙の中でも、私達のような生物が生きていける温暖な環境が保たれています。その熱源の太陽は14年周期で活動しており、今年は「極大期」のために例年より暑く感じたということです。心配しなくても7年後には冷夏になりますから。潮の満ち引きのように、宇宙にはサイクルがあるということです。私達もそのサイクルに影響されて生活をしているわけです。なので、私の趣味の変貌も宇宙のサイクルなのです。w