すっかり秋めいてきましたね。
こちらは特に代わり映えのない日々を過ごしています。
まず、ポップコーンの実験結果です。
やはり植えるのが遅すぎて十分に成長しませんでした。
でもポップコーンの種を育てることは出来るのでお試しください。
元気だったマンゴー2号ですが、急に元気が無くなり枯れはじめました。
葉が黒ずんで枯れてきました。
これは・・・
根腐れじゃないか?と思って植え替えてみましたが、すでに危篤状態です。
根があまり成長していませんでした。 マンゴーは難しいですね。
また来年リベンジかな?・・・
一方、こちらの根っこは元気です。
水耕栽培の実験をしているミニトマトの茎から根っこが生えてきました。
5cmくらいの長さの根が生えています。
根っこの保護のため紙で包んでいます。
もうしばらく観察を続けたいと思います。
越冬できればいいのですが、どうでしょうか?
山の倒木をチェーンソーでカットしてきました。
思ったより重くて、さらに半分にカットしてようやく動かせました。
なんとか山の囲炉裏まで通れるようになりました。
しかし、まだ蚊が多かったので早々に撤収しました。
段々と寒くなって来たので、そろそろ山の囲炉裏の季節ですね。
完全リタイヤしたら「山の仙人」になります。w
そんなことで、今週も納屋と庭で火遊びをしていました。w
毎晩、夕食後は納屋でコーヒータイムです。
焚き火に癒やされています。
夜のまったりタイムです。
左は灯油ランプで、右は天ぷらの廃油ランプです。
最近は廃油のリサイク運動をしてるようですが、我が家ではしっかり活用しています。
いざという時には燃料に使えるので備蓄するのもいいかと思います。
油を固めて捨てるのはもったいないです。
先日収穫したサツマイモを茹でてみました。
ホクホクで美味しかったですよ。
もう一つ、セリアの蒸しプレートを焼き網に使ってみました。
ステンレスのプレートなので焼き網より後片付けが簡単で扱いやすいです。
ということで、本日も焼き実験をしてみました。
実験用食材です。w
いつものリッツ缶の二次燃焼ストーブです。
燃料は庭木を剪定した小枝です。
火が起こったら炭を入れるだけです。
今回の実験用ビールは「黒ラベル エクストラモルト」です。w
大好きなベーコンとソーセージがいい感じに焼けます。
薄切りのサツマイモも焼けます。
アルミ泊でカバーすると効率的です。
少し塩で味付けするとホクホクで美味しいですよ。
いい空です。昼間っから飲むビールは効きますね。w
最後はいつもの焼き鳥です。夕食直行便!
今回はチョビ用の胸肉も焼きました。
味は付いていませんが、しっかりスモークします。
チョビ用チキンステーキの完成です。
こちらはチョビの胸肉のステーキとモヤシご飯です。
スモークの香りが美味しそうです。 速攻完食!w
そして、いつもの焼き鳥丼です。
何度食べても最高です。w
今年は山の栗の実が大きくて美味しかったです。
イモご飯にイモ天、イモづくしの毎日です。w
自家製サツマイモのケーキも美味しかったです。
早生みかんもはじまりました。
秋の香りと味覚を楽しんでいます。
最後はチョビとの海散歩です。
秋風が気持ちよかったです。
日中はまだ裸族です。w